今回は、「残業が少ない仕事は?」と言うテーマでお話ししていきます。
この記事は、このような人に読んで欲しいです。
・残業が少ない仕事を教えてほしい
・残業の少ない会社の見分け方ってあるの?
この記事では、「残業の少ない会社・残業の多い会社」や「残業の少ない会社の見分け方」などを紹介します。
【おすすめ転職エージェント】
・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com
・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp
・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp
・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp
目次
日本における平均残業時間と年間休日数の現状
日本では、「働き方改革」を推進しており、残業時間への規制が厳しくなってきています。
しかし、厚生労働省の発表では、月平均残業時間は「42時間18分」、年間休日数は「132日」となっています。
月平均残業時間が42時間である場合、1日2時間ほどの残業があると言うことです。
また、日本は、アメリカやイギリス、ドイツなどと比べて、残業時間が多いことが挙げられます。
日本が働きすぎであることを理解しておきましょう!
【業種&職種別】残業が少ない仕事ランキング
まずは、業種&職種別に残業時間が少ない仕事を紹介していきます。
以下の情報は、「doda」が作成した「残業の多い職業・少ない職業は?全80業種、95職種別の残業時間調査!」を参考にしました。
残業時間が少ない業種TOP10
残業時間が少ない業種TOP10から紹介します。
順位 | 業種 | 月平均残業時間 |
1位 | スポーツ/ヘルス関連施設 | 12.3時間 |
2位 | 薬局 | 12.4時間 |
3位 | クレジット/信販 | 12.8時間 |
4位 | 病院 | 13.2時間 |
5位 | 専門店/小売店 | 13.8時間 |
6位 | 医療機器メーカー | 13.9時間 |
7位 | ホテル/旅館 | 15.0時間 |
8位 | 服飾雑貨メーカー | 15.0時間 |
9位 | 士業関連 | 15.2時間 |
10位 | 投信/投資顧問 | 15.2時間 |
医療系の業種が、残業時間が少ない傾向になることがわかります。
残業時間が少ない職種TOP10
残業時間が少ない職種TOP10から紹介します。
順位 | 職種 | 月平均残業時間 |
1位 | 一般事務 | 8.1時間 |
2位 | 翻訳/通訳 | 8.3時間 |
3位 | 貿易業務 | 9.3時間 |
4位 | オペレーター | 9.3時間 |
5位 | 秘書/受付 | 11.0時間 |
6位 | 医療事務 | 12.1時間 |
7位 | CAE解析 | 12.7時間 |
8位 | 品質管理/品質保証 | 12.9時間 |
9位 | 薬剤師 | 13.9時間 |
10位 | 社内SE | 13.9時間 |
事務系の職種が、「残業時間が少ない」傾向にあることがわかります。
残業が少ない会社の特徴|定時退社を実現
次に、残業が少ない会社の特徴を紹介します。
・ 離職率が低い
・業種は医療系、職種は事務系
・繁忙期がない
離職率が低い
離職率が低い会社は、「残業時間が少ない」傾向にあります。
離職率が低い理由は、「人間関係が良い」、「給与や残業時間の待遇が良い」などが挙げられます。
そのため、離職率が低い会社は、残業時間も少ないことが考えられます。
業種は医療系、職種は事務系
先ほどの残業時間が少ない仕事ランキングでも分かる通り、残業時間が少ない仕事は、「業種は医療系」で「職種は事務系」です。
医療系の業種は、営業時間がきっちり決まっているため、残業時間が少ないと考えられます。
また、事務系の職種は、基本的にノルマがなく、仕事に追われることが少ないため、残業が少ないのです。
もちろん、例外はありますので、会社ごとにちゃんとリサーチする必要があります。
繁忙期がない
繁忙期がない仕事は、残業時間が少ないことが多いです。
繁忙期とは、「決まって時期になると、急激に需要が増えて、仕事が忙しくなること」を指します。
繁忙期があると、仕事が忙しくなるため、残業が多くなる傾向にあります。
業界ごとに繁忙期を紹介します。
・不動産業:「12月〜3月」
・会計や経理:「3月、9月」
・保険系:「3月」
残業が多い会社の特徴|ブラック企業を回避
次に、残業が多い会社の特徴を紹介します。
・離職率が高い
・業種はメディア系、職種はクリエイティブ系
・給料が年棒制
離職率が高い
離職率が高い会社は、「残業時間が多い」傾向にあります。
会社を辞める理由の第3位が、「残業時間の待遇がよくない」と言う理由です。
そのため、離職率が高い会社は、「残業時間が多い」ことが考えられます。
業種はメディア系、職種はクリエイティブ系
やはり、制作系の仕事は、残業時間が多い傾向にあります。
制作系の仕事は、「期限までに高いクオリティの作品を作る」と言う文化が根付いています。
そのため、1日の残業時間を多くなってしまうのです。
給料が年棒制
給料が年棒制だと、残業時間が多い仕事である傾向があります。
年棒制とは、「1年ごとに支払われる給与が決まっていること」を指します。
そのため、みなし残業代が含まれている可能性が高く、残業時間が多くなる可能性が高いです。
基本給が高いからと言って、安易に転職してしまうと後悔する恐れがあります。
残業時間が少ない仕事のメリット・デメリット
残業時間が少ない仕事のメリット・デメリットを紹介します。
それらを理解することで、転職後のギャップが解消されるでしょう。
まずは、メリットから見てみましょう。
・ ワークライフバランスがとりやすい
・健康的な生活ができる
・副業や自己研鑽の時間がとりやすい
【メリット1】ワークライフバランスがとりやすい
まずは、ライフワークバランスがとりやすいことがメリットとして、挙げられます。
残業が少ないことで、仕事だけでなく、プライベートの時間も確保できるため、充実した生活を送ることができます。
【メリット2】健康的な生活ができる
残業が少ないメリットとして、健康的な生活を送ることができる点があります。
残業が多くなると、家に帰る時間が遅くなり、休む時間が確保しづらくなります。
また、身体的な疲労だけでなく、精神的な消耗も激しくなるため、うつになる可能性も高まります。
【メリット3】副業や自己研鑽の時間がとりやすい
残業が少ない仕事をすることで、副業や自己研鑽の時間がとりやすくなります。
普段行っている業務以外のことを行うと、キャリアの幅が広がり、自分の市場価値も上がります。
そのため、転職活動でも有利になりますし、副業で収入も増やすことができるので、おすすめです。
次に、残業時間が少ない仕事のデメリットを紹介します。
・やりがいや達成感が感じづらい
・残業代が稼げないため、生活が困窮する
・業務知識が習得しづらい
【デメリット1】やりがいや達成感が感じづらい
残業が少ないことで、大変な経験をしづらいので、やりがいや達成感を感じづらくなります。
やはり、苦労して達成した経験の方が、達成感が増しますし、仕事が楽しく感じるでしょう。
しかし、残業が少ないと、心身の健康は保てますが、仕事に対して楽しいと思える機会も減ってしまいます。
バリバリ働いて、達成感を得たい人には向かないかもしれません。
【デメリット2】残業代が稼げないため、生活が困窮する
残業時間が少ないことで、残業代が稼げないので、生活が困窮してしまう恐れがあります。
特に、若手の場合は、基本給が少ない傾向にあるため、残業代で生活費を稼ぐ場合が多いでしょう。
プライベートでの金遣いが荒い人は、残業時間が少ない仕事に就くことのデメリットを理解する必要があります。
【デメリット3】業務知識が習得しづらい
残業時間が少ないと言うことは、仕事に向き合っている時間も少なくなると言うことです。
そのため、業務知識が習得しづらくなり、成長スピードも遅くなってしまいます。
もちろん、「ゆっくり成長すればいいや!」と思っている方には良いです。
しかし、「早く成長して、バリバリ仕事したい!」と言う人は、残業が少ない仕事をおすすめしません。
残業時間が少ない仕事を紹介してもらおう
実際に、残業時間が少ない仕事を見つけることは、簡単なことではありません。
そのため、転職エージェントに残業時間が少ない仕事を紹介してもらうことで、ミスマッチを防ぐことができます。
次に、おすすめの転職エージェントを4つ紹介します。
おすすめの転職エージェント4選
【おすすめ転職エージェント】
・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com
・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp
・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp
・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp
転職エージェントの特徴や選ぶときのポイントが知りたい方は、以下の記事に記載しています。
>>転職エージェントおすすめ10選【転職成功者が解説】