今回は、「仕事のモチベーションを上げる方法」についてお話ししていきます。
この記事はこのような人に読んで欲しいです。
- 仕事のモチベーションが上がらない人
- モチベーションを上げたい人
どんだけ頑張っても、仕事のモチベーションが上がらない時ってありますよね?
仕事内容に関わらず、このようなことは誰しも経験があると思います。
モチベーションは仕事のパフォーマンスに深く関わってくるので、モチベーションは高いに越したことはないですよね。
この記事では、モチベーションの理解度を深めつつ、モチベーションの上げ方について紹介していきます。
目次
モチベーションとは何か
まずは「モチベーションとは何か」について話していきます。
2通りのモチベーションがある
実は、モチベーションと言っても、一概には言えない部分があります。
モチベーションには、「内発的動機」と「外発的動機」の2つに分かれているのです。
まずは、それぞれについて説明していきます。
内発的動機
内発的動機とは、「知的好奇心や仕事の面白さが原動力になる動機」を指します。
内発的動機の例を挙げてみます。
- 大規模プロジェクトで働きたくて、大企業に就職した
- 人命を助けたくて、医者になった
つまり、報酬や他者からの尊敬によって、動機づけられているわけではなく、「楽しそうだから働きたい」などで動機づけられていることを言います。
外発的動機
外発的動機とは、「報酬や他社からの尊敬が原動力になる動機」を指します。
外発的動機の例を挙げてみます。
- 人に褒められたいから、大企業に就職した
- 給料が高くて、医者になった
つまり、外部からの刺激によって、動機づけられているということです。
モチベーションを上げたいなら、内発的動機に着目しよう
今から、その理由について説明していきます。
内発的動機は自分次第でコントロールできる
内発的動機のメリットとして、「自分でコントロールできる」ということです。
自分の行動や心構え次第で、内発的動機をコントロールできるのです。
「仕事が楽しい」と思う気持ちや「精一杯頑張ろう」と思う気持ちは自分でコントロール可能です。
もちろん、コントロールすることは難しいですが、やり方さえわかっていれば、確実にモチベーションを上げることが出来ます。
外発的動機に期待していると、裏切られる可能性がある
外発的動機のデメリットは、自分ではコントロールできないため、裏切られるリスクがあるということです。
何を言っているかというと、「報酬」や「評価」などは、その時々で変わります。
そして、それらは自分の努力とは関係なしに、下がることがあります。
報酬を例に挙げると、「自分は頑張っていたが、会社全体の業績が悪かったため、給料が下がった」
評価を例に挙げると、「自分は成果を出したが、上司とは仲が悪く、よくない評価を与えられた」
このようなことは、よく起きることです。
そして、一番怖いことが、自分ではコントロールできないということです。
そのため、外発的動機だけで働いていると、モチベーションが上がらない場合が考えられます。
モチベーションの上げ方
内発的動機を仕事のモチベーションにすることの重要性が理解いただけたと思います。
なので、次に内発的動機に着目して、モチベーションの上げ方を紹介していきます。
目標を立てる
まずは、目標を立てることをオススメします。
目標を立てると、人間はそれに向かって進んで努力することが出来ます。
そのため、モチベーションを上げるのに役立つと言えるでしょう。
まずは、「短期的目標」と「長期的目標」に分けて、目標を立てると、イメージしやすいです。
短期的目標
短期的目標を立てることで、小さな達成感を得ることができます。
例えば・・・
- 今週は、定時に仕事を終わらせるようにする
このような目標を立てたとしましょう。
目的を定める:自ら「どうしたら定時に帰れるようになるか」を考えるでしょう。
計画を立てる:定時に帰れるようなスケジュールを立てるようになります。
実行する:「効率的に仕事を終わらせるやり方」を実行します。
自らが目的を定め、計画を立てて、実行することで「自己決定感」が刺激され、内発的動機を得やすいと言われています。
長期的目標
次に、長期的目標も立てておきましょう。
短期的目標では、マンネリ化になりやすく、モチベーション維持が難しくなってしまいます。
そのため、1年後にどうなっていたいかを考えましょう。
例を挙げるとこんな感じです。
- 1年間で残業時間を100時間に抑える
1年間で残業時間を100時間に抑えるためには、1ヶ月ごとにどれだけの残業できるかも考える必要があります。
そうするに、長期的目標を立てると、自然と短期的目標を立てられます。
そして、1年間に残業時間を100時間に抑えられたならば、達成感を得られるので、内発的動機が働いて、モチベーションが上がるのです。
ポジティブなコミュニケーションをとる
ただのコミュニケーションではありません。
「ポジティブ」なコミュニケーションです。
なぜポジティブでなくてはいけないかというと、「お互いを褒め合うこと」によって、「自己肯定感」が高められるので、モチベーションが上がりやすくなります。
逆に、ネガティブなコミュニケーションをとることで、モチベーションが下がることはイメージしやすいですよね。
つまり、どんどんポジティブなコミュニケーションをとり、仕事のモチベーションを高め合いましょう。
どうしてもモチベーションが上がらない時は・・・
これまでで、モチベーションの上げ方について説明してきました。
しかし、「この方法ではモチベーションが上がらなかった」という人に向けて、アドバイスをしたいと思います。
仕事内容自体に興味がない時は・・・
そもそも今の業種自体に興味がなく、モチベーションが上がらないという方もいるでしょう。
その時は、仕事内容を変えましょう!!
どんなに、自己決定感や自己肯定感を刺激されても、仕事内容自体に興味がなければ、効果は薄いです。
そのため、仕事内容を変えることをオススメします。
具体的な行動としては、以下のようなことが挙げられます。
- 他部署に異動願いを出す
他部署に異動することが一番リスクがない方法です。
待遇や福利厚生はそのままで、仕事内容だけ変えてもらうことが一番良いでしょう。
もちろん、思い切って転職もアリですが、待遇や職場の雰囲気などが合わない場合もありますので、よく吟味する必要があります。
人間関係が悪い時は・・・
人間関係が悪い場合、モチベーションが上がりづらいため、あまりにひどい時には、転職も視野に入れましょう。
すぐに怒る上司がそばにいることで、「有能感」や「自己肯定感」が阻害されるので、モチベーションが上がりづらいです。
もちろん、全社的に人間関係が悪いことは稀ですが、同じ会社で働きたくないと思っているのであれば、心機一転して転職することをオススメします。
まとめ
今回は、「仕事のモチベーションを上げる方法」についてお話ししました。
モチベーションを上げる方法として、内発的動機に着目しましたね。
そして、具体的にモチベーションを上げる方法は以下の通りです。
- 目標を立てる
- ポジティブなコミュニケーションをとる
これらは簡単に感じますが、非常に難しいことです。
しかし、2つのことを実行すれば、モチベーションを上げることができます!
ですが、それでもモチベーションが上がらない場合は、以下のような行動をしましょう。
- 仕事内容に興味がない場合は、異動願いを出そう!
- 人間関係が悪い場合は、転職しよう!
みなさんもモチベーションが上がらない場合には、参考にしてみてください。