UTテクノロジーの評判ってどうなの?【実際の口コミからメリット・デメリットを考察】

UTテクノロジーの評判・口コミ

今回は、「UTテクノロジーの評判ってどうなの?」と言うテーマでお話ししていきます。

この記事は、このような人に読んで欲しいです。

  • UTテクノロジーを利用しようと思っている
  • 実際に利用している人の評価を聞きたい

UTテクノロジーで働いてみようと思っている方は多いのではないでしょうか?

しかし、「実際に使ったいる人の口コミを聞かないと不安で登録したくない!」という気持ちもあるでしょう。

この記事では、UTテクノロジーに関する「評判・口コミ」や「メリット・デメリット」などを紹介した後に、「どんな人が向いているか」も解説していきます。

【おすすめ転職エージェント】

・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com

・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp

・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp

・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp

UTテクノロジーの運営会社情報

まずは、UTテクノロジーの運営会社について解説していきます。

次に、運営母体について紹介していきます。

会社名 UTテクノロジー株式会社
本社 東京都品川区東五反田一丁目11番15号 電波ビル6階
設立 2005年9月30日
主な求人職種 設計・開発エンジニアリングサービスにおけるコンサルタント業務
業務アプリケーション開発、インフラ基盤設計/構築・運用管理
拠点 東京・大阪・福岡
公式サイト https://www.ut-g.co.jp/ut-technology/

UTテクノロジーの特徴

UTテクノロジー株式会社は、派遣会社でありながら、正社員雇用(無期雇用派遣)を実施している会社です。

特に、トヨタ・パナソニック・日立・富士通などの製造業界に力を入れています。他にも半導体・自動車関連・インフラなど幅広く取引を行っています。

取り扱っている案件の職種は、ソフトウェア・ハードウェアの設計・開発が多いです。

文系・理系を問わず、積極的に採用を行っており、未経験でも就業可能です。

UTテクノロジーのメリット|良い評判・口コミを徹底調査

まずはメリットからの紹介です。

UTテクノロジーのメリット
  • 大手メーカーとの取引がある
  • 未経験でもOK
  • 福利厚生が充実している

それぞれ説明します。

【メリット1】大手メーカーとの取引がある

UTテクノロジーは、大手メーカーとの取引があり、レベルの高い現場での就業が可能になります。

具体的には、東芝やトヨタ・パナソニックなど誰もが知っている会社に派遣されるので、キャリアアップにも最適です。

男性

UTテクノロジーの派遣先は、大手企業が多いので、優秀な人と働く機会に恵まれていると思います。一般的な派遣会社の場合、大変な現場に派遣されて残業を多くしているイメージでした。恵まれた環境で働きたいなら、UTテクノロジーに入社すべきだと思います。

【メリット2】未経験でもOK

UTテクノロジーは、経験者だけでなく、未経験者でも入社することができます。また、人柄を重視する傾向にあるので、文系の方でも問題ありません。

通常の派遣求人や正社員求人の場合は、開発経験3年などの縛りがありますが、UTテクノロジーは特にございません。

男性

他の派遣会社と比べて、正社員雇用をしてくれることと未経験OKのところが魅力だったので、UTテクノロジーを選びました。1つの現場に居座りたくないけど、安定した雇用形態が良いという人にはとてもおすすめです。

【メリット3】福利厚生が充実している

他の派遣会社と比べて、福利厚生がとても充実しています。理由としては、正社員雇用として就業していることにあると思っています。年間2回の賞与や交通費全額支給、住宅手当など派遣社員ではあり得ないような恩恵が得られます。

男性

以前は、派遣社員として働くかUTテクノロジーで働くか迷っていました。しかし、福利厚生や給与など待遇面で断然UTテクノロジーが良かったので、入社しました。今でも満足しています。

UTテクノロジーのデメリット|悪い評判・口コミを徹底調査

次に、デメリットの紹介をします。

UTテクノロジーのデメリット
  • 営業によって配属先が左右される
  • スキルアップしづらい

それぞれ説明します。

【デメリット1】営業によって配属先が左右される

UTテクノロジーでは、全国に拠点があり、案件数も多いです。しかし、良い現場に配属されるかどうかは、本人のスキルと営業の腕によります。

そのため、本人のスキルや経験が申し分なくても、相性の悪い営業に担当された場合は、良い現場で働くことができないことがあります。

男性

営業担当が全くこちらの話を聞かなかったので、希望の条件とは異なる配属先になってしまった。運の良い人は良い営業担当がついて、良い配属先で働くことができるし、逆も然りです。

【デメリット2】スキルアップしづらい

実際、プログラミング未経験で働ける職場は多くないです。そのため、未経験の方は事務系の案件にアサインされる可能性があります。

スキルを積んでからUTテクノロジーを利用した方が良いのかもしれません。

男性

未経験でもエンジニアになれるということだったが、実際は未経験OKの案件は少ないです。エンジニアとして派遣されることが少ないので、キャリアアップも期待できないです。

UTテクノロジーに向いている人&向いていない人

これまでは、UTテクノロジーの特徴や良い評判・悪い評判を紹介してきました。それらを踏まえて、向いている人と向いていない人を解説していきます。

UTテクノロジーに向いている人

まずは、UTテクノロジーに向いている人の特徴を紹介します。

UTテクノロジーに向いている人
  • 未経験・文系でもエンジニアになりたい
  • 大手企業で働きたい
  • 福利厚生が充実している会社がいい

サービス内容を考えると、以上に該当する人は、UTテクノロジーに向いています。

UTテクノロジーに向いていない人

次に、UTテクノロジーに向いていない人を紹介します。

UTテクノロジーに向いていない人
  • 1つの現場で長く働きたい
  • ITに興味がない

以上に該当している方は、UTテクノロジーを十分に活かすことができないため、他の転職エージェントを利用した方が良いでしょう。

UTテクノロジーだけでなく、他の人材サービスも併用しよう

UTテクノロジーの特徴や評判など紹介してきました。それにより、利用するべきかどうかも判断できたかと思います。

しかし、実際に利用してみて、「思っていたのと違うな・・・」と感じることも多々あります。

そのため、時間を無駄にしないように、他の派遣会社も併用することをおすすめします。

おすすめする転職エージェントは以下の4つになります。

【おすすめ転職エージェント】

・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com

・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp

・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp

・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp

UTテクノロジー