今回は、「とらばーゆの評判・口コミを徹底解説」と言うテーマでお話ししていきます。
この記事は、このような人に読んで欲しいです。
- とらばーゆを利用しようと思っている
- 実際に利用している人の評価を聞きたい
とらばーゆとは、「女性のための転職サイト」です。そのため、女性向け求人のみを掲載しており、主に事務系や医療系が多いです。
しかし、「実際に使ったいる人の口コミを聞かないと不安で登録したくない!」という気持ちもあるでしょう。
この記事では、とらばーゆに関する「評判・口コミ」や「メリット・デメリット」などを紹介した後に、「どんな人が向いているか」も解説していきます。
【おすすめ転職エージェント】
・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com
・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp
・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp
・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp
目次
とらばーゆの特徴とは?
まずは、とらばーゆの特徴について解説していきます。
- 運営者情報
- メリット・デメリット
運営者情報について
次に、運営母体について紹介していきます。
会社名 | 株式会社リクルートジョブズ |
---|---|
設立 | 昭和58年9月14日 |
所在地 | 〒104-8227 東京都中央区銀座7-3-5 ヒューリック銀座7丁目ビル(リクルートGINZA7ビル) |
社員数 | 1562人(2020年4月1日時点) |
資本金 | 1億5,000万円 |
公式サイト | ![]() |
とらばーゆのメリット・デメリット
次に、とらばーゆのメリット・デメリットを紹介します。
とらばーゆのメリット
まずはメリットからの紹介です。
- 女性に人気のある求人が豊富
- PCまたはスマートフォンでも対応可能
- 働き方を自由に選べる
とらばーゆには、女性に人気のある事務系や医療系の求人を豊富に掲載されています。
また、スマートフォンアプリでも対応しています。そのため、移動中でもPC以外の端末でとらばーゆを利用することができます。
そして、女性が希望する働き方に応じて、求人を検索することができます。例えば、「産休・育休の実績あり」や「時短勤務OK」など様々な働き方を選ぶことができます。
とらばーゆのデメリット
次に、デメリットの紹介をします。
- 転職サポートが受けられない
- ハイクラス転職には向かない
- 連絡がしつこい
とらばーゆはあくまで転職サイトであり、転職エージェントのような転職サポートを受けることはできません。
また、年収の高い求人を多く取り揃えているわけではありません。そのため、キャリアアップを図ろうとしている人には、向いていません。
そして、連絡が多すぎて困るという口コミをよく見ます。とらばーゆには、新着求人お知らせメールが毎週月曜と木曜に送られてくるので、そのメールが煩わしいということだと思います。
気になる方は、公式サイトをチェックしてみてください。
とらばーゆの評判・口コミとは?
次に、とらばーゆの評判や口コミを紹介していきます。
良い評判・口コミ
まずは、とらばーゆの良い評判・口コミを紹介します。
希望していた働き方が実現できた
30歳 女性
出産を終えて、子どもも保育園に通う歳になったので、そろそろ働きたいと思い、とらばーゆを利用しました。
保育園の送り迎えを考えると、9時5時の職場ではなく、時短勤務を希望していました。とらばーゆでは、働き方に合わせて、条件検索ができたので、希望の求人がとても探しやすかったです。
興味のある求人がたくさんあった
28歳 女性
前職では営業職を経験したのですが、ハードワークだったため、2年ほどで辞めてしまいました。次は、経理や医療事務に就きたいと思い、とらばーゆに登録しました。
正直、興味のある職種が多く掲載されていることにびっくりしました。女性の転職希望者をターゲットにしているだけあるな〜と思いました。
悪い評判・口コミ
次に、とらばーゆの悪い評判・口コミを紹介します。
高収入の求人がない
26歳 女性
前職は営業職として経験を積んできたので、キャリアアップのために転職を考えました。しかし、とらばーゆには、期待していた求人がなかったことにがっかりしました。
給与検索をしても、35万円以上の求人がなく、あまりキャリアアップに適した求人がないことがわかりました。
転職サポートがないのはやはり不安だった
27歳 女性
とらばーゆでは、掲載されている求人を自ら応募するスタイルであり、運営側が転職サポートをしてくれるわけではありません。
私の場合は、転職2度目だったので、スムーズに転職できましたが、転職を初めて経験される方は、不安に感じると思います。
とらばーゆに向いている人&向いていない人
これまでとらばーゆの特徴や良い評判・悪い評判を紹介してきました。それらを踏まえて、向いている人と向いていない人を解説していきます。
とらばーゆに向いている人
まずは、とらばーゆに向いている人の特徴を紹介します。
- 経理や医療事務を探している
- 「育休・産休実績あり」や「短時間制度あり」の会社で働きたい
- 自分で転職準備ができる
とらばーゆは、経理や医療事務などの求人が多いです。そのため、事務職に興味のある人には向いています。
また、子育てや送り迎えなどの事情で、働き方を選びたい人にもお勧めです。
とらばーゆに向いていない人
次に、とらばーゆに向いていない人を紹介します。
- ハイクラス転職を希望している
- 転職準備に不安がある
- IT業界に興味がある
月収35万円以上の求人がないため、ハイクラス転職を希望している人には向いていないです。また、転職サポートがないため、転職準備に不安がある場合は、転職エージェントを利用しましょう。
そして、IT系の求人がないため、IT系に転職したい人にも向かないでしょう。
とらばーゆだけでなく、他の転職エージェントも併用しよう
とらばーゆの特徴や評判など紹介してきました。それにより、利用するべきかどうかも判断できたかと思います。
しかし、実際に利用してみて、「思っていたのと違うな・・・」と感じることも多々あります。
そのため、時間を無駄にしないように、他の転職エージェントも併用することをおすすめします。
おすすめする転職エージェントは以下の4つになります。
【おすすめ転職エージェント】
・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com
・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp
・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp
・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp
転職エージェントの特徴や選ぶときのポイントが知りたい方は、以下の記事に記載しています。
>>転職エージェントおすすめ10選【転職成功者が解説】