在宅勤務のメリットとデメリットを紹介【時間を有効活用しよう】

在宅勤務のメリットとデメリット

今回は、在宅勤務のメリットとデメリットについて紹介します。

 

この記事はこのような人に見て欲しいです。

  • 在宅勤務をしてみたいが不安な人
  • 在宅勤務のメリットがわからない人

 

まずは、在宅勤務とは何かについて説明します。

在宅勤務とは、「会社に属しながら、自宅で仕事をする勤務体系」を指します。

つまり、会社員なのに、自宅で仕事できるということです。

 

在宅勤務のメリット

 

通勤時間をカットできる

自宅で仕事ができるので、通勤時間を削減できます。

朝早くから満員電車に乗って、行きたくもない会社に行く必要がないのです。

夢のような勤務体系ですよね!!

 

通勤時間が1時間の場合は、1日で往復2時間も使うことになります。

その2時間を自由に使えるとしたら、最高だと思いませんか?

 

雑務をやらなくて済むので、業務に集中できる

会社にいると、何かと雑務を任されることが多いと思います。

特に若手は1日に何回も頼まれるので、本来の業務に集中できないことがあります。

 

しかし、在宅勤務なら、わざわざ雑務を任されることはないので、業務に集中することができます。

なので、仕事も早く終わるし、ストレスも軽減できます!!

 

ストレス軽減

会社で働いていると、人間関係で疲れてストレスが溜まりますよね・・・

また、周りに人がいると、監視されている気分になって、嫌な気持ちになることもあります。

 

しかし、在宅勤務なら、これらのストレスがなくなるのです。

上司の雑談に付き合う必要もありませんし、嫌味を言われることもないです。

 

メリハリを付けられる

昼にジョギングしたり、仮眠をとったりした方が、メリハリがつくので、仕事を早く終わらせることができると思ったことはありませんか?

 

しかし、会社で働いていると、ジョギングすることも仮眠をとることもできないです。

なぜなら、周りの目や規則などにより、制限されるからです。

 

在宅勤務なら、昼にジョギングしたり、仮眠を取ったりした後に、働くことも可能なので、仕事の生産性も上がります。

メリハリをつけることで、仕事が早く終わらせることができます!!

 

在宅勤務のデメリット

在宅勤務のメリットを紹介しましたが、それだけではありません。

次に、デメリットについても紹介します。

 

公私混同しやすい

自宅で仕事をしているので、どうしても公私混同しやすくなります。

自宅に、ゲームやテレビがあると、仕事をせずに遊んでしまうこともあるでしょう。

自分を律することができる人ならいいですが、自分に甘い人は仕事に集中できなくなります。

 

そのため、自分に甘い人は在宅勤務に向いていないでしょう。

 

コミュニケーションをとりにくい

在宅勤務の場合、周りに同僚がいないので、コミュニケーションがとりにくいです。

わからないことを聞きたい時や直接会って話した方が早い場合は、在宅勤務が不便に感じるでしょう。

もちろん、電話やメールでもコミュニケーションは取れますが、フットワークが重くなりますし、相手が不在の場合は返事が遅くなります。

 

わからないことが多い若手社員は、あまり在宅勤務に向いていないかもしれません。

 

セキュリティー事故が起きやすい

会社で働いていてもセキュリティー事故は起きますが、在宅の場合も同様に起きる可能性があります。

セキュリティー事故はこのようなことをいいます。

  • 社員証の紛失
  • 社外秘情報の流出
  • 個人情報の流出

特に在宅勤務の場合は、情報の流出のリスクが高くなるでしょう。

情報を社外に持ち出すわけですから、流出のリスクが高くなるのは当然でしょう。

この問題については、セキュリティー対策と社員の情報リテラシーが重要になってきます。

 

在宅勤務をする社員には、セキュリティーの研修を受けさせるのも1つの手段かもしれませんね。

 

在宅勤務しやすい仕事

在宅勤務に適している仕事は以下の通りです。

  • プログラマー
  • ライター
  • デザイナー

 

これらの仕事に共通しているのは、場所を選ばずに、個人で働けるという点です。

それぞれ見ていきましょう!

 

プログラマー

設備さえ整っていれば、プログラマーの在宅勤務は可能です。

対面でのコミュニケーションを必要としないため、在宅勤務に向いているといえます。

もちろん、セキュリティー事故に気をつける必要はあります。

 

そのため、情報リテラシーの高い人にオススメします。

 

ライター

ライターの関しても、同様に対面でのコミュニケーションを必要としないため、在宅勤務に向いています。

メールや電話のやり取りで、ほとんど完結できるでしょう。

また、場所を選ばないので、会社で働く必要もないわけです。

 

ライターの仕事をしている人は、可能であれば在宅勤務をするべきでしょう。

通勤時間を自由時間に使えますし、人間関係でのストレスもかからないので、オススメです。

 

デザイナー

デザイナーに関しても、個人で働いた方が効率が良く、対人コミュニケーションを必要としないため、在宅勤務に向いています。

もし、話し合いが必要であれば、スカイプなどの通話アプリで話せば問題解決です。

毎朝、会社に行くたびに憂鬱な気分になるくらいなら、在宅勤務を申し出た方が良いです。

 

在宅勤務しにくい仕事

逆に、在宅勤務に向いていない仕事も存在します。

その特徴は以下の通りです。

  • 対人コミュニケーション自体に価値がある仕事
  • チームで働く仕事
  • 重要な情報を扱う仕事

 

営業職

まずは、対人コミュニケーション自体に価値がある仕事の代表例として、「営業職」が挙げられます。

 

営業は、お客さんとの信頼関係で成り立っています。

なので、対人でちゃんと話すことに価値があるので、在宅勤務には向きません。

 

もちろん、効率だけを重視して、在宅で、メールや電話だけで営業することも可能だと思います。

しかし、その方法では契約は取れないでしょう。

取り扱っている商品が高価であれば、なお難易度が増すでしょう。

そのため、営業職は、在宅には向かないのです。

 

大規模プロジェクトのSE

ここでは、大規模のみを例にあげました。

なぜかというと、チームで働いた方が効率が良いからです。

しかし、良いチームを作るためには、1つの場所に集めて、フットワークを軽くする必要があるので、在宅勤務には向きません。

 

もちろん、小規模プロジェクトのSEでしたら、在宅勤務で、メールや電話で対応可能だと思います。

しかし、大規模になってくると、お客さんや協力会社や同僚などと頻繁にコミュニケーションを取る必要があります。

そのため、会社で働くことが最適でしょう。

 

事務職

重要な情報を扱う仕事として、事務職を挙げます。

なぜかというと、会社の重要な情報を取り扱う機会があるため、在宅勤務ですと、情報漏洩などの事故が起こる可能性があるからです。

なので、会社で働く方がリスクが少なくて済みます。

 

もちろん、インフラが整っていれば、事務職でも在宅勤務は可能ですが、個人情報の取り扱いに厳しい企業の場合、在宅勤務の許可は出ないでしょう。

 

在宅勤務を積極的にしよう

今在籍している会社が、在宅勤務OKならば、積極的に在宅勤務をしましょう。

在宅勤務をすることで得られるメリットはたくさんあります。

  • 通勤時間短縮
  • 人間関係でのストレス軽減
  • 業務に集中できる

 

良いことばかりです。

私も今在宅で仕事をしていますが、余計なストレスを抱えずに済んでいます。

また、精神的にも余裕が出てきたので、趣味や自己研鑽に充てられるようになり、充実した日々を送っています。

 

余裕がないと、どうしても視野が狭くなって、チャンスを逃している場合があります。

自分のためにも、良い環境づくりは必須です。

ぜひ、在宅勤務を試してみてください。