今回は、「宅建jobエージェントの評判ってどうなの?」と言うテーマでお話ししていきます。
この記事は、このような人に読んで欲しいです。
- 宅建jobエージェントを利用しようと思っている
- 実際に利用している人の評価を聞きたい
宅建jobエージェントは、「不動産業界に特化した転職エージェント」です。
しかし、「実際に使ったいる人の口コミを聞かないと不安で登録したくない!」という気持ちもあるでしょう。
この記事では、宅建jobエージェントに関する「評判・口コミ」や「メリット・デメリット」などを紹介した後に、「どんな人が向いているか」も解説していきます。
【おすすめ転職エージェント】
・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com
・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp
・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp
・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp
目次
宅建jobエージェントの特徴とは?
まずは、宅建jobエージェントの特徴について解説していきます。
- 運営者情報
- メリット・デメリット
運営者情報について
次に、運営母体について紹介していきます。
会社名 | 株式会社ヘイフィールド |
---|---|
事業内容 | 人材サービス事業 インターネットメディア事業 |
所在地 | 〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町2-4-6 松田ビル6階 |
公式サイト | https://takken-job.com |
宅建jobエージェントのメリット
まずはメリットからの紹介です。
- 不動産業界に特化した転職サービス
- 1,000件以上の求人の中から提案してくれる
- 土日祝でも対応可能である
それぞれ説明します。
【メリット1】不動産業界に特化した転職サービス
宅建jobエージェントは、不動産業界に特化した転職エージェントです。そのため、不動産業界に特化したキャリアアドバイザーが、質の高い転職サポートを提供しています。
具体的には以下のような転職サポートが挙げられます。
- 不動産業界の動向などの情報提供
- キャリア面談
- 求人紹介
- 履歴書添削や面接対策
- 転職後のフォロー
しかも全てのサポートが不動産業界に特化しているので、的確なアドバイスを受けることができます!
【メリット2】1,000件以上の求人の中から提案してくれる
宅建jobエージェントは、不動産業界の求人を1000件以上も保有しています。その中から、利用者にとって最適だと判断した求人を提案してくれます。
希望の条件に合う求人をキャリアアドバイザーが、全力で探してくれるから、とても助かりますよね!
また、非公開求人も豊富に取り揃えているので、他の転職エージェントでは紹介されないようなレア求人に出会えるかもしれませんよ。
また、未経験であっても、紹介できる仕事が多くあるので、安心して利用できます。
【メリット3】土日祝でも対応可能である
多くの転職エージェントでは、土日祝日に対応してくれないことが多いです。しかし、宅建jobエージェントでは、土日祝でも対応してくれます。
多くの転職希望者は、働きながら転職活動を行うことになります。そうなると、平日にキャリア面談や履歴書添削、面接対策などのサポートを受けることは困難になります。
宅建jobエージェントでは、働きながら転職活動を考えている人でも、安心して利用することができるのです。
また、土日も仕事をしている方の場合には、電話やメールでも連絡を取ることができるので、忙しい方にもおすすめです。
宅建jobエージェントのデメリット
次に、デメリットの紹介をします。
- 不動産業界以外の求人はない
- 求人が1都3県に偏っている
- 40歳以上は仕事が紹介されない場合がある
それぞれ説明します。
【デメリット1】不動産業界以外の求人はない
当たり前のことですが、宅建jobエージェントは不動産業界に特化している転職エージェントなので、不動産業界以外の求人はほとんどありません。
そのため、不動産業界に興味がない方は、ミスマッチを起こす可能性があります。
業界を幅広く検討している方は、リクルートエージェントやdodaをおすすめします。
【デメリット2】求人が1都3県に偏っている
宅建jobエージェントのホームページには、「47都道府県全てをカバーしている」と記載してありますが、正直地域によって偏りがあります。
1都3県は求人数が多く、非公開求人を紹介される可能性が高いです。しかし、地方都市の場合、求人が少なく、サービスをフル活用できない場合があります。
1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)以外で転職活動をされる方は、他の転職エージェントを利用した方が良いでしょう。
【デメリット3】40歳以上は仕事が紹介されない場合がある
宅建jobエージェントは、明確の年齢制限を設けているわけではありませんが、40歳以上の方は求人が紹介されないことが多いので、注意してください。
もちろん、スキルや経験が年齢に見合っている方であれば、高待遇の求人を紹介されるかもしれません。
しかし、40歳でスキルや経験がない場合は、「未経験OK」の求人であっても紹介されないでしょう。
宅建jobエージェントに向いている人&向いていない人
これまでは、宅建jobエージェントの特徴や良い評判・悪い評判を紹介してきました。それらを踏まえて、向いている人と向いていない人を解説していきます。
宅建jobエージェントに向いている人
まずは、宅建jobエージェントに向いている人の特徴を紹介します。
- 不動産業界に興味がある
- 優秀なアドバイザーにサポートしてほしい
- 転職後のキャリアプランについても一緒に考えて欲しい
- 年収800万円のハイクラス転職を希望している
サービス内容を考えると、以上に該当する人は、宅建jobエージェントに向いています。
宅建jobエージェントに向いていない人
次に、宅建jobエージェントに向いていない人を紹介します。
- マイペースに転職したい
- 転職したい地域が田舎である
以上に該当している方は、宅建jobエージェントを十分に活かすことができないため、他の転職エージェントを利用した方が良いでしょう。
宅建jobエージェントを登録してからアサインするまでの流れ
宅建jobエージェントを登録してからアサインするまでの流れを解説していきます。
まずは、Webページから自分の個人情報を登録していきます。なお、個人情報の取り扱いはしっかりしており、漏洩することはほぼありませんので、ご安心ください。
登録する情報は以下の通りです。
- 氏名
- 居住地
- 電話番号
- メールアドレス
他のも経歴を聞かれる場合もあるので、嘘偽りなく答えるようにしましょう!
次に、電話または対面でキャリア面談を行います。この面談内容の結果で紹介される求人が決まるので、自分の希望を正直に伝えましょう。
具体的には以下のようなことを聞かれます。
- 給料はどのくらい貰いたいのか?
- 希望の勤務地はどこか?
- 希望の労働形態や働き方は何か?
キャリア面談で自分の希望を伝えたら、その希望に沿って案件が紹介されます。また、応募手続きを代行してくれるので、面倒な手続きをやらずに済みます。
案件を応募すると、次に採用選考が始まります。
担当者は、採用選考のサポートを行います。具体的には以下のサポートが受けられます。
- 提出書類の添削
- 面接の対策
選考が初めてという方には、嬉しいサポートですよね。
採用選考を見事パスすると、内定を獲得することができます。しかし、内定後も様々な手続きや交渉が続きます。
ですが、担当者が「内定後の給与交渉」や「アサイン時期」、「退職手続き」を代行してくれます。
また、アサイン後の悩みを相談することもできますので、至れり尽くせりです。
宅建jobエージェントだけでなく、他の転職エージェントも併用しよう
宅建jobエージェントの特徴や評判など紹介してきました。それにより、利用するべきかどうかも判断できたかと思います。
しかし、実際に利用してみて、「思っていたのと違うな・・・」と感じることも多々あります。
そのため、時間を無駄にしないように、他の転職エージェントも併用することをおすすめします。
おすすめする転職エージェントは以下の4つになります。
【おすすめ転職エージェント】
・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com
・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp
・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp
・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp
転職エージェントの特徴や選ぶときのポイントが知りたい方は、以下の記事に記載しています。
>>転職エージェントおすすめ10選【転職成功者が解説】