今回は、「システムエンジニアに向いている人・向いていない人の特徴を解説します」というテーマでお話しします。
この記事はこのような人に読んで欲しいです。
- システムエンジニアになりたいが、向いているかわからない人
システムエンジニアは、人気のある仕事の1つであり、志望されている人も多いと思います。
人気には、このような理由があります。
- 給料が高い
- 全国転勤がない
- 仕事内容がかっこいい
しかし、人気がある反面、このような意見もあります。
- 労働時間が長い
- ブラック臭がする
- 合う合わないは人による
なので、しっかりシステムエンジニアの仕事を理解して、向いているかどうかを考える必要があります。
この記事では、これらの疑問を解決するヒントが書かれているので、よかったら読んでみてください。
目次
システムエンジニアの仕事とは
みなさん、システムエンジニアの仕事を理解しているでしょうか?
システムエンジニアの仕事内容を聞くと、「プログラミング!!」と答える人がいますが、実はそれだけではないんです。
システムエンジニアの仕事は開発工程のフェーズごとに区切られており、以下のような仕事があります。
要件定義 | お客さんと話し合いを行い、どのようなシステムを作るかを決める。 |
---|---|
設計 | 決められた要件をシステム化するための設計書を作成する。 |
開発 | 設計書の通りに、プログラミングを用いて開発する。 |
テスト | 開発したプログラムにバグがないかをチェックする。 |
保守 | リリースされたシステムがちゃんと動いているかを監視する。 |
実は、プログラミングを使って開発をするのは、1つの工程に過ぎないことがわかります。
つまり、システムエンジニアに向いているかどうかは、プログラミングができるかどうかだけでは決まりません。
システムエンジニアに向いている人
プログラミングスキル以外に、どのような素質が必要なのかを解説していきます。
学習意欲のある人
まずは、自分の知らないことに対して、学びたいという意欲が示せるかどうかが重要になってきます。
システムエンジニアに求められるスキルはたくさんあります。
- マネジメントスキル
- プログラミングスキル
- プレゼンテーションスキル
他にもまだまだあります。それらのスキルを勉強して実践できるかが、市場価値を高める1番の方法なのです。
そのため、学習意欲は大切です!
流行に敏感な人
また、新しいことに興味を持てるかどうかも大切です。
IT業界の流行は日々変化しています。
他業界の比ではありません。
AIやブロックチェーンなど最近になって騒がれている技術が出てきています。
それらについて、知っていないと仕事の幅が減ってしまい、チャンスを逃す恐れがあります。
そのため、流行に敏感にならないといけません。
コミュニケーション能力のある人
システムエンジニアはパソコンと睨めっこをしているイメージがありますので、意外の思った方を多いですよね。
しかし、コミュニケーション能力はめちゃくちゃ大事です。
上流工程(要件定義など)を任されると、「お客さんとの話し合い」が多くなってきます。
そのため、コミュニケーション能力がないと良い仕事はできないでしょう!!
私が在籍していた会社では、プログラミングスキルよりもコミュニケーションスキルを重視していました。
プログラミングスキルは会社の研修でどうにでもなりますが、コミュニケーション能力はその人の素質なので研修ではどうにもなりません。
なので、コミュニケーション能力のある人がシステムエンジニアに向いているのです。
システムエンジニアに向いていない人
次に、システムエンジニアに向いていない人の特徴を解説していきます。
チームワークが苦手な人
システムエンジニアの仕事はほとんどチームで行います。
そのため、チームワークはめちゃくちゃ大事になってきます。
1人でパソコンに向かってコードを書いているというのは、間違ったイメージです。
大きなシステムを開発する際には、一人一人仕事を任されて納期が設定されます。
1人でも納期に間に合わなければ、仕事が完了しません。
そのため、仕事の速い人がカバーをしたり、難しい仕事を複数人で行ったり、チームで助け合いをすることが大切です。
真面目すぎる人
システムエンジニアは、「お客さんが求めている理想」と「システム化できる現実」の板挟みに合うことが多いです。
つまり、お客さんの無理難題を、なんとかシステム化できるように調節しなければなりません。
真面目すぎると、思い悩んでしまい、仕事が間に合わないということが起きてきます。
いい感じに、妥協点を見つけられる人の方がシステムエンジニアには向いています。
また、悩みすぎて、心が病んでしまうこともあるので、真面目な人はオススメしません。
受動的な人
どの仕事にも共通して言えることですが、自発的に行動しない人は仕事ができません。
目的意識を持って、仕事を取り組むことが大切です。
与えられた仕事だけでなく、自ら仕事を探して、上司に提案するくらいの意欲を見せつことが大切です。
また、当事者意識がないと、仕事にやりがいが見出せなくなり、退屈に感じてしまいます。
自ら行動して、仕事をすることが大切ですね。
答えのない課題が苦手な人
システム開発には、時々答えのない課題があります。
答えのない状態が嫌だという人はシステムエンジニアに向いていないです。
むしろ、答えのないことを楽しんで、自らが答えを作り出すくらいの意識がないと、システムエンジニアは務まらないと思います。
また、答えのある仕事はどんどんAIに奪われていきます。
今後のことを考えると、答えのない仕事を完遂する能力が必要になってきますよね。
向いているかよりもなりたいかが重要です!
ここまでで、システムエンジニアに向いている人・向いていない人の特徴についてお話ししました。
確かに、向いているかどうかは、とても重要なことです!!
しかし、本当に向いているかどうかは、なってみなければわかりません。
なので、システムエンジニアになりたいと思ったら、一度なってみるのが良いと思います。
もちろん、システムエンジニアになってみたけど、向いていない場合もあります。
しかし、職業の選択でミスをしても、やり直すことができます!!
一番よくないので、失敗を恐れで行動しないことです!!
本気でシステムエンジニアになりたいと思った人は、向き不向きに関係なく、チャレンジしてみるのはいかがでしょうか?