今回は、「SEに必要な資格を独学で取得する方法」についてお話しします。
この記事はこのような人に読んで欲しいです。
- SEの資格に興味ある人
- どの資格を受験すれば良いかわからない人
私は、社会人時代に大手IT企業でSEとして働いていました。
SEに必要な資格についても詳しいので、この記事にお伝えいたします。
SEの資格を独学で取得したい人は、こんな悩みを抱いていると思います。
・いろんな資格があり、自分に合っている資格がわからない
・できる限りお金がかからない方法が良い
この要望にあった勉強法をご紹介いたします。
SEに必要な資格を理解しよう
一概に資格と言いますが、SEに関する資格は様々です。
もちろん全てを取る必要はないですが、全量を把握しておくことは大切です。
どんな資格があるかを把握した上で、自分が取るべき資格を見つけてみましょう。
どんな資格があるの?
まずは、SEに関する資格はどんなものがあるかを整理しましょう。
大きく分けて、2つに分類できます。
- 国家資格(国で認められた資格)
- 民間資格(民間企業が独自で作成した資格)
国家資格
SEに関する国家資格は大きく分けて4つあります。
具体的な名称と説明は以下の通りです。
資格名 | 説明文 |
---|---|
ITパスポート | ITに関する共通的な知識を証明する試験である。 とても簡単な試験であり、情報系出身の大学生なら、受けなくても良い。 |
基本情報技術者試験 | ITに関する基礎的な知識を証明する試験である。 IT企業に就職するなら、入社前に取得しておきたい。 |
応用情報技術者試験 | ITに関する応用的な知識を証明する試験である。 基本情報技術者試験を合格した人が次に取得する資格である。 |
高度情報処理技術者試験 | ITに関する高度な知識を証明する試験である。 専門知識をより深めるための資格であり、専門別に資格が異なる。 例)ITストラテジスト試験、システムアーキテクト試験など |
レベル順に並べており、基本的には順番に受験していく流れになります。
しかし、理系学生やITに精通した人は、ITパスポートを受験せずに、いきなり基本情報技術者試験を受けても良いでしょう。
民間資格
次に、SEに関する民間資格を紹介します。
民間資格は、数が多すぎるため、代表的な資格を挙げていきます。
資格名 | 説明文 |
---|---|
Oracle Java認定資格 | プログラミング言語「Java」の資格である。 難易度が三段階に分かれている。 |
マイクロソフト認定資格 | マイクロソフトが提供しているソフトに関する資格である。 主に、「Word」、「Excel」、「Power Point」などが有名である。 |
Linux技術者認定資格 | Linuxの構築・運用などの能力を測るための資格である。 業務でLinuxを使う人は取得しておいた方が良い。 |
CISCO技術者認定資格 | CISCOの商品に関する技術の証明をすることができる資格である。 ネットワークの知識が身につけられる。 |
民間資格は、幅広い知識を問うのではなく、専門的な知識を問うため、とても業務の役に立ちます。
また、仕事で使う以外にも、興味のある資格を取得していると、仕事の幅が広がるでしょう!!
未経験はITパスポートor基本情報処理試験がオススメ
まだSEになっていない学生さんなどは、ITパスポートや基本情報技術者試験をオススメします。
また、情報系の学部に属している学生さんはITパスポートを飛ばして、基本情報技術者試験から受験しても良いでしょう。
学生のうちに、基本情報技術者試験を合格していると、就活の際に大きなアドバンテージになるので、早めの受験をオススメします。
民間資格の注意点
また、民間資格には注意点があり、知らずにいると損してしまう場合があります。
受験費用が高い
国家試験に比べて、受験料が高額ということです。
- 国家資格・・・5700円
- Oracle認定Java Bronze・・・13600円
- CISCO認定資格・・・39600円
このように民間資格の方が、受験料が何倍も高いのです。
そのため、合格する目処がたってから、受験するようにしましょう。
どんな勉強方法がオススメ?
ここまでで、SEに関する資格について理解できたかと思います。
次に、効率の良い独学の勉強法を紹介します。
書籍で勉強する
書籍にも、「参考書」と「過去問」の2つがあります。
どちらも有効活用しましょう!!
勉強方法は以下の通りです。
- 参考書で基礎知識を身につける(ざっと1周する)
- 過去問を解いて、問題の傾向を知る
- 過去問でわからないことがあったら、参考書を読んで解決する
試験日まで時間がない人は、過去問だけ解くのもアリです。
過去問から同じ問題が出題されることもありますので、過去問の勉強しておいた方が良いでしょう。
むしろ、参考書は分量が多い割に、あまり効果がないので、時間がない人にはオススメしません。
学習サイトで勉強する
学習サイトもオススメです。
学習サイトとは、動画を見るだけでプログラミングなどを学べるサービスである。
私の場合は、入社前に内定先から勉強するように、学習サイトを勧められました。
使ってみるとわかりますが、とてもわかりやすく、試験に出そうなところを的確に解説してくれるので、オススメです。
過去問アプリで勉強する
また、過去問アプリで勉強するのも良いと思います。
お出かけ中や電車の中でも、勉強できてしまうので、社会人にオススメの勉強法です。
解説もついているので、とても使い勝手の良いアプリです。
また、無料で提供しているので、学生さんにも使って欲しいアプリになっています。
独学に限界を感じたら・・・
独学では、試験に受かりそうに無いなら、以下の方法を試してみてください。
プログラミングスクールに通う
今流行のプログラミングスクールに通うのも良いと思います。
やはり、詳しい人に教えてもらうのが、いちばんの近道です。
グループ講義からプライベートレッスンまで、様々な形式があるので、自分にあったスクールを探してみてください。
しかし、それなりに受講料がかかりますので、学生さんには痛い出費かもしれません。
ITに精通している友達に教えてもらう
お金はないが、早くわからないところを解消したい人には、友達に教えてもらうようにしましょう。
総合大学の学生やIT企業勤めの会社員なら、ITに詳しい友達は何人かいるでしょう。
知り合いに教えてもらうのは、プライドが邪魔をしてなかなかできないかもしれませんが、素直に聞くことがいちばんの近道となります。