今回は、「就活エクスプレスの評判・口コミを徹底解説」と言うテーマでお話ししていきます。
この記事は、このような人に読んで欲しいです。
- 就活エクスプレスを利用しようと思っている
- 実際に利用している人の評価を聞きたい
就活エクスプレスは、「都内で正社員になりたい30代〜50代におすすめする就活支援プログラム」です。
就活支援プログラムも3種類あり、「適職探索コース」、「就活実践コース」、「1Dayコース」に分かれています。自分に合ったコースを選択して、早期正社員就職を実現します。
でも、「実際に使ったいる人の口コミを聞かないと不安で登録したくない!」という気持ちもあるでしょう。
この記事では、就活エクスプレスに関する「評判・口コミ」や「メリット・デメリット」などを紹介した後に、「どんな人が向いているか」も解説していきます。
【おすすめ転職エージェント】
・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com
・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp
・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp
・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp
目次
就活エクスプレスの特徴とは?
まずは、就活エクスプレスの特徴について解説していきます。
- 運営者情報
- メリット・デメリット
運営者情報について
次に、運営母体について紹介していきます。
会社名 | 公益財団法人東京しごと財団 |
---|---|
設立 | 昭和50年10月25日 |
所在地 | 東京都千代田区飯田橋三丁目10番3号 東京しごとセンター8階 |
公式サイト | 【公式】https://shu-katu-express.com |
就活エクスプレスのメリット
まずはメリットからの紹介です。
- 集中プログラムが受講できる
- マンツーマンでの就職支援が受けられる
- 書類選考での合同面接会がある
- フォローアップ講座が受けられる
それぞれ説明します。
【メリット1】集中プログラムが受講できる
就活エクスプレスには、3つのプログラムが用意されています。
プログラムの詳細は以下の通りです。
- 【適職探索コース】:5日間で「職業興味」「価値観」「強み」を探りながら、自分の持つ資源の活かし方を考えるコース
- 【就活実践コース】:5日間で自分の経験や強みを整理し、面接時の第一印象や面接に必要なコミュニケーション力を強化するコース
- 【1Dayコース】:在職中の非正規雇用者向けに設けられており、一から就活に必要なことを解説してくれるコース
自分に合ったコースを選択し、早期正社員就職を目指しましょう!
【メリット2】マンツーマンでの就職支援が受けられる
就活エクスプレスでは、マンツーマンでジョブコーディネーターが就職支援を行ってくれます。
就活支援の具体的な内容は以下の通りです。
- 求人紹介
- 志望動機や自己PRの作成
- 面接対策
- 個別の状況に合わせた支援
就活に必要なノウハウはすべて教えてくれるので、ありがたいですね。
【メリット3】書類選考での合同面接会がある
就活エクスプレス受講者向けに、書類選考なしの合同面接会を月一で開催しています。
そのため、学歴や職歴に自信がない人でも、気にせず面接を受けることができます。
通常、書類選考の通過率は3割以下と言われており、人柄が良くても落とされることが多いです。
しかし、就活エクスプレスでは書類選考なしで面接を受けることができるので、企業に合った人柄であれば、内定をもらうことも可能です。
【メリット4】フォローアップ講座が受けられる
プログラム修了後も、「志望動機の書き方」や「面接対策」、「ロールプレイング」などの講座を開催してくれます。
就活でうまくいかなかったり、モチベーションが保てなかったり、する場合にはフォローアップ講座を受けてみることをおすすめします。
就活エクスプレスのデメリット
次に、デメリットの紹介をします。
- 都内就職をメインにしている
- 30歳〜54歳の非正規雇用経験がある人のみ対象である
それぞれ説明します。
【デメリット1】都内就職をメインにしている
就活エクスプレスは公益財団法人東京しごと財団が運営していることもあり、都内で就職する人をターゲットにしています。そのため、紹介される求人も都内の会社がメインになります。
もちろん、都内在住じゃない方でも利用できますが、都内で就職するつもりがないなら、他の就職プログラムを利用した方が良いでしょう。
【デメリット2】30歳〜54歳の非正規雇用経験がある人のみ対象である
就活エクスプレスの就活プログラムは、30歳〜54歳の非正規雇用経験者のみを対象としています。そのため、20代や60代以上の方は利用することができません。
就活エクスプレスの目的は、非正規雇用者が正社員に就職するための支援です。すでに正社員として就職している方は対象外になります。
また、20代の場合は、他の就職エージェントを利用することをおすすめします。既卒やフリーター向けの就職エージェントはたくさんあるため、自分に合ったエージェントを利用してみましょう。
気になる方は、公式サイトをチェックしてみてください。
就活エクスプレスの評判・口コミとは?
次に、就活エクスプレスの評判や口コミを紹介していきます。
良い評判・口コミ
まずは、就活エクスプレスの良い評判・口コミを紹介します。
就活プログラムで自分の強みを見つけることができた
男性
就職活動を始めた頃は、自分の強みやできることがわからず、内定をもらえるビジョンが見えませんでした。
しかし、就活エクスプレスの適職探索コースを受講することで、自分自身を見つけ直すことができ、面接では自分をうまくアピールすることができました。
10年間もブランクがあったが正社員として就職できた
男性
私は、新卒で大手企業に就職した後、すぐに辞めてしまい、10年間アルバイトで生活していました。しかし、35歳になり「そろそろ正社員として就職しなきゃやばい」と思い就職活動に踏み切りました。
最初は何をしていいかわからなかったけど、就活エクスプレスのプログラムを受講することで、自信がつき、見事正社員として就職することができました。
悪い評判・口コミ
次に、就活エクスプレスの悪い評判・口コミを紹介します。
求人の質がいまいち
男性
就活プログラムについては、満足できる内容でした。しかし、紹介される求人は、求人サイトのものと比べると、やや質が低いと感じました。
確かに、30歳以上で正社員就職ができる求人は限られているので、贅沢は言えませんが・・・
ジョブコーディネーターの能力にばらつきがある
男性
担当してくれたジョブコーディネーターは対応が遅く、あまり気持ちの良い接客ではありませんでした。また、話のテンポが合わないため、会話がぎこちなかったです。
ジョブコーディネーターと相性が合わない場合もあるので注意してください。
就活エクスプレスに向いている人&向いていない人
これまでは、就活エクスプレスの特徴や良い評判・悪い評判を紹介してきました。それらを踏まえて、向いている人と向いていない人を解説していきます。
就活エクスプレスに向いている人
まずは、就活エクスプレスに向いている人の特徴を紹介します。
- 就職活動が不安に感じる
- 30歳〜54歳の非正規雇用経験者
- 都内で就職するつもりがある
サービス内容を考えると、以上に該当する人は、就活エクスプレスに向いています。
就活エクスプレスに向いていない人
次に、就活エクスプレスに向いていない人を紹介します。
- 都内で就職するつもりはない
- 20代や55歳以上
- すでに正社員として働いている
以上に該当している方は、就活エクスプレスを十分に活かすことができないため、他の転職エージェントを利用した方が良いでしょう。
就活エクスプレスを登録してからアサインするまでの流れ
就活エクスプレスを登録してからアサインするまでの流れを解説していきます。
まずは、Webページから自分の個人情報を登録していきます。なお、個人情報の取り扱いはしっかりしており、漏洩することはほぼありませんので、ご安心ください。
登録する情報は以下の通りです。
- 氏名
- 居住地
- 電話番号
- メールアドレス
他のも経歴を聞かれる場合もあるので、嘘偽りなく答えるようにしましょう!
次に、電話または対面でキャリア面談を行います。この面談内容の結果で紹介される求人が決まるので、自分の希望を正直に伝えましょう。
具体的には以下のようなことを聞かれます。
- 給料はどのくらい貰いたいのか?
- 希望の勤務地はどこか?
- 希望の労働形態や働き方は何か?
キャリア面談で自分の希望を伝えたら、その希望に沿って案件が紹介されます。また、応募手続きを代行してくれるので、面倒な手続きをやらずに済みます。
案件を応募すると、次に採用選考が始まります。
担当者は、採用選考のサポートを行います。具体的には以下のサポートが受けられます。
- 提出書類の添削
- 面接の対策
選考が初めてという方には、嬉しいサポートですよね。
採用選考を見事パスすると、内定を獲得することができます。しかし、内定後も様々な手続きや交渉が続きます。
ですが、担当者が「内定後の給与交渉」や「アサイン時期」、「退職手続き」を代行してくれます。
また、アサイン後の悩みを相談することもできますので、至れり尽くせりです。
就活エクスプレスだけでなく、他の転職エージェントも併用しよう
保育エイドの特徴や評判など紹介してきました。それにより、利用するべきかどうかも判断できたかと思います。
しかし、実際に利用してみて、「思っていたのと違うな・・・」と感じることも多々あります。
そのため、時間を無駄にしないように、他の転職エージェントも併用することをおすすめします。
おすすめする転職エージェントは以下の4つになります。
【おすすめ転職エージェント】
・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com
・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp
・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp
・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp
転職エージェントの特徴や選ぶときのポイントが知りたい方は、以下の記事に記載しています。
>>転職エージェントおすすめ10選【転職成功者が解説】