今回は、「真面目な人に向いている仕事」と言うテーマでお話ししていきます。
この記事は、このような人に読んで欲しいです。
・真面目な人に向いている仕事を教えてほしい
・真面目な人の特徴を把握したい
一般的には、好印象を受ける人が多いと思います。よって、企業からの需要も高く、転職に有利な人柄だと言えます。
しかし、真面目な性格をしっかり理解していないと、仕事選びでミスマッチを起こす危険性があるので、注意してください。
この記事では、「真面目な人に向いている仕事」や「真面目な人の特徴」を紹介します。
【おすすめ転職エージェント】
・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com
・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp
・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp
・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp
目次
真面目な人の強みとは?
まずは、真面目な人の強みについて紹介します。
・ミスが少ない
・ルールを守る
・責任感がある
・協調性がある
ミスが少ない
まずは、「ミスが少ない」ということです。
真面目な人は、成果物を丁寧に作成して、その後にセルフレビュー(自分で確認)をするので、ミスが少ないです。
一見誰にでもできることですが、作業に慣れてしまうと、丁寧さや確認作業を忘れてしまい、ミスをしがちになります。
愚直に努力できるところが真面目な人の強みだと考えます。
ルールを守る
2つ目の強みは、「ルールを守る」ということです。
規律を守ることに長けており、組織で働く上で重要な能力を持っています。また、規律を守ることは誰にでもできることではありません。
なぜなら、誰しも自由に行動したいという衝動に駆られることがあり、その感情を抑制することはとても難しいからです。
会社で働く以上、最低限のルールを守れる人でないと、仕事はつとまりません。
責任感がある
3つ目の強みは、責任感があるということです。
どんなに辛い仕事でも投げ出さずに、粘り強く作業できます。
また、当事者意識も強く、自分ごとのように仕事をしてくれるので、内発的に動機付けられていることが多いです。
そして、給与以外でモチベーションを保てることも魅力かもしれません。
協調性がある
4つ目の強みは、「協調性がある」ということです。
会社で働く以上、チームで働くことが多く、協調性が求められます。
真面目な人は、協調性があり、チームを重んじる方が多いため、チームで働くことに向いています。
自分の意見ばかりを言うのではなく、ちゃんと他人の意見を尊重することができます。
真面目な人に向いている仕事
次に、真面目な人に向いている仕事について説明します。
先ほども説明したとおり、真面目な人は、「ミスが少ない」「責任感がある」「協調性がある」と言う強みがあるため、それらの強みが活かせる仕事をおすすめしています。
・システムエンジニア
・事務職(総務や経理)
・公務員
・税理士や公認会計士
【向いている仕事1】システムエンジニア
1つ目は、「システムエンジニア」です。
システムエンジニアは、チームで働くことが多く、協調性がある真面目な人には向いている仕事です。
また、仕事の進め方もマニュアル化されている職場が多く、あまり独創性を求められることはないです。
IT業界は今後も伸び続ける業界であり、人手不足が深刻なので、未経験からでも挑戦は可能です。
【向いている仕事2】事務職(総務や経理)
2つ目は、「事務職(総務や経理)」です。
事務職では、売上や経費の計算があるため、ミスが許されない仕事です。また、社内コミュニケーションが頻繁にあり、協調性が求められます。
そのため、真面目な人に向いている仕事だと言えます。
事務職で働くメリット以下のとおりです。
- ノルマがない
- 定時退社が実現できる
- ストレスをあまり感じない
- 外回りがない
【向いている仕事3】公務員
3つ目は、公務員です。
公務員は、規律を重んじる風潮があり、ルールを守ることに長けている人に向いています。
また、国民の個人情報を扱っている仕事なので、責任感があって、ミスが少ないことも求められます。
公務員として働くメリットは、以下のとおりです。
- 収入が安定している
- 社会的信頼がある
- 異性にモテる
【向いている仕事4】税理士や公認会計士
4つ目は、税理士や公認会計士です。
会社の税務を扱う仕事であり、ミスが許されない仕事であることは間違い無いです。
繁忙期になると、投げ出したくなるほどの業務量をこなさなければいけません。そのため、責任感の強さも求められます。
もちろん、難関国家資格に合格しなければいけないですが、メリットもたくさんあります。
- 給与水準が高い
- 資格さえあれば、企業や事務所から引く手あまた
- 独立することで、年収3000万円以上も実現可能
真面目な人の弱み
次に、真面目な人の弱みについて紹介していきます。
- 融通が効かない
- 臨機応変に対応することが苦手
- 会社や上司に利用されることも・・・
融通が効かない
1つ目の弱みは融通が効かないことです。
真面目な人は、「マニュアルに沿って働くこと」や「ルールを守ること」には長けています。
しかし、マニュアル通り動かない人やルールを守らない人には、とても厳しい態度をとることもあります。
そのため、人間関係のトラブルを起こしてしまうこともあります。
もちろん、マニュアル通り動き、ルールを守ることは大切ですが、場合によっては型破りな行動を取らざるをえない状況もあります。
臨機応変に対応することが苦手
決まった作業をミスなくこなすことは得意でも、瞬時に対応することが苦手な人が多いです。
そのため、接客業など状況が瞬時に変わる職場では、真面目な性格が仇になってしまう可能性があります。
会社や上司に利用されることも・・・
真面目な人は、嫌な仕事であっても「No!」と言えないことが多いです。
そのため、会社や上司から利用されてしまうこともあります。
1人だけ多くの作業量を任せられたり、難しい仕事を振られてしまうこともあるので、注意しましょう。
また、本当に辛かったり、嫌だった場合は、「NO!」と言うようにしましょう。
真面目な人に向いていない仕事
真面目な人に向いていない仕事を紹介します。
- 営業職
- クリエイティブ職(ウェブデザイナーなど)
【向いていない仕事1】営業職
営業職は、臨機応変な対応や親しみやすさが求められます。
また、営業職では、商品サービスを売り上げた人が評価されるため、ミスが少ないことが評価されることは少ないです。
そのため、真面目な人には、向いていないと言えます。
クリエイティブ職(ウェブデザイナーなど)
クリエイティブ職は、基本マニュアルはなく、独特な想像性を武器に仕事をします。
また、ルールやしがらみが少なく、真面目な人の強みを活かすことができません。
そのため、真面目な人には向いていないと判断しました。
真面目な人が就職や転職を成功させるコツ
就職や転職を成功させるコツは、以下のとおりです。
- 企業研究や業界研究を徹底する
- 自己分析をしっかり行う
- 転職エージェントに相談する
企業研究や業界研究を徹底する
企業研究や業界研究は、「仕事内容」や「業界の動向」を知ることができるので、とても大切な工程です。
これらをしっかり行なっていないと、企業面接でつまづいてしまう恐れがあります。
企業研究や業界研究を効率的に行う方法は以下のとおりです。
- 四季報や新聞を読む
- 現役社員やOBOGにヒヤリングする
- 企業ホームページを熟読する
自己分析をしっかり行う
自己分析は、「自分の特性」や「転職する上での条件」などを明確にする作業です。
そのため、自己分析をしっかり行わないと、自分にあった求人を探すことができません。
自己分析を正しく行う方法は以下のとおりです。
- 自分の業務経験を振り返り、「得意分野・不得意分野」を明確にする
- 自分はどんな時にモチベーションが増減したのかを振り返る
- 転職する上で、「譲れない条件」と「妥協できる条件」を洗い出す
転職エージェントに相談する
最後に、転職エージェントに相談することで、プロのアドバイスを聞くことができるので、効率的に転職活動を進めることができます。
転職エージェントに相談できることは以下のとおりです。
- キャリア面談(自己分析を手伝ってくれる)
- 自分にあった求人を紹介
- 履歴書添削や面接対策
- 退職相談や給与交渉
おすすめ転職エージェント4選
最後に、おすすめ転職エージェントを4つ紹介します。
【おすすめ転職エージェント】
・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com
・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp
・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp
・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp
転職エージェントの特徴や選ぶときのポイントが知りたい方は、以下の記事に記載しています。
>>転職エージェントおすすめ10選【転職成功者が解説】