今回は、「社会人2年目なのに仕事ができない人へ」というテーマでお話ししたいと思います。
この記事はこのような人に読んで欲しいです。
- 社会人2年目なのに仕事ができない人
- 同期と差がついてしまったと感じる人
社会人2年目といえば、新人を卒業して、やっと独り立ちできた頃だと思います。新人に仕事を聞かれることもありますし、上司にそれなりの仕事を求められます。
しかし、社会人経験は1年間しかなく、仕事が完璧にできるわけではありません。もちろん、求められるレベルに達していなければ、「できないやつ」という評価をもらってしまうわけです。
つまり、求められるレベルと実際のレベルに乖離が出てくる年次だと思います。
それらによって、このような悩みを抱えているのではないでしょうか?
- なんで自分は仕事ができないんだ・・・
- 求められる仕事ができない
そんな悩みを解決するために、最後まで記事を読んでいただけると嬉しいです。
【おすすめ転職エージェント】
・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com
・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp
・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp
・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp
社会人2年目のココがツラい・・・
社会人2年目になったからといって、実力はそんなに変わらないと思います。しかし、周りの目はガラッと変わります。そのギャップによって苦しんでいる人は多くいるでしょう。
まずは、社会人2年目のツラいことをまとめてみました。
わからないことを聞きづらい
社会人2年目といえど、わからないことはたくさんあります。なぜなら、まだ社会人を1年間しか経験していないからです。
しかし、周りの期待はもう「社会人2年目」としてみているので、基本的なことはわかっていて当然だと思っています。それにより、先輩にわからないことを聞きづらくなってしまいます。
もちろん、そんなことを気にせずに、わからないことをズカズカと聞ける人もいますが、そんなに多くないでしょう。ほとんどの人が、この悩みを抱えているため、改善する必要がありますよね。
求められるレベルが高すぎる
社会人2年目になり、新人という肩書きなくなり、先輩社員からの求められるレベルが急に上がります。それにより、期待に応えられないケースが多く出てくるでしょう。
自分たちは「まだ1年しか働いていないし・・・」と思っていても、先輩は「もう新人じゃないよね!!」と思っているので、ツラいですよね。
もちろん、自己成長をして、先輩の期待に応えることも重要ですが、頑張り過ぎると、必ずどこかでしわ寄せがきます。
張り切りすぎないように注意してください!
同期や後輩と比べて辛くなる
社会人2年目になれば、成長スピードの違いによって、同期間で実力の差が出てくるでしょう。また、後輩と比べられて、余計プレッシャーがかかる状況になります。
もちろん、先輩に評価されていれば、問題はないのですが、そんな人ばかりではありません。先輩に評価されなかった人は、優秀な同期や後輩と比べられて、叱咤激励を受ける場合があります。
そうなったら、ツラいですね・・・
仕事が向いていないが、勤続年数が少ないため辞められない
同じ仕事を1年間やっていると、自分がこの仕事に向いているかどうかがわかるようになります。向いていなければ、辞めた方が自分のためになります。
しかし、まだ社会人2年目ということもあり、「まだ辞めるには早い」と思ってしまい、会社に残ってしまう人が多いです。
仕事ができない社会人2年目の打開策
社会人2年目は環境の変化により、ツラい思いをする場面が多くあります。そういった場面に直面した時の打開策をこれから紹介していきます。
初心に戻り、わからないことは先輩に聞く
まずは、社会人1年目の時を思い出して、初心に戻りましょう。人間は1年経ったくらいでは、急成長はできません。
社会人2年目でもわからないことがあったら、先輩社員に聞くようにしましょう。また、後輩が知ってそうなら、プライドを捨てて、後輩に仕事を聞くのも良いと思います。
わからないことが悪いのではなく、わからないことをそのままにすることが一番悪いです。
プライドを捨てて、素直に聞くと良いでしょう。
仕事を整理して、優先順位をつける
ちゃんと自分のやるべき仕事を整理すると、仕事が捗ります。
仕事を効率的にやるための仕事管理術を教えます!!
- 朝礼前に、やるべき仕事を羅列する。
- 緊急度の高い仕事から順位をつける
- 重要度の低い仕事は部下に任せる
- 残った仕事を緊急度の高い順に行う
つらすぎるなら、転職も視野に入れてみて!
もし、自分に合わない仕事だと感じた場合は、会社を辞めることも念頭に入れておきましょう。入社2年目なので、辞めづらい気持ちはわかりますが、自分に合わない仕事を長く続けていても、意味はありません。
人員不足で会社が悩んでいる今だからこそ、早々に転職をして、自分にあった仕事を見つけるべきです。
もちろん、少し嫌なことが合ったくらいでは、辞めるべきではありませんが、自分の力ではどうしようもなくなった場合は、転職も視野に入れましょう。
【おすすめ転職エージェント】
・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com
・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp
・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp
・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp
第二新卒として、転職することもオススメです
社会人2年目こそ、転職のチャンスだと考えています。その根拠として、第二新卒の特権が使えるからです。
なぜ、第二新卒の転職が有利なのかを今から説明いたします。
転職活動において、第二新卒は圧倒的に有利
第二新卒の定義はこのようになっております。
マイナビ転職上では、学校を卒業後3年以内の人材を指しています。
引用元:マイナビ転職
つまり、社会人2年目の社員は第二新卒に該当しているわけです。
第二新卒が転職で有利である理由は以下の通りです。
- ビジネスマナーが備わっているため、研修コストがかからない
- 若手なので、比較的安価で雇える
- 社会人経験があるため、新卒社員よりも即戦力になる
以上の理由から、第二新卒が需要があることがわかりましたね。
第二新卒はスキル0でもOK
第二新卒の社員にはスキルを求められないため、新たな業種に転職することも可能です。
「新卒の時に希望した職種は合わなかった」
第二新卒なら、未経験の業種にも転職が可能なため、オススメです。
逆に、30代の社員が転職をするとなると、「経験必須」になってくるため、業種を変えたいなら、第二新卒の特権を使うことがベストな選択でしょう。
もちろん、デメリットもあります
それは、「新卒3年以内に辞めた」というレッテルを貼られることです。それによって、面接では不利になる場合もあります。
3年以内に辞めるということは、「すぐ辞める人」や「根性のない人」という印象を与えかねません。また、ネガティブな転職理由を言ってしまうと、またすぐに辞めそうと思われてしまいます。
例えばこんな感じです。
【プログラマーの場合】
「以前働いていた会社ではプログラミングをしていましたが、要件定義のような上流工程に興味を持ったので、御社を志望しました。」
前の会社の悪いところを言わずに、転職先でしかできない理由を述べれば、面接官を納得させられるでしょう。