第二新卒でも筆記試験は必要なのか?【筆記試験対策を解説】

第二新卒筆記試験対策

今回は、「第二新卒でも筆記試験は必要なのか?」と言うテーマでお話ししていきます。

この記事は、このような人に読んで欲しいです。

  • 第二新卒でも筆記試験が必要なのか知りたい
  • 筆記試験の対策を解説して欲しい

「第二新卒でも筆記試験は必要なのか?」と言う疑問を持つと思います。

結論から言うと、「あります。」そのため、筆記試験の対策をする必要があります。

この記事では、第二新卒向けの筆記試験の正しい対策を解説していきます。

第二新卒の筆記試験を理解しよう

人材採用の筆記試験で多く用いられているのは、『SPI』と言う筆記試験です。

SPIの種類

SPIには、3種類あります。

SPIの種類 特徴
SPI3-G 転職者向けの筆記試験になっています。「SPI3-U」に比べて、難易度が高めに設定されています。
SPI3-U 新卒向けの筆記試験になっています。社会人になるための基礎学力を測ることが目的です。
SPI-3テストセンター 指定の会場でパソコンを使って受験します。「SPI3-G」と「SPI3-U」のどちらにも対応しています。

一般的に、転職者向けの「SPI3-G」を受験するのが多いみたいです。たまに、「SPI3-U」も使われることがあるため、志望する会社ごとに確認するようにしてください。

SPIの試験内容

SPIの試験内容は、大きく2つ存在します。

  • 能力適性検査
  • 性格適性検査

それぞれ説明していきます。

能力適性検査

能力適性検査では、さらに2つの分野に分かれています。

言語分野問題」と「非言語分野問題」です。

言語分野問題では、主に語学力が試される問題が出題されます。具体的には、熟語や長文読解などが出題されます。

対して、非言語分野問題は、主に数学的な能力が試される問題が出題されます。具体的には、基本的な数学問題やグラフなどが出題されます。

いずれにしても、苦手意識のある方は、対策する必要があります。

性格適性検査

性格適性検査では、3つの側面を測ります。

  • 行動的側面
  • 意欲的側面
  • 情緒的側面

職務能力の適性だけでなく、「その会社に適している人材なのか」を確認するための資料にもあります。また、面接での判断材料としても使われる場合があります。

そのため、しっかり回答する必要があります。

能力適性検査の対策3選

SPIで大切なのは、事前準備です。そのため、対策は必須になってきます。

SPIを攻略するための、対策は3つあります。

  • 時間配分を決める
  • 出題の傾向に慣れておく
  • 苦手な問題をなくす

時間配分を決める

SPIは、回答スピードを求められます。そのため、全ての問題を解こうとしたら、正答率が悪くなってしまいます。

テストの種類 対策
ペーパーテスト 限られた時間で、多くの問題を解くことになる。まずは、解ける問題から解いていくことを意識しましょう。
テストセンター 1問ずつに制限時間が設けられている。そのため、問題に慣れておく必要があります。

テストごとに、問題の出され方も異なるので、必要に応じて対策を練りましょう。

出題の傾向に慣れておく

SPIの問題自体は、高校入試レベルと言われており、そんなに難しくはありません。しかし、時間に追われながら、解かなければいけません。

そのため、過去問を解いて、出題の傾向に慣れておく必要があります。

理想は、問題が出された瞬間に解法が思い浮かぶくらいのレベルになって欲しいです。そうでないと、問題に間に合わないです。

苦手な問題をなくす

SPIは「非言語分野問題」と「言語分野問題」の2種類あります。

そのため、文系の場合は、「非言語分野問題」を苦手になる傾向があります。また逆もあり得ます。

SPIで高得点を取るためには、バランスよく得点する必要があります。ですので、苦手な問題を無くしましょう。

問題自体は、難問というわけでは無いので、過去問を2周ほどすれば、苦手意識がなくなるでしょう。

性格適性検査の対策3選

SPIの性格適性検査の対策は、3つあります。

  • 問題に慣れること
  • 全問解答すること
  • ライ・スケールに(虚偽尺度)注意

問題に慣れること

能力適性検査と同様で、慣れが重要になります。

いきなり、初めての問題を回答するのと、見慣れた問題を回答するのでは、精神的な余裕が違ってきます。

だいたいの問題数やどのように問われるかを事前に知っておくと良いでしょう。

全問解答すること

性格適性検査は、性格を測る試験なので、解けない問題は出題されません。そのため、全問解答することがマストになります。

1問ずつ考え込む必要もないので、時間配分を気にして、回答しましょう。

ライ・スケールに(虚偽尺度)注意

正直に回答しているかを測る「ライ・スケール」という問題があります。

例えば、こんな問題です。

Q:「これまで一度も人を悪く思ったことがない」
A:「ハイ」

→ 回答者は嘘をついている

正直に回答すれば、防げることなので、覚えておきましょう。

SPI以外にも対策をしよう

実は、SPI以外にも試験はあります。志望している会社がSPI以外の試験を導入している場合もあるので、しっかり対策をしておきましょう。

代表的なものを2つ紹介します。

  • CAB
  • GAB

CAB

CABは、SEやプラグラマーなどのIT業界に転職する人に向けた試験です。したがって、試験問題も理系よりも問題が多く出題されます。

「知的能力」と「パーソナリティ」の2つに分かれています。

知的能力

知的能力を問われる項目としては、4つあります。

  • 暗算
  • 法則性
  • 命令表
  • 暗号

CABでは、時間内にどれだけ正確に問題を解けるかを問われています。

また、問題の難易度もそこまで難しくありません。なので、過去問で対策しておけば、解けない問題は少なくなるでしょう。

注意点としては、時間が足りなくなる場合があるので、時間配分には注意しましょう。

パーソナリティ

仕事における行動・態度を測定する問題が出題されます。

具体的には、以下のようなことを測定しています。

  • ヴァイタリティ
  • 忍耐力
  • チームワーク

性格検査なので、特に対策といったものはないですが、「全ての問題に回答すること」と「明らかに社会人として不適切な回答しないこと」を徹底すれば、問題ないでしょう。

GAB

幅広い職務に対応するためのテストです。主に、商社や金融、コンサル業界などに多く採用されています。

GABでも同様に「知的能力」と「パーソナリティ」の2つがあります。

知的能力

GABでは以下のような能力を測ります。

  • 計数
  • 言語

計数では、簡単な計算能力や表を読み取る能力が問われます。また、論理的思考や問題解決能力なども見られます。

パーソナリティ

GABのパーソナリティテストは、CABと同様の問題が出題されます。そのため、どちらかを対策しておけば問題ないです。

【体験談】筆記試験を攻略する方法

私もSPIを受験したことが2回ほどあります。また、志望した会社をSPIが原因で落とされたことがないので、割と参考になると思います。

そのため、私の経験談を踏まえて、筆記試験を攻略する方法を伝授したいと思います。

複数回受験して、場馴れしておく

SPIをぶっつけ本番の1回勝負で受験することはオススメしません。なぜなら、テストセンターでは、受験方式に戸惑い、全力が出せない場合があります。

そのため、1回目は場馴れのために受験し、2回目にしっかり対策をして受験することをオススメします。

もちろん、1回目からガッツリ試験対策するのはアリです。というか、その方が良いです。

過去問は2周しよう

過去問を2周することで、問題の傾向も理解できますし、出題された瞬間に解法が頭に思い浮かぶレベルになります。

SPIでは、時間との勝負になります。多くの場合が、「時間があれば、解けたのにな〜」と後悔することになります。

そのため、できる限り回答スピードを早めるために、過去問を2周しましょう。

わからない問題は、すぐに捨てよう

そして、わからないと思った問題は、すぐに捨てましょう。

考える時間の目安は15秒〜30秒の間です。つまり、30秒経っても、わからない問題は捨てましょう。

正直、1問のウェイトは低いです。それよりも、より多くの問題に触れて、解ける問題を解いていく方が正答率が上がります。

もったいないとかは考えずに、30秒経ってもわからない問題は、速攻で捨てるようにしましょう!