第二新卒で中小企業へ転職するメリットを紹介【スキルを磨く】

第二新卒中小企業転職

今回は、「第二新卒で中小企業へ転職するメリット」についてお話ししていきます。

この記事は、このような人に読んで欲しいです。

・第二新卒で中小企業へ転職するメリットが知りたい人

・大企業に転職したいが、経験・能力的に難しそうな人

中小企業に興味はあるが、正直不安で転職しにくいという人は多いと思います。しかし、中小企業には大企業にない魅力がたくさんあるのです。

この記事では、少しでも中小企業への転職に前向きになってもらうために、中小企業の魅力を伝えていきます。

中小企業への転職するメリット

中小企業に転職するメリットとして、以下のことが挙げられます。

・未経験でも転職しやすい

・会社全体を見ることができる

・成長スピードが早い

未経験でも転職しやすい

基本的に、どの中小企業も人員不足に悩まされています。そのため、未経験でも転職しやすいです。

第二新卒の場合は、前職の仕事内容が向いていないから、他業種に転職したいという人も多いと思います。大企業へ転職する場合は、競争が激しいことから経験者を採用しがちです。しかし、中小企業でしたら、未経験でも積極的に採用してくれます。

大企業への転職:倍率が高い → 経験者が採用されがち

中小企業への転職:倍率が低い → 未経験でもOK

もちろん、中小企業だからといって、転職対策を全くやっていないと、不採用になってしまう恐れがあるので、注意しましょう。

会社全体を見ることができる

会社規模が小さいこともあり、会社全体をよく見ることができます。なので、将来独立して会社を作りたいと考えている人は、会社全体の流れが掴めるので、オススメです。

また、独立しなくとも、会社全体のお金の流れ仕事の流れなどを知っておくと、出世してマネジメント業務を任された時に役に立つと思います。

大企業に勤めてしまうと、1つの部署のことしか把握できないので、会社全体のことを知ることはできません。本当に大きい会社だと、自分の部署のことでさえ把握できないです。

大企業:規模が大きすぎるため、全体が把握できない

中小企業:会社全体を把握できるため、独立や出世の時に役たつ

成長スピードが早い

新人でも裁量権を持たせてくれるので、成長スピードが早くなります。

中小企業の場合は、1人に対する業務量が多いため、早い段階で裁量権を待たせてくれます。例えば、「小規模チームのリーダー」などです。

また、仕事1つ1つがスピーディーなので、短期間で様々な仕事を経験することができます。

しかし、大企業の場合は真逆のことが起こります。
私自身大企業で働いていたのですが、ほぼトップダウンで仕事が降りてきました。新人には裁量権がなかったと言っても過言ではありません。

大企業:裁量権少ない → 成長スピード遅い

中小企業:裁量権多い → 成長スピード速い

もちろん、大企業は働き続けるには、良い環境ですが、成長するには物足りない環境であることは間違い無いです。

中小企業へ転職する際の注意点

先ほどまでは、中小企業へ転職するメリットについてお話ししてきました。次は、中小企業へ転職する際の注意点について話していきます。

具体的には、注意点は3つあります。

・福利厚生が少ない

・業務量が多い

・倒産のリスクがある

福利厚生が少ない

大企業に比べて、福利厚生が少ないです。

福利厚生は以下の通りです。

・交通費支給

・住宅補助

・福利厚生施設の優待

これらの福利厚生は、大企業に見劣りすることでしょう。

会社によっては、住宅補助や交通費支給がない会社もあります。そのため、転職する時は、給料や業務内容だけでなく、福利厚生もしっかりチェックしましょう。

業務量が多い

中小企業は人材不足が深刻であるため、社員1人に対する業務量が多い傾向にあります。

人によっては、同時に複数の案件を抱えていることもあります。それくらい業務量が多いです。

考え方によっては、「はやく成長出来る」というメリットにもなりますが、趣味や自由時間に重きを置いている人には辛いと思います。

キャリアプランや人生設計をよく考えてから、転職しましょう!

倒産のリスクがある

中小企業は、大企業に比べて、倒産のリスクは大きいです。そのため、1つの会社で勤め続けたいという人には向いていないです。

もちろん、大企業といえども、普通に倒産する時代なので、あまりナーバスになる必要もありません。しかし、安定を求めるのであれば、中小企業に転職することはおすすめしません。

中小企業は第二新卒の採用に積極的である

中小企業と第二新卒は相性がとても良いです。

その理由は以下の通りです。

・中小企業は若い人材を欲している

・ポテンシャルを重視しており、未経験でもOK

中小企業は若い人材を欲している

中小企業は、資金力がないため、安価で人を雇いたいのです。しかし、30代の社員を雇うと、人件費がかかります。

そのため、第二新卒のような若い人材を欲しているのです。

また、新しい環境に適応することは、若い人材の方が得意なので、第二新卒の需要は高いです。中堅社員の場合は、自分の働き方が確立されているので、新しい環境に適応できない場合もあります。

ポテンシャルを重視しているため、未経験でもOK

第二新卒の悩みとして多く聞くことが、「未経験でも大丈夫か」ということです。

もちろん、大企業への転職の際は、経験者である方が有利です。しかし、中小企業の場合は、割と未経験でも採用されたりします。

その理由として、中小企業は、能力よりもポテンシャルを重視する傾向があるからです。そのため、働く意欲や環境適応能力が高い人材を欲しているのです。

スキルを磨くために中小企業で経験を積もう

今後、何が起こるかわからないからこそ、「中小企業で経験を積むこと」が大切だと思います。

大企業でも倒産したり、早期退職を促されたり、と何が起こるかわかりません。そのような不測の事態に備えるために、スキルを磨く必要があるでしょう。

大企業で働いていると、「会社のネームバリュー=自分の能力」だと勘違いしている方もいますが、転職市場では通用しません。

これからの転職市場では、「自分で何ができるか」が重要視されます。そのため、中小企業で経験を積んでスキルを磨くことをオススメします。

第二新卒におすすめの転職エージェントは、以下の記事に詳しく記載しています。
>>第二新卒向け転職サイト・転職エージェントを紹介【他業種転職OK】