今回は、「第二新卒で2回目の転職でも大丈夫か?」と言うテーマでお話しします。
この記事は、このような人に読んで欲しいです。
・第二新卒で転職した後に、2回目の転職をしても良いか?
・第二新卒で2回目の転職をすると不利になるか?
第二新卒は、「新卒3年目の間に転職すること」を指します。しかし、その3年間に2度の転職をしてしまっても良いのか不安ですよね。
また、3年間に2回も転職してしまうと、「転職が不利になってしまうのではないか」と思い、踏み止まってしまう人がいるでしょう。
この記事では、これらの疑問を解決して、不安を解消したいと思います。
目次
2回目の転職でも不利にならない
第二新卒で2回目の転職を行っても問題ないです。その理由についてお話しします。
[box05 title=”不利にならない理由”] ・ポテンシャルを重視するから・コストがかからないから
・社会の厳しさを理解しているから
[/box05]
業務経験よりポテンシャルを重視するから
第二新卒の転職では、「業務経験」よりもポテンシャルが重視されます。そのため、2回目の転職であっても、不利にはなりません。
短い間に、2回も転職してしまうと、1つの会社で業務経験を積めないと言うデメリットが生じてしまいます。しかし、第二新卒の転職ではそのことが痛手にはなりませんので、安心してください。
第二新卒は研修コストがかからないから
第二新卒は、新卒と比べて、ビジネスマナーが身についているため、研修コストがかかりません。そのため、会社側からすると、「安価で若手社員を雇える」というメリットがあるのです。
勘違いしないで欲しいのが、「安価=低賃金」というわけではなく、余計なコストがかからずに済むという意味です。
社会の厳しさを理解しているから
社会人3年以内に会社を辞めたということは、少なからず「挫折経験」をした人が多いと思います。挫折経験がメリットになる場合もあります。
新卒と比べて、第二新卒は社会の厳しさを理解しているため、転職後の仕事へのギャップが少なくて済みます。
一度、社会人経験をしているということでも強みになり得ます。
2回目の転職をする際の注意点
2回目の転職は不利にならないとは言いましたが、全ての会社に当てはまるわけではありません。そのため、第二新卒で2回目の転職をする際の注意点をお話しします。
[box05 title=”2回目の転職をする際の注意点”] ・登録できない転職エージェントが出てくる・書類通過率が下がる可能性がある
・面接の難易度が高くなる
[/box05]
登録できない転職エージェントが出てくる
第二新卒で2回目の転職になると、「登録できない転職エージェント」も出てきます。
1回目の転職では登録できたのに、2回目の転職の時は登録できなかったという声をよく聞きます。
転職エージェントも、契約実績によって評価が決まるので、短期間で2回目の転職をする人を敬遠しがちです。
書類通過率が下がる可能性がある
第二新卒として2回目の転職活動をすると、「書類通過率が下がる」可能性があります。
やはり、短期間で2回目の転職となると、ネックになる場合もあります。ちゃんと「志望動機」や「退職理由」を詰め切れていない人は容赦なく落とされる傾向にあります。
もちろん、1回目の転職よりハードルは上がりますが、しっかり対策していれば、書類通過できます。
面接の難易度が高くなる
そして、面接の難易度も高くなります。
3年間の間に2回も会社を辞めているわけですから、そこについて徹底的に詰められます。「なぜ3年間に2回も会社を辞めることになったの?」という質問にしっかり答える必要があるでしょう。
採用側も短期間で辞められたくはないので、面接時はガッチリ身構えてきます。
2回目の転職でも成功させる方法
2回目の転職でも成功させる方法について説明します。具体的には4つの方法があります。
[box05 title=”成功させる方法”] ・前職の悪口を言わない・ポジティブな退職理由を考える
・業界・業種に合わせた転職ノウハウを取り入れる
・業界に特化した転職エージェントを活用する
[/box05]
前職の悪口を言わない
面接では、前職の悪口を言わないようにしましょう。
前の会社に少なからず悪いところがあったから、短期間で辞めてしまったということはわかっています。しかし、それを考慮しても、悪口を言わない方が良いです。
結局は、前の会社を選んだ人は「自分」です。そのため、前の会社の悪口を言うことは、「リサーチ不足」や「忍耐力のなさ」を露呈してしまいます。
ポジティブな退職理由を考える
第二新卒が2回目の転職を行う際に、必ず聞かれる質問があります。
「なぜ3年以内に2回も会社を辞めたんですか?」
この質問の受け答えで、採用が決まると言っても過言ではありません。そのため、しっかり対策する必要があります。
ベストアンサーとしては、「ポジティブな退職理由」を説明することです。具体例を挙げて説明します。
前職は、プログラマとして働いていました。しかし、今後、AIやロボットの普及に伴い、プログラマの需要が減少すると考えました。そのため、AIやロボットに仕事が奪われにくい「営業職」を選びました。
少々、無理はありますが、ネガティブな退職理由よりは、印象が良いです。もちろん、止むに止まれぬ退職理由があることはわかりますが、採用面接では割り切りましょう。
業界・業種に合わせた転職ノウハウを取り入れる
業界・業種によって、転職ノウハウは異なります。そのため、それぞれに最適な転職方法を取り入れる必要があります。
業界・業種別に転職ノウハウをまとめたので、参考にしてみてください。
業界・業種 | 業界・業種別転職ノウハウ |
---|---|
コンサル | 第二新卒からコンサル業界に転職する方法を解説【年収アップも可能】 |
広告代理店 | 第二新卒から広告代理店に転職する方法【他業種でもOK】 |
商社 | 第二新卒が商社に転職する方法【第二新卒の枠は少ない】 |
営業職 | 第二新卒で営業職に転職する方法を紹介【未経験OK】 |
銀行 | 第二新卒で銀行に転職する方法を紹介【未経験でもOK】 |
Webマーケティング | 第二新卒が未経験でもWebマーケティング職に転職できる方法 |
ゲーム | 第二新卒でゲーム業界に転職する方法【未経験でも転職可能】 |
グラフィックデザイナー | 第二新卒からグラフィックデザイナーに転職する方法【未経験でも可能】 |
データサイエンティスト | 第二新卒でデータサイエンティストに転職する方法【未経験OK】 |
経理 | 第二新卒が経理への転職を成功させる方法【未経験でもOKです】 |
看護師 | 第二新卒でも看護師の転職は可能なのか?【全然問題なし!】 |
薬剤師 | 薬剤師が第二新卒で転職に成功する方法【不利になるのか?】 |
保育士 | 第二新卒の保育士は転職で有利?【転職を成功させるコツを紹介】 |
介護士 | 第二新卒でも介護業界へ転職する方法を紹介【未経験でもOK】 |
公務員 | 第二新卒から公務員に転職する方法【市役所職員にヒアリング済】 |
正しい転職方法を行うことで、ライバルよりも有利に転職を進めることができるので、是非取り入れてみてください。
業界に特化した転職エージェントを活用する
転職エージェントには、「総合型」と「特化型」の2つがあります。
多くの人は、圧倒的な求人数を誇る「総合型」を選びがちですが、「特化型」も活用すると、転職成功率がグッと上がります。
もっと言うと、「総合型」と「特化型」を使い分けることがおすすめです。
総合型:求人数が多いので、条件に合った求人を探すために活用する。
特化型:転職エージェントが業界に精通しているので、転職アドバイスをもらうために活用する。
どちらにもメリットがあるため、うまく使い分けましょう!
後悔しない選択をしよう!
2回目の転職で悩んでいる人に言いたいことは、「後悔しない選択をしてください」と言うことです。
2回目の転職は間違いなく、1回目の転職よりもハードモードになります。しかし、今の会社で我慢して働くことが正解ではないと思います。
「働き続ける選択」と「会社を辞める選択」のどちらも間違いではないです。そのため、「あなた」が後悔しない選択を選ぶことが正解なのです。
まとめ
今回は、「第二新卒で2回目の転職でも大丈夫か?」と言うテーマでお話ししてきました。
要点をまとめると、以下の通りです。
・2回目の転職でも第二新卒の需要は高い。
・2回目の転職はハードになる場合もある。
・転職エージェントをうまく活用する。
以上のことを抑えて、転職を成功させましょう!