今回は、「第二新卒の転職は無職期間があると不利?」というテーマでお話ししていきます。
この記事は、このような人に読んで欲しいです。
・第二新卒で転職しようと思っているが、無職期間がある人
・無職期間が3ヶ月〜半年、1年以上あり転職が不安な人
第二新卒の場合、キャリアプランに迷ってしまい、無職期間が長くなってしまうことがあると思います。
いざキャリアプランが決まっても、「無職期間が空いてしまっては、転職活動が不利になるのでは?」と不安になってしまいますよね。
その不安を解決するために、この記事を作成しました。
この記事では、以下のことをお話しします。
[box01 title=”今回の内容”]・無職期間があると転職活動が不利になるのか?
・転職を成功させる方法
・転職エージェントに相談する
[/box01]それでは説明していきます。
目次
無職期間があると転職活動が不利になるのか?
まず、1番の不安要素として、「無職期間があると転職活動が不利になるのか?」があります。
その質問について答えていきます。
3ヶ月程度であれば、問題なし
無職期間・ブランク期間が空いてしまったと言っても、「3ヶ月程度」であれば、あまり気にしなくても良いです。
転職活動期間の平均も「2ヶ月〜3ヶ月」と言われています。そのため、会社を辞めてから転職する場合は、3ヶ月くらいの無職期間が空いてしまいます。
万が一、「なぜ3ヶ月間の無職期間・ブランク期間があるのですか?」と質問された場合は、このように答えましょう。
前職の業務や引き継ぎ等で忙しかったため、会社を辞めた後に転職活動をし始めたためです。
業界研究を行ったり、転職エージェントに相談したり、していたら3ヶ月経っていました。
このように言えば大丈夫です。
そもそも3ヶ月程度の無職期間を気にしすぎる会社はこちらから願い下げです。
半年以上空いてしまうと不利になる可能性あり
逆に無職期間・ブランク期間が半年以上空いてしまうと転職活動が不利になってしまいます。
なので、半年以上空いている場合は、その理由を説明する必要があります。
無職期間・ブランク期間の印象が悪い理由
先ほども言いましたが、3ヶ月未満なら問題ないです。しかし、半年以上空いてしまうと、印象が悪いと言いました。
その理由について説明します。
【採用担当者にはこのように思われる】
・働く意欲に欠けている人
・半年間転職活動してどこにも採用されなかった人
・転職活動の段取りが悪い人
そのため、半年以上の無職期間・ブランク期間を空けることは、なるべく避けるようにしましょう。
しかし、すでに半年以上の期間が空いている人は、「転職を成功させる方法」を習得して、対応しましょう!
転職を成功させる方法
無職期間・ブランク期間がある人に対して、転職を成功させる方法を紹介します。
無職期間・ブランク期間の対処法
無職期間がある方は、絶対聞かれる質問があります。
「なぜ無職期間・ブランク期間をあるのですか?」
この質問に対応できるかどうかで、転職の成功を左右すると言っても過言ではありません。そのため、以上の質問の対処法についてお話ししていきます。
資格取得やスキルを磨いていたため
「資格取得やスキルを磨いていた」と説明することで、採用担当者に「向上心がある人」という印象を与えることができます。
働きながらでもこれらのことはできますが、「本腰入れて短期間で習得したかった」と言えば問題ないでしょう。
もちろん、資格取得やスキルに対する学習期間が長すぎると、不審がられるので注意しましょう。例えば、こんな感じです。
【OK例】公認会計士の資格取得:学習期間1年半 → 難易度と学習期間が適切である
【NG例】簿記3級の資格取得:学習期間1年 → 難易度の割に学習期間が長すぎる
自己研鑽に充てる期間を設けるのは、人生のうちに必要な時間だと思います。
療養していたため
「身体的・精神的に病んでいて、療養している」と説明することで、採用担当者に「無職期間・ブランク期間が空くことはしょうがない」と納得してもらえます。
特に能力に問題がなければ、転職を容易に成功させることができます。しかし、再発を懸念されるかもしれないので、ちゃんと説明しましょう。
また、嘘をつくことはオススメしません。会社によっては、診断書などの証拠を提出するように求められる場合があるので、注意してください。
キャリアプランを迷っていたため
実際のところ、多くの人がキャリアプランに迷っているため無職期間・ブランク期間が空いてしまうのだと思います。その時は、正直に言ってしまいましょう。
もちろん、「どのように迷っていて」、「どのように結論づけた」のかを細かく説明する必要があります。
第二新卒の場合、まだ若いため、業界や職種に迷うことのは当たり前です。問題は、「転職先で一生懸命働き続けられるか」どうかです。
嘘をつくのはやめましょう
無職期間・ブランク期間が空いている場合は、間違いなく説明を求められますが、嘘をつくことは辞めましょう。
転職活動中にバレる場合があり、志望する業界や転職エージェント業界に噂が広まると、今後の活動に支障をきたします。
また、転職後にバレる場合もあります。その場合、減給・懲戒免職などの罰則があるため、注意してください。
転職エージェントに相談する
1人で悩んでいるくらいなら、転職エージェントに相談することをオススメします。
転職エージェントは転職のプロであり、あらゆるケースを想定した転職アドバイスをしてくれます。また、豊富なノウハウがあるため、安心して任せられます。
主に、転職エージェントに相談すべきことは以下の通りです。
・無職期間・ブランク期間が空いてしまった場合の対処法
・無職期間・ブランク期間に寛容な企業の紹介
無職期間・ブランク期間が空いてしまった場合の対処法
この記事でも、対処法をお話ししましたが、相談相手の志望業界や年齢などでも対処法は異なります。
転職アドバイザーはそれらのことを加味して、アドバイスをくれるので、とても有意義です。
【IT業界志望】:プログラミングを勉強したり、資格取得の勉強をしましょう。
【商社志望】:英語を勉強して、TOEIC700点目指しましょう。
こんな感じで、業界ごとのアドバイスをしてもらえます。
無職期間・ブランク期間に寛容な企業の紹介
転職市場や企業の動向などは、転職アドバイザーがいちばん詳しいです。そのため、無職期間・ブランク期間に寛容な企業を紹介してもらいましょう。
特にIT業界が寛容です。もちろん、スキルや資格なしではダメです。
プログラミングの基礎知識や「基本情報技術者試験合格」があれば、半年〜1年は多めに見てくれます。
自分に合ったアドバイザーを見つけよう
転職エージェントには、様々なアドバイザーがいます。
得意な業界・業種も異なりますし、性格も異なります。そのため、自分に合ったアドバイザーを見つけることが転職成功への近道になります。
判断基準な以下の通りです。
・自分が志望する業界に精通しているか
・自分と性格の相性が合っているか
人によっては、転職活動は長丁場になります。そのため、自分に合うアドバイザーと一緒に頑張ることで、モチベーションも上がります。
まとめ
今回は、「第二新卒の転職は無職期間があると不利?」というテーマでお話ししていきました。
まず、無職期間と言っても、2つに分かれます。
・3ヶ月以内
・半年以上
3ヶ月以内であれば、普通に転職しても問題ないです。しかし、半年以上空いている場合は、ちゃんと説明する必要があります。
また、転職エージェントに相談することで、成功率が上がるので、ぜひ転職エージェントに登録してみてください。