今回は、「第二新卒が経理への転職を成功させる方法」についてお話ししていきます。
この記事は、このような人に読んで欲しいです。
- 経理に転職したいが、何をしたら良いかわからない
- 未経験でも経理に転職できるのか不安
経理は会社には欠かせない仕事の1つです。
経理はいわゆるコーポレート部門と言われています。売上をあげている訳ではありませんが、会社のお金周りの管理を任されています。
お金周りの仕事は難しいイメージがありますが、実はルーティンワークが多く、未経験でも挑戦できる業界なのです。しかし、何の対策もせずに転職活動をすると痛い目に合います。
そのため、この記事では、「転職を成功させるポイント」について説明していきます。
目次
転職を成功させるポイント
まずは、転職を成功させるポイントからお話ししていきます。
具体的なポイントは以下の4点です。
- 履歴書でやる気を見せる
- 面接時には堅実な性格をアピールしよう
- 関連した資格を取得する
- 転職エージェントにアドバイスをもらう
それぞれ解説していきます。
履歴書でやる気を見せる
第二新卒は、前職での実績よりも「やる気・ポテンシャル」を重視する傾向があります。そのため、変にスキルをアピールするよりも、仕事への意欲をアピールした方が良いでしょう。
また、誤字脱字や雑な文章構成だと、「やる気がない」と判断されるため、履歴書は作り込むようにしましょう。
面接時には堅実な性格をアピールしよう
経理は単純なルーティンワークではありますが、ミスの許されない仕事でもあります。そのため、堅実な仕事ぶりが要求されます。
自分を偉く見せようとして、「クリエイティブ力」や「マーケティング力」をアピールしても、印象を悪くするだけなので、注意しましょう。
関連した資格を取得する
第二新卒で未経験だった場合は、「関連した資格を取得する」と成功率が大幅にアップします。
経理に関連した資格は以下の通りです。
- 日商簿記1級〜3級
- 税理士
- 公認会計士
その中でも、「日商簿記3級」がオススメです。お金周りの基礎が学べて、そんなに難しくないので、未経験でも挫折しにくいです。
また、「税理士」や「公認会計士」は2年〜5年の期間で取得するような難しい資格なので、転職前に取得する必要はないです。
転職エージェントにアドバイスしてもらう
第二新卒で未経験である場合は、転職エージェントにアドバイスしてもらうのが無難です。
第二新卒の場合、転職経験が浅く、業界の動向もそんなに詳しくないので、転職するときに不安になります。転職エージェントは転職のプロなので、業界の動向にも詳しいので安心できます。
もしも、転職エージェントと性格が合わない場合は、違うエージェントを紹介してもらいましょう。
第二新卒におすすめの転職エージェントは、以下の記事に詳しく記載しています。
>>第二新卒向け転職サイト・転職エージェントを紹介【他業種転職OK】
第二新卒だからといって萎縮する必要はない
第二新卒は、採用担当者への印象が悪く、転職しにくいのではないかと不安になっていませんか?
結論から言うと、「気にしないで大丈夫です」
その根拠について、お話ししていきます。
全体の3割が3年以内に辞めている
新卒から3年以内に会社を辞めている割合は、3割だと言われています。そのため、第二新卒であることを気にする必要はありません。
たまにこんな意見を耳にします。
「3年以内に辞める奴は、根性がない!!」
しかし、合わない会社で我慢して働いても、報われる保証はないので、会社を辞めても問題ないです。
相性が良し悪しはしょうがないことです。そもそも理由も複雑であり、一概に「根性がない」と判断することはできません。
3年以内に辞めたことに負い目を感じることなく、自信を持って、転職活動に取り組むことをオススメします。
むしろ第二新卒は需要がある
第二新卒は、入社3年目以内の若手なので、転職市場では需要のある人材なのです。
以下の理由が挙げられます。
- 安価で社員を雇える
- やる気とバイタリティがある
- 素直で謙虚な人が多い
第二新卒は、若くて経験が少ないですが、企業側からはむしろそれらが評価されています。フレッシュさを前面に出して、謙虚な姿勢でいることが大切ですね。
未経験でも転職可能である理由
経理は未経験でも転職が可能です。
以下の理由が挙げられます。
- とにかく若手を欲している
- 経理の人材不足
とにかく若手を欲している
経理の仕事は、ルーティンワークが多く、できるだけ若手にやってほしいと思っています。そのため、企業側は若手を経理として採用したがります。
また、会社特有のルールなどもあり、環境適応能力の高い若手に転職して欲しいのです。未経験の人材は偏見がないため、転職活動では強みになる場合もあります。
経理の人材不足
経理は、いつも人材不足であり、未経験でも転職が可能です。
人材不足の原因としては、キャリアを積むと「税理士」や「公認会計士」などの職業に就いてしまう人が多いからです。経理の仕事は、個人の成果が見えづらく、あまり給料が上がりません。そのため、別の職業にキャリアアップしてしまうと考えられます。
高い給料が欲しい方は、経理に就職した後もキャリアアップを念頭に入れておくと良いでしょう。
キャリアアップを考えるなら
最後に、経理の仕事に就いた後のキャリアアップにお話しします。
経理関係のキャリアアップの方法は以下のことが挙げられます。
- 主計・財務の経験を積む
- 高度な資格を取得する
主計・財務の経験を積む
主計・財務を推す理由としては、以下の理由があります。
- 転職市場で主計・財務の経験者を求めている
- 年収が跳ね上がる
財務は、「資金調達」や「資金計画」を考えるのが、主な業務内容となります。仕事内容が高度であり、それだけ企業側は経験者を求めています。また、経験者が少ない割りに、需要がある仕事なので、年収も経理と比べて数百万は変わってきます。
よりハイレベルなビジネスパーソンになりたい方は、転職する際に、「主計・財務」の経験が積める職場かどうかをチェックする必要があります。
高度な資格を取得する
キャリアアップを目指すなら、高度な資格を取得する必要があります。
具体的な資格は以下の通りです。
- 公認会計士
- 税理士
経理・財務の仕事で役に立つ資格といえば、これらの資格になります。また、独立したい方には、オススメです。しかし、資格取得に必要な期間が「2年〜5年」と言われているので、相当の覚悟が必要です。
会社員のうちに独学で取得したいなら、「税理士」が断然オススメです。その理由として、「科目合格制」が導入されているからです。
科目合格制とは、科目ごとに合否が判定され、合格した科目は次年度も持ち越しできる制度です。そのため、一気に5科目を合格する必要はなく、自分のペースで少しずつ勉強することができます。
逆に、公認会計士は、受験科目を一気に合格する必要があるので、会社員の独学では難しいです。
まとめ
経理は、第二新卒・未経験でも十分転職可能な業界です。
しかし、ルーティンワークが主な仕事なので、キャリアアップを目指すなら、「財務業務」の経験を積むことをオススメします。
また、「税理士」の資格を取ると、会社員人生がイージーモードになりますし、独立も視野に入れることができます。
経理に興味を持った方は、ぜひ転職を検討してみてください!