今回は、「第二新卒からアクセンチュアへ転職可能なのか?」というテーマでお話ししていきます。
この記事は、このような人に読んで欲しいです。
・アクセンチュアに転職したいが、第二新卒でも採用されるのか?
・アクセンチュアの倍率や選考内容が知りたい!
新卒採用からアクセンチュアに入社したいと考えていた方は多いと思います。
「そんな人気企業に第二新卒から転職可能なのか?」と疑問に思いますよね。
結論から言うと、「第二新卒でも転職可能」です。しかも、私の見解では、新卒よりも第二新卒の方が入社しやすいと考えています。
しかし、転職活動の準備を怠っていると、不採用になってしまう恐れもあります。
そのため、この記事を読んで、アクセンチュアの働き方や選考内容などを把握して、転職活動を有利に進めましょう。
【おすすめ転職エージェント】
・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com
・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp
・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp
・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp
目次
アクセンチュアの求人情報を解説
アクセンチュアの求人情報について解説していきます。
・転職可能な職種はなに?
・転職時期は?
・倍率をは何倍なの?
・学歴はどのくらい必要なの?
転職可能な職種はなに?
まずは、第二新卒が転職可能なアクセンチュアの職種を紹介します。
・戦略コンサルタント
・ビジネスコンサルタント
・ソリューション・エンジニア
そのため、ソリューション・エンジニアは、プログラミング主体ではなく、IT戦略やシステム設計などを手掛けています。
転職時期は?
アクセンチュアの転職時期は、「通年採用」です。
そのため、時期を気にすることなく、応募することができます。
しかし、能力が見合っていない場合、容赦なく不採用にされるため、慎重に転職活動を進める必要があります。
倍率をは何倍なの?倍率をは何倍なの?
アクセンチュアの転職倍率は、「10倍以上」だと言われています。
もちろん、転職倍率を発表しているわけではありませんが、人気企業ですと、10倍以上は普通なので、10倍以上と考えて良いでしょう。
そのため、とても難易度の高い転職先であることわかります。
学歴はどのくらい必要なの?
アクセンチュアは、MARCH・関関同立レベルの大学であれば、学歴フィルターに引っかかることはありません。
特に、大手コンサルティングファームは学歴フィルターが高いことで有名ですが、アクセンチュアは学歴に寛容な会社です。
もちろん、学歴が高ければ、採用されると言うことではありません。
しっかりと転職活動の準備をしておくことをおすすめします。
次に、アクセンチュアの選考内容について説明します。
アクセンチュアの選考内容・選考フローを解説
アクセンチュアの選考内容を説明します。
以下のような選考フローになります。
1.Web適性検査
2.一次面接(ケース)
3.二次面接
1.Web適性検査
1つ目は、「Web適性検査」です。
Web適性検査は、玉手箱の可能性が高いと言われています。
なぜなら、新卒採用では「玉手箱」を採用していたので、同じものを使っていると考えたからです。
また、転職サイト経由でアクセンチュアからオファーが来れば、Web適性検査を受けずに、一次面接に進むこともできます。
そのため、転職活動をする前に、転職サイトへの登録をおすすめします。
2.一次面接(ケース)
2つ目は、「一次面接(ケース)」です。
具体的な内容は以下のとおりです。
・30分でケース問題を解き、その答えを5分間でプレゼンする
・用紙を与えられて、ガッツリ問題を解くタイプ
3.二次面接
ラストが、「二次面接」です。
二次面接で聞かれる可能性が高い質問は、以下のとおりです。
・転職してから、なにがやりたいのか?
・何で転職したいと思ったか?
・どのようなスキルがあるのか?
特に、Javaなどの「プログラミングスキル」があると、採用担当者には好印象を持たれます。
アクセンチュアの働き方・労働環境について
アクセンチュアの働き方・労働環境について、紹介します。
・年収はどのくらい貰えるの?
・仕事はどのくらい忙しいのか?
・社風はどうなの?
・中途採用でもキャリアパスは用意されているのか?
・英語は必須なの?
年収はどのくらい貰えるの?
アクセンチュアの年収は、だいたい「430万円〜2000万円」の間になります。
日系大企業と比べても、給与水準は高いことがわかります。
また、所属グループ・キャリアレベル・評価に応じて、以下のような報酬もあります。
【アクセンチュアの報酬制度】
・業績賞与
・パフォーマンス報酬
・シェアオプション付与
また、従業員株式購入プランなどもあり、報酬制度は多様となっています。
仕事はどのくらい忙しいのか?
「アクセンチュアの仕事は、どれくらい忙しいのか?」と言う質問をよくもらいます。
「外資系コンサルティングファーム=激務」と言うイメージがあると思います。
実際、アクセンチュアも激務である部署は存在します。比較的、戦略コンサルは忙しい傾向にあるみたいです。
しかし、最近では、働き方改革の影響があり、19時くらいには退社できる部署も存在しています。
・忙しさは部署によるが、 戦略コンサルは激務の可能性が高い。
・アクセンチュアは、外資系コンサルの中では激務じゃない部署が多い。
社風はどうなの?
アクセンチュアの社風は、「実力主義」だと言われています。
そのため、努力よりも結果を評価する傾向にあります。
しかし、トレーニング制度やキャリアパスが充実しているので、転職後に成長できる機会はあります。
中途採用でもキャリアパスは用意されているのか?
中途採用でも、キャリアパスは用意されています。
アクセンチュアでは、以下のようなキャリアパスが用意されています。
- ビジネスアナリスト:プロジェクトメンバーとして、データ収集・データ分析を行います。
- コンサルタント:チームリーダーとして、チームの成果物管理を行います。
- マネジャー:プロジェクトリーダーとして、プロジェクトの成果物管理を行います。
- シニアマネジャー:プロジェクトの進捗管理や予算管理を行います。
- マネジングディレクター:プロジェクトの最高責任者として、サービスの責任を持ちます。また、経営責任も担います。
第二新卒では、「ビジネスアナリスト」または「コンサルタント」からキャリアがスタートします。
英語は必須なの?
アクセンチュアは外資系企業にも関わらず、あまり英語力を求めていない企業です。
もちろん、中途採用では、TOEICのスコアを参考にすることもありますが、スコアは「600点〜700点」ほどあれば、問題ないでしょう。
また、業務中も英語を使う場面は少ないため、英語が堪能でなくても心配いりません。
信頼できる転職エージェントを利用しよう
転職活動を有利に進めるためには、「信頼できる転職エージェントを利用する事」が一番です。
最後に、信頼できる転職エージェントを紹介します。
【おすすめ転職エージェント】
・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com
・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp
・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp
・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp
転職エージェントの特徴や選ぶときのポイントが知りたい方は、以下の記事に記載しています。
>>転職エージェントおすすめ10選【転職成功者が解説】