入社1ヶ月で退職しても転職できる?【退職理由によっては問題なし】

入社1ヶ月で退職しても転職できる

今回は、「入社1ヶ月で退職しても転職できる?」と言うテーマでお話ししていきます。

この記事は、このような人に読んで欲しいです。

  • 想定していた業務とは違っていて、すぐにでも辞めたい・・・
  • パワハラやモラハラが酷過ぎて、入社1ヶ月で退職したい

就職活動や転職活動を頑張り、やっとの思いで入社した会社なのに、「パワハラがひどい」や「仕事内容が想定と異なっていた」などの理由で辞めたくなることはあると思います。

「入社1ヶ月で辞めたい!」と言うと、ほとんどの同僚が反対するでしょう。

しかし、入社1ヶ月で退職しても、転職活動を成功させることはできます。

この記事では、「入社1ヶ月で退職するデメリット」や「入社1ヶ月で退職しても転職に成功するコツ」を解説していきます。

【おすすめ転職エージェント】

・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com

・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp

・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp

・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp


入社1ヶ月に退職することはできるの?

まずは、入社1ヶ月目で退職できるかについて説明します。

法律的には問題ないです。民法627条では、「会社に退職の意思を伝えれば、2週間後には雇用契約を解除できる」と定められています。

そのため、1ヶ月で退職することはできます!

しかし、就業規則も存在しているため、会社が定めたルールや退職の手続きに沿って、行動しましょう。

また、できれば退職前に自分の仕事の引き継ぎなども行いましょう。同業界に転職する場合、どこでつながりがあるかわからないので、あまり反感を買うような行動は控えましょう。

入社1ヶ月で退職するリスク

入社1ヶ月で辞めると言うことは、余程の退職理由がない限り、肯定されることではありません。会社を辞めた場合、リスクが生じることがあります。

次に、入社1ヶ月で退職することで生じるリスクについて解説していきます。

入社1ヶ月で退職することで生じるリスク
  • 転職活動で不利になる可能性もある
  • スキルや経験が積めない
  • キャリアアップが望めない

それぞれ説明します。

【リスク①】転職活動で不利になる可能性がある

1つ目のリスクは、転職活動で不利になると言うことです。

転職活動が不利になる理由を3つ挙げます。

転職活動が不利になる理由
  • またすぐに辞めてしまうのではないかと思われる
  • ビジネスマナーが身についているか不安に思われる

採用企業の立場で考えると、またすぐに辞めてもらっては困るわけです。そのため、入社1ヶ月で辞めると言うことは、採用される可能性が低くなります。

また、入社1ヶ月では、ビジネスマナーが身についているか不安に思われます。一般的には、3ヶ月の研修を経て、現場に配属されます。そのため、即戦力としては期待できないと判断されます。

【リスク②】スキルや経験が積めない

スキルや経験が積めないことも大きな損失になります。

スキルや経験を積まずに転職活動を行うと言うことは、「新卒と同じ能力で中途採用に挑む」と言うことです。

それを聞くだけでも、不利になりうる可能性が高いことがわかります。

【リスク③】キャリアアップが望めない

転職と聞くと、「給料が上がる」「望んだポジションに就く」と言うようなイメージを持たれます。

しかし、入社してすぐに辞めてしまうと、スキルも経験も積んでいないわけですから、キャリアアップ転職を実現することは難しいです。

もちろん、特別な資格(公認会計士や薬剤師など)を取得している人は例外ですが、多くの人がキャリアアップを望めないでしょう。

今の会社を辞める前にやるべきこと

入社して1ヶ月で辞めてしまうことで、ある程度のリスクが生じることがわかりました。

そのため、すぐに辞めてしまうのではなく、職場環境を改善したり、転職活動に必要な準備などを行うことが大切です。

次に、今の会社を辞める前にやるべきことを紹介します。

今の会社を辞める前にやるべきこと
  • 職場環境を改善できないか試みる
  • 転職理由を明確にする
  • 資格を取得して、選択肢を広める

それぞれ説明していきます。

職場環境を改善できないか試みる

会社を辞める理由は様々です。リクナビNEXTが発表している『転職理由と退職理由の本音ランキングBest10』では、「上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった」が1位にランクインしています。

つまり、人間関係が原因であることがわかります。

人間関係を自分の努力だけで改善することはとても困難です。しかし、今後、同じ状況になった時の対処法を身につけるためにも、改善する努力はしておいた方が良いでしょう。

人間関係のストレスを軽減する方法
  • 聞き役に徹する
  • 業務連絡以外の会話をしない
  • 上司に相談する

もちろん、この方法で改善する可能性は低いです。

改善しない場合は、転職活動を検討しましょう!

転職理由を明確にする

早期退職をする時に、一番やってはいけないことは、「なんとなく辞めていた」と言うことです。

転職理由が明確になっていないと、転職活動でも困りますし、また同じ過ちを犯してしまいます。

そのため、「なぜ自分が会社を辞めたいと思ったのか」を深掘りすることをお勧めします。

資格を取得して、選択肢を広める

転職活動を行うことを決めた場合、すぐに辞めてしまうよりも、資格を取得してから辞めることをお勧めします。

資格を取得することで、未経験の業界でも転職に成功する可能性が高まるからです。

また、希望の業界が決まっていない場合は、業界を問わず評価してくれる資格を取得すると良いでしょう。

転職の役に立つ資格は、以下の記事に記載してあります。

入社1ヶ月で退職しても転職を成功させるコツ

入社1ヶ月で退職しても転職を成功させるコツを紹介します。

入社1ヶ月で退職しても転職を成功させるコツ
  • 条件を絞らずに多くの求人に応募する
  • 採用企業側に納得してもらえる退職理由を考える
  • 企業面接でも明るく自信を持って話す

それぞれ説明します。

【コツ①】条件を絞らずに多くの求人に応募する

早期退職してしまうと、書類審査で落とされる可能性が高くなります。そのため、条件を絞って転職活動をしてしまうと、書類審査で全て落とされることも考えられます。

しかし、早期退職者でも、面接対策をしっかり行えば、受かる可能性は十分あります。なので、多くの求人に応募して、面接までこぎつけることが重要なのです。

まずは、少しでも興味を持った企業に応募することをおすすめします。

【コツ②】採用企業側に納得してもらえる退職理由を考える

早期退職をした場合、必ずと言っていいほど「なぜ、入社1ヶ月で辞めたのですか?」と質問されます。そのため、それに対する答えを用意する必要があります。

退職理由は人それぞれですが、ネガティブな理由を言ってしまうと、採用担当者からの印象が悪いです。そのため、前向きな退職理由を考えましょう。

転職で成功しやすい退職理由を用意したので、参考にしてみてください。

【想定した仕事内容とは異なっていた】

私は、IT企業に勤めていました。その会社ではSEとして採用されたのにも関わらず、任された業務が、庶務関連の仕事ばかりでした。

もちろん、庶務の仕事も会社には、必要な業務であることはわかっていました。しかし、私自身のキャリアプランを考えた時に、今の会社では思い描いたキャリアを実現できないと思いました。

そのため、プログラミングに力を入れている御社で、学生時代から培われたプログラミングスキルを存分に発揮したいと考えました。

人間関係が理由で辞めようと思っている人は多いですが、どうしてもネガティブな理由になってしまうので、お勧めできません。

【コツ③】企業面接でも明るく自信を持って話す

早期退職を検討すると言うことは、余程辛いことがあったのだと思います。中には、自信を失ってしまった方も多いでしょう。

しかし、企業面接では、暗かったり、自信がなかったりすると、悪い印象を持たれてしまいます。

そのため、企業面接でも明るく自信を持って話すことを心がけましょう。

具体的なアドバイスは以下のとおりです。

具体的なアドバイス
  • 採用担当者の目を見る
  • ハキハキ話す
  • 背筋を正す

以上のことを心がけるだけでも、相当印象が変わります。

1人で転職活動をするのが不安な方へ!

正直、早期退職した後に、1人で転職活動をするのはとても不安でしょう。

不安な方は、転職エージェントに協力してもらうことをおすすめします。

転職エージェントの転職サポートは以下のとおりです。

転職サポートの内容
  • キャリア面談
  • 求人紹介
  • 履歴書作成や面接対策
  • 給与交渉などのアフタフォロー

様々な転職サポートが受けられることがわかります。

転職エージェントを有効活用して、転職活動を成功させましょう!

【おすすめ転職エージェント】

・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com

・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp

・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp

・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp

転職エージェントの特徴や選ぶときのポイントが知りたい方は、以下の記事に記載しています。
>>転職エージェントおすすめ10選【転職成功者が解説】