今回は、「幼児教育・保育の無償化により就活ママが続出」している問題についてお話ししようと思います。
この記事は下記のような人に向けて、お伝えしています。
幼児教育・保育の無償化について
まず、無償化のターゲットは大きく分けて3通りのあります。
- 幼稚園、保育園、認定こども園
- 幼稚園の預かり保育
- 認可外保育施設
それぞれ、無償化の条件や金額などが変わってきます。
以上の3つに分けて説明します。
幼稚園、保育園、認定こども園等
まずは、幼稚園、保育園、認定こども園等に無償化の条件を見てみましょう。
3歳から5歳までの全ての子どもたちの利用料が無料になります。
0歳から2歳までの子どもたちについては、住民税非課税世帯を対象として利用料が無料になります。
幼稚園、保育所、認定こども園に加え、地域型保育、企業主導型保育事業も同様に無料になります。
出典:内閣府 幼児教育・保育の無償化
以上の条件でわかる通り、無償化の恩恵をとても受けていることがわかります。
3歳から5歳までの全ての子どもたちの利用料が無料になるのは、母親としてはとても助かると思います。
また、0歳から2歳の子供で合っても、住民税非課税世帯であれば、無料になります。
住民税非課税世帯とは、具体的にどのくらいの年収の世帯なのか?
それを以下のようにまとめました。
- 会社員(独身):年収100万円以下
- 会社員、専業主婦、子ども1人の3世帯:年収205万円以下
- 会社員、専業主婦、子ども2人の4世帯:年収255万円以下
もちろん、世帯構成が変われば、対象の年収も変わってきます。
そして、地域型保育、企業主導型保育事業も無料になります。
この「地域型保育」と「企業主導型保育事業」は何を指しているのかを、説明します。
- 地域型保育は、待機児童の約9割を占める0〜2歳児を対象としたサービス
- 企業主導型保育事業とは、企業が従業員の働き方に応じて、保育サービスを提供しているものであり、認可外保育施設である。
幼稚園の預かり保育
次に、幼稚園の預かり保育の場合を説明していきます。
無償化の条件は以下の通りです。
・対象となるためには、お住いの市町村から「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。
・幼稚園の利用に加え、利用日数に応じて、最大月額1.13万円までの範囲で預かり保育の利用料が無料になります。
出典:内閣府 幼児教育・保育の無償化
つまり、恩恵を受けるためには、「保育の必要性の認定」を受ける必要があるのです。
地域ごとに異なると言われているが、主に以下の条件を満たさなければならない。
- 就労(短時間の就労は除く)
- 妊娠・出産
- 保護者の疾病、障害
- 同居または長期入院等している親族の介護・看護
- 災害復旧
- 求職活動(起業準備)
- 就学
- 虐待やDVの恐れがあること
- 育児休業取得時に、すでに保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること
- その他
つまり、仕事をしているか仕事を探している人以外は、ほぼ認めないということです。(特別な場合を除きますが)
なので、「専業主婦が就活を始めている」のです。
認可外保育施設
最後に、認可外保育施設についての説明をします。
無償化の条件は以下の通りです。
・無償化の対象となるためには、お住いの市町村から「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。
・3歳から5歳までの子供たちは月額3.7万円まで、0歳から2歳までの住民税非課税整体の子供たちは月額4.2万円までの利用料が無償化されます。
出典:内閣府 幼児教育・保育の無償化
認可外保育施設の場合も同様に、「保育の必要性の認定」が必要になります。
子持ちママには在宅ワークがオススメ
無償化を受けるために、ネックになるのが、「保育の必要性の認定」だと思います。
しかし、子育てをしながら、働くのは体力的にも精神的にも不安ですよね。
そのため、子持ちの母親こそ、在宅ワークをやってほしいです。
理由について、一つずつ説明していきます。
家で働くことができるので、精神的に楽
子どもを育てつつ、外で働くのはとてもハードです。
私も姪っ子を1日預かったことがありますが、とても大変でした。
それに加えて外での仕事をするのは辛いと思います。
また、仕事内での人間関係などもあり、子育てどころではありません。
しかも、父親が炊事・洗濯に理解のある方なら良いですが、それらも母親がやるとなると、パンクしちゃいます。
在宅ワークは、そんな悩みを解決してくれます。
在宅ワークのメリットをまとめるとこんな感じです。
- 仕事の人間関係に悩まない
- 自分のペースで仕事ができる
- 子供の面倒を見ながら仕事ができる
なので、子持ちママには在宅ワークがオススメです。
カタチだけの就活は無意味です
「保育の必要性の認定」に受かるために就活を始めている方が増えているそうですが、はっきり言って無意味です。
良い就職先につけるわけないですし、面接官に見破られます。
就職をする気は無いが認定のために就活を行なっている人は、採用担当に迷惑をかけているので、やめてほしいです。
ブロガーやYouTuberがオススメ
この2つが、子持ちママにはオススメです。
理由は以下の通りです。
- 在宅で働くことができる
- 時間に融通がきく
- うまくいけば稼げる
- 子育てのノウハウなどをそのまま活用できる
ブロガーやYouTuberは特別な技能を必要としませんし、少ない時間さえ確保できれば仕事ができます。
基本、毎日更新が求められますが、昼間に時間が確保できれば、それも苦ではないですし、子持ちママとの相性が良い仕事だと思います。
興味のある方はぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?