今回は、「ピックルの評判ってどうなの?」と言うテーマでお話ししていきます。
この記事は、このような人に読んで欲しいです。
- ピックルを利用しようと思っている
- 実際に利用している人の評価を聞きたい
ピックルに登録しようと思っている方は多いのではないでしょうか?
しかし、「実際に使ったいる人の口コミを聞かないと不安で登録したくない!」という気持ちもあるでしょう。
この記事では、ピックルに関する「評判・口コミ」や「メリット・デメリット」などを紹介した後に、「どんな人が向いているか」も解説していきます。
【おすすめ転職エージェント】
・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com
・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp
・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp
・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp
目次
ピックルの運営会社情報
まずは、ピックルの運営会社について解説していきます。
次に、運営母体について紹介していきます。
会社名 | ピックル株式会社 |
---|---|
本社 | 東京都渋谷区代々木1-30-3 メイプル代々木5階 |
人材登録者数 | 100,000名 |
主な求人職種 | コールセンター業務/接客業 販売職/事務・オフィスワーク職 軽作業/製造業 食品加工業務 キャンペーン系 |
拠点 | 東京(代々木/新宿/渋谷道玄坂/渋谷明治通り/上野/池袋東口)、 神奈川(横浜)、埼玉(大宮)、 千葉(千葉)、群馬(高崎)、 栃木(宇都宮)、北海道(札幌)、 大阪(梅田/なんば)、 福岡(博多)、沖縄(沖縄) |
公式サイト | https://pikul.jp |
ピックルの特徴
ピックルは、全国各地に拠点があり、多くの地域に対応しています。職種も事務職や軽作業、製造業など幅広く取り揃えています。また、働く期間も短期〜長期を選ぶことができます。
比較的、未経験でも就業できる仕事が多いので、接客スキルやPCスキルを身につけたい人にはおすすめです。
- 全国対応
- 扱っている職種が幅広い
- 働き方の融通がきく
- コールセンター案件が多い
ピックルのメリット|良い評判・口コミを徹底調査
まずはメリットからの紹介です。
- 高時給の案件が豊富
- 担当者が親切に対応してくれる
- 希望通りの仕事を紹介してもらえる
それぞれ説明します。
【メリット1】高時給の案件が豊富
ピックルには、1500円以上の案件が多く掲載されており、派遣社員でありながら正社員並みの収入を期待できます。
特に、コールセンターの案件は、平均して時給が高いので狙い目ですよ。
男性
コールセンターの案件は、1500円以上の時給も見込めるので、正社員と比べても収入に遜色がない。また、働く時間も選ぶことができるので、とても満足しています。
【メリット2】担当者が親切に対応してくれる
多くの口コミを見ていると、「担当者が優しい」「親切に対応してくれる」などの声が多く挙がっています。
男性
相談に乗ってくれたり、メールや電話で仕事を紹介してくれるので、とても助かりました。また、契約の切り替え時期には、事前に興味のある仕事を聞いてくれて、希望通りの仕事を紹介してくれました。おかげで仕事が途切れずに済みました。
【メリット3】希望通りの仕事を紹介してもらえる
ピックルでは、対面や電話などで利用者の希望を伺い、条件にあった仕事を紹介してくれます。
実際に以下のような口コミが届いています。
男性
コールセンターに興味があったので、ピックルに登録しました。経験がなかったので、働けるか心配でしたが、希望通りの仕事に就くことができました。派遣社員として経験を積むのも1つの手だと思いました。
ピックルのデメリット
次に、デメリットの紹介をします。
- 担当者と相性が合わないことがある
- 希望に合った求人を紹介してくれないこともある
- マイペースに転職活動できない
それぞれ説明します。
【デメリット1】担当者と相性が合わないことがある
登録手続きを終えた後は、基本的に担当者が付くことになります。
しかし、担当者と相性が合わずに転職活動がうまくいかないケースが十分にあり得ます。
決して、担当者の能力が低いというわけではありません。話のテンポや雰囲気が合わないなど能力以外のことで問題が生じることがあるので、注意が必要です。
「この担当者とは合わない」と感じたら、担当者変更を伝えると良いでしょう。
男性
担当者は若くてハキハキしている方でしたが、距離感が近すぎて少し違和感がありました。私はあまり人と話すことが得意ではなく、急に距離を縮められるとびっくりしてしまいます。もう少し落ち着いた担当者の方がいいな。
【デメリット2】希望に合った求人を紹介してくれないこともある
スキルや経験が合致せずに、自分が希望した求人を紹介してくれないパターンも考えられます。
担当者が意地悪としているわけではなく、取引先企業からのオーダーから大きく外れた人材を提案すると信用を失ってしまう方です。
そのため、気になった求人だからといって、必ずしも紹介してくれるわけではないのです。
男性
私h、時給が高いコールセンターの仕事を希望していましたが、年齢の関係で紹介することができないと言われました。もちろん、経験者ではないので、期待はしていなかったが、紹介してもらえないのは少し悲しかったかな。
【デメリット3】マイペースに転職活動できない
ピックルから転職活動を行うと、担当者と二人三脚で進めていくことになります。そうなると、自分のペースで転職活動を進めることができなくなるので注意してください。
「なかなか求人を紹介してくれない」や「転職を急かされる」などの問題も起こり得ます。
マイペースに転職活動をしたい人であれば、ピックルへの登録を考えた方が良いでしょう。
男性
現状確認や案件紹介の電話が毎月かかってくる。もう働いているので、お断りの電話を入れても、しつこく電話がかかってくるので、最終的には着信拒否しました。仕事を本気で探している人以外はお勧めしません。
ピックルに向いている人&向いていない人
これまでは、ピックルの特徴や良い評判・悪い評判を紹介してきました。それらを踏まえて、向いている人と向いていない人を解説していきます。
ピックルに向いている人
まずは、ピックルに向いている人の特徴を紹介します。
- 高時給を望んでいる
- 柔軟な働き方が考えている
- 自分に合った仕事を紹介してほしい
サービス内容を考えると、以上に該当する人は、コスモスタッフに向いています。
ピックルに向いていない人
次に、ピックルに向いていない人を紹介します。
- マイペースに就職活動したい
- 正社員として働きたい
以上に該当している方は、ピックルを十分に活かすことができないため、他の転職エージェントを利用した方が良いでしょう。
ピックルを登録してから就業するまでの流れ
ピックルを登録してから就業するまでの流れを解説していきます。
まずは、Webページから自分の個人情報を登録していきます。なお、個人情報の取り扱いはしっかりしており、漏洩することはほぼありませんので、ご安心ください。
登録する情報は以下の通りです。
- 氏名
- 居住地
- 電話番号
- メールアドレス
他のも経歴を聞かれる場合もあるので、嘘偽りなく答えるようにしましょう!
次に、電話または対面でキャリア面談を行います。この面談内容の結果で紹介される求人が決まるので、自分の希望を正直に伝えましょう。
具体的には以下のようなことを聞かれます。
- 給料はどのくらい貰いたいのか?
- 希望の勤務地はどこか?
- 希望の労働形態や働き方は何か?
キャリア面談で自分の希望を伝えたら、その希望に沿って案件が紹介されます。また、応募手続きを代行してくれるので、面倒な手続きをやらずに済みます。
案件を応募すると、次に採用選考が始まります。
担当者は、採用選考のサポートを行います。具体的には以下のサポートが受けられます。
- 面接の同行や事前打ち合わせ
- 必要書類の作成
選考が初めてという方には、嬉しいサポートですよね。
採用選考を見事パスすると、内定を獲得することができます。しかし、内定後も様々な手続きや交渉が続きます。
ですが、担当者が「内定後の給与交渉」や「就業時期」を代行してくれます。
また、アサイン後の悩みを相談することもできますので、至れり尽くせりです。
ピックルだけでなく、他の人材サービスも併用しよう
ピックルの特徴や評判など紹介してきました。それにより、利用するべきかどうかも判断できたかと思います。
しかし、実際に利用してみて、「思っていたのと違うな・・・」と感じることも多々あります。
そのため、時間を無駄にしないように、他の派遣会社も併用することをおすすめします。
おすすめする転職エージェントは以下の4つになります。
【おすすめ転職エージェント】
・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com
・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp
・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp
・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp