今回は、「正社員になるための履歴書の書き方」をお話しします。
この記事は、こんな人に読んで欲しいです。
- フリーターから正社員になりたい人
- 履歴書の書き方がわからない人
就職の際に、最も重要になるものが履歴書です!
履歴書を正しく書くことができなければ、書類審査で落とされてしまうため、面接まではたどり着けません。いくら人間性が素晴らしい人でも、書類審査で落とされてしまっては、意味がありません。
そのため、履歴書を正しく書きことは重要なのです。
この記事では、フリーター向けに履歴書の書き方を説明していきます。
内容は以下の通りです。
- 【フリーター向け】履歴書の書き方
- 履歴書をより良く見せるためのテクニック
- 履歴書を書く際の注意点
それでは解説していきます。
【フリーター向け】履歴書の書き方
まず、フリーターでも2通りに分かれます。
- フリーター経験しかない場合
- 正社員を辞めてフリーターになった場合
ケースごとに対応しなければいけないことが違ってくるので、注意しましょう。
フリーター経験しかない場合
フリーター経験しかない人は履歴書を書く際にこのようなことに気をつけるべきです。
- 正社員は責任ある仕事だが理解しているか?
- なぜ学校卒業後に正社員にならなかったのか?
面接官が気になっていることです。ならば、先読みして、履歴書に書いておきましょう。
例を書いておくので、参考にしてみてください。
【正社員は責任ある仕事だが理解しているのか?】
面接官にアピールすべきポイントは、「責任のある仕事でもできること」・「責任について理解していること」です。
例を書いてみたので、参考してみてください。
【正社員は責任ある仕事だが理解しているのか?】
A. 私はアルバイトしか経験していませんが、バイト先では責任のある仕事を任せてもらえました。
その経験から、正社員でもやっていける自信がついたため、御社を志望しました。
【なぜ学校卒業後に正社員にならなかったのか?】
面接官は、「何で卒業後にアルバイトになったんだ?」と疑問に思うことは間違い無いでしょう。
そのため、事前に疑問を解決させる文章を書いておきましょう。
【なぜ学校卒業後に正社員にならなかったのか?】
資格の勉強をしていたため、まとまった時間が欲しかったので、正社員ではなく、アルバイトを選びました。
また、卒業後に就職活動をしたのですが、希望の職種に就くことはできませんでした。妥協したくなかったので、スキルアップしてから、就職活動を再開しようと思いました。
正社員にならなかった理由は、前向きな動機であることをアピールしましょう。
本当は卒業後すぐ正社員になりたくなかったとしても、正直に書かない方が良いでしょう。
正社員を辞めて、フリーターになった場合
正社員を辞めてフリーターになった場合は、以下のことを気にする必要があります。
- なぜ正社員へ転職せずに、フリーターになったのか?
この疑問を解決するために、履歴書の志望動機に記載しましょう。
例を書いておくので、参考にしてみてください。
【なぜ正社員へ転職せずに、フリーターになったのか?】
正社員へ転職せず、フリーターになった理由は、資格の勉強時間を確保するためです。一度、正社員の経験がありますが、スキルが足りなかったことが原因で、仕事を辞めてしまいました。なので、自己成長のために、フリーターを選びました。
そして、資格を取得して、自信がついたため、正社員として働きたいと思ったので、御社を志望しました。
正社員にならずに、フリーターになった理由は、「自己成長のためである」と言いましょう。その方が、面接官に印象が良いです。
履歴書をより良く見せるためのテクニック
書類審査を通過しやすくするためのテクニックを紹介します。
具体的には、こんな内容です。
- 空白期間はあえて書かない
- 未経験から就職の場合は、やる気を見せる
- 履歴書の見栄えも気にしよう
4つもありますが、全て行うことで、書類審査に受かる確率は確実に上がりますので、実践してみてください。
空白期間はあえて書かない
自分の不利になるような空白期間は、書かない方が良いです。
例えば、「1ヶ月くらいしか続かなかったアルバイトの経歴」です。履歴書に書いても、面接官に突っ込まれて、自分を苦しませることになります。
「1ヶ月の空白期間は何してたんですか?」と聞かれたら・・・
「資格の勉強」や「自己研鑽」をしていましたと返答した方が無難です。
未経験からの就職の場合は、やる気を見せる
まだ20代であれば、未経験でも問題ありません。
正直、20代に経験や実績を期待していません。それよりも、やる気やポテンシャルで採用する場合が多いです。
そのため、未経験の業界に挑戦したい場合は、やる気をアピールすると良いでしょう。
具体的には、こんなことをすると良いでしょう。
・業界研究をしっかりする
・業界に関連した資格を取得する
これをやるだけでもライバルと差をつけられるので、オススメです。
履歴書の見栄えも気にしよう
これについては、本質的な内容ではありませんが、とても重要なことです。
履歴書の見栄えは良いに越したことは無いでしょう。採用担当者は、まだ会ってもいない人を書類で判断するわけです。書類が汚かったり、誤字が多いと、「しっかりしていない人間」と判断される恐れがあります。
そのため、以下のことを注意して書類を作成しましょう。
- 履歴書自体がきれいかどうか
- 文字が雑に書かれていないか
- 空欄が目立っていないか
- 誤字があるか
それぞれ説明していきます。
履歴書自体がきれいかどうか
履歴書に折り目や汚れがついていないかをチェックしてください。折り目や汚れが目立つようなら、新しい履歴書を用意して、イチから書きましょう。
履歴書がきれいじゃなかった場合、採用担当者はこのようなことを疑います。
・うちの会社は、本命ではないのかな?
・履歴書を他の会社でも使いまわしているのかな?
以上のことに該当しなくても、履歴書が汚れていると、印象は悪いので、新しく用意することをオススメします。
文字が雑に書かれていないか
文字が雑に書かれていないかもチェックしておくべきです。
なぜかというと、雑に書かれていると、会社への志望度が低いと判断されてしまうので、書類審査の段階で落とされてしまうため、注意してください。
誤解しないで欲しいですが、文字が下手なのは問題ないです。私も文字は下手な方ですが、書類審査で落とされたことがありません。
文字が下手でも丁寧に書かれているかが重要なのです。
空欄が目立っていないか
履歴書の記入欄が、空欄で目立っていると印象が悪いため、気をつけましょう。
空欄が目立っていると、転職への本気度が低いと判断されてしまうため、記入欄いっぱいに文字を埋めた方が良いでしょう。
とはいえ、内容ありきなので、無理に文字の傘増しをする必要はないです。大体8割ほど埋められていれば、問題ないでしょう。
誤字があるか
誰にでもミスはあるため、しょうがないところではあります。
しかし、あまりにも誤字が多いと、「急いで書いたのか」と疑われてしまうので、注意しましょう。
対応策としては、「他人にレビュー」してもらうのが、オススメです。要するに、第三者に自分の履歴書を見てもらい、誤字がないかをチェックしてもらうということです。
また、内容のチェックをしてもらうと、質の改善にも繋がるので、やっておいて損はないでしょう。
履歴書を書く際の注意点
最後に、履歴書を書く際の注意点をお話ししておきます。
経歴詐称はNG
経歴詐称は論外です。
1年間フリーター経験があるのにもかかわらず、転職していない会社で働いていた経歴を書くことは絶対にしないでください。
バレた時に、会社を辞めざるを得ない状況に陥りますし、今後の転職活動にも響いてくるので、メリットは少ないです。
もし1年間フリーターとして活動していたならば、そのことを正直に書きましょう。そして、1年間フリーター生活をして得られたことをアピールしましょう。
誠実に転職活動することが大前提であることを忘れないでくださいね。
履歴書の使い回し
履歴書の使い回しも注意しましょう。
会社ごとに特色があるため、会社特有の記載をした方が採用担当者への印象は良いです。また、履歴書を何回も書くことで質も上がってくるので、会社ごとに履歴書を書きましょう。
とはいえ、今はネットで履歴書を提出することがほとんどなので、紙の履歴書を提出する機会は少なくなってきています。
しかし、中小企業だとまだ紙媒体での提出が残っているので、履歴書の使い回しはしないようにしましょう。