有料の転職エージェントってどうなの?【無料との違いを解説します】

有料の転職エージェントってどうなの

今回は、「有料の転職エージェントってどうなの?」と言うテーマでお話ししていきます。

この記事は、このような人に読んで欲しいです。

  • 有料の転職エージェントのメリット・デメリットを知りたい
  • 有料と無料ではどちらを利用するべきか・・・
有料と無料では、どちらの転職エージェントを利用すれば良いか迷いますよね。

この記事では、転職エージェントのビジネスモデルを説明しながら、有料と無料の違いを解説していきます。

【おすすめ転職エージェント】

・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com

・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp

・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp

・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp

有料と無料では何が違うのか?

まずは、有料転職エージェントと無料転職エージェントの違いについて解説していきます。

有料の転職エージェント

有料の転職エージェントは、企業から手数料を貰うのではなく、求職者から定額料金を貰うことで、成り立っているビジネスモデルです。

有料転職エージェントのメリット

もちろん、有料のエージェントにはメリットがたくさんあります。

有料転職エージェントのメリット
  • 無料と比べて手厚いサポートが受けられる
  • キャリアに自信がなくとも、担当者に無視されない
  • 転職活動に対する覚悟や責任感が増す
求職者からお金をいただいている意識があるので、アドバイザーから手厚い転職サポートを受けられます。

また、無料の転職エージェントでは、転職に成功しやすい人を優先的にサポートする傾向にあります。しかし、有料転職エージェントでは、成功報酬型ではないので、キャリアに自信がなくても、優先的にサポートを受けられます。

そして、自分のお金を払っているので、転職活動に対する覚悟や責任感が増すでしょう。

有料転職エージェントのデメリット

また、有料転職エージェントのデメリットは以下のとおりです。

有料転職エージェントのデメリット
  • 求職者が直接お金を支払う必要がある
  • 内定獲得を重視していない
求職者が直接お金を支払う必要があり、金銭的に負担がかかります。

また、ビジネスモデルの関係上、内定獲得を重視していないことがあります。なぜなら、成功報酬型ではないので、求職者が内定するかどうかは業績にはあまり関係ないからです。

無料の転職エージェント

次に無料転職エージェントのメリット・デメリットを紹介します。

無料転職エージェントのメリット

無料の転職エージェントのメリットは以下のとおりです。

無料転職エージェントのメリット
  • 無料で転職サポートを受けることができる
  • 自分にあったエージェントを選ぶことができる
1番の強みとしては、「無料」で転職サポートを受けられることです。

しかも、サポートの質も良いので、特別なサポート(スカウトやヘッドハンティング)を希望しなければ、無料の転職エージェントで十分です。

また、無料の転職エージェントは、国内に多く存在しており、自分にあったエージェントを利用することができます。

無料転職エージェントのデメリット

無料の転職エージェントのメリットは以下のとおりです。

無料転職エージェントのデメリット
  • 登録審査を通過できない場合がある
  • 優先的に転職サポートを受けられない場合がある
無料の転職エージェントは、ビジネスモデルの性質上、「すぐに転職したい人」や「転職できそうな人」に焦点を当てる傾向にあります。

そのため、キャリアに問題がある人は登録審査で落とされてしまう恐れがあります。

また、「転職意欲が低い!」と判断された人は、優先的に転職サポートを受けられない可能性があるので、注意してください。

おすすめの有料転職エージェントはこれ!

国内で運営している有料の転職エージェントはとても少ないです。

その中から、私がオススメする転職エージェントは「ビズリーチの有料プラン」です。

ビズリーチの有料プラン
  • タレント会員:2,980円/30日
  • ハイクラス会員:4,980円/30日
いずれも、「スカウト機能」・「ヘッドハンターへの相談」などが可能になります。

もちろん、ビズリーチは無料プランでも利用できるので、自分のキャリアに合わせて選択しましょう。

無料のおすすめ転職エージェント

無料でも利用できるおすすめな転職エージェントを4つ紹介します。

【おすすめ転職エージェント】

・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com

・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp

・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp

・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp

転職活動でよくある質問

転職活動でよくある質問
  • 転職エージェントと転職サイトの違いとは?
  • 転職エージェントとのキャリア面談では何をするの?
  • 転職エージェントの選び方とは?
  • 転職エージェントに断られるのはなぜ?
  • 転職エージェントがしつこいのですが、紹介や面談を断る方法とは?
  • 面接後に転職エージェントに連絡すると通過率が上がるってホント?

それぞれ説明していきます。

転職エージェントと転職サイトの違いとは?

転職エージェントと転職サイトの違いがよくわからないことですよね。

それぞれ特徴は以下のとおりです。

転職エージェントと転職サイトの違い

【転職エージェント】:転職活動のサポートが充実したサービスになっています。キャリア面談や履歴書添削、面談対策など様々な協力をしてくれます。

【転職サイト】:Webサイトを通して求人を紹介するサービスです。様々な業界・業種がカバーされており、多くの求人から比較して、自分に合った求人を探すことができます。

転職エージェントと転職サイトについて、詳しくは以下の記事に記載しています。
>>
転職エージェントと転職サイトの違いを解説【どっちを使う?】

転職エージェントとのキャリア面談では何をするの?

転職エージェントに登録すると、キャリア面談を受けるのですが、どのような内容なのか不安ですよね。

キャリア面談の内容は以下のとおりです。

キャリア面談の内容
  • 自己紹介を行う
  • これまでの職務経歴・スキルなどを確認する
  • 転職理由やキャリアを相談する
  • 希望する条件を話し合う
  • 希望に沿った求人を紹介される
キャリア面談は、自分の価値観や自分に合う求人について情報共有する場です。

ネガティブな転職理由・退職理由などを伝えても大丈夫です。むしろ、嘘偽りなく伝えた方が、より自分にあう求人を探してもらえますよ。

キャリア面談について、詳細は以下の記事に記載しています。
>>転職エージェントとの面談って何するの?【準備から内容まで解説】

転職エージェントの選び方とは?

最近では、多くの転職エージェントがあるので、どれを選んだらいいか迷いますよね。

転職エージェントを選ぶ手順は以下のとおりです。

転職エージェントを選ぶ手順
  1. 総合型転職エージェントを2〜3社登録する
  2. 業界特化型転職エージェントを2社登録する
  3. 複数の転職エージェントから1つに絞る
複数の転職エージェントに登録した後に、キャリア面談などで自分に合うキャリアアドバイザーが在籍しているエージェントを選ぶと良いです。

転職エージェントの選び方について、詳しくは以下の記事に記載しています。
>>転職エージェントの選び方を解説【複数登録して、1つに絞る】

転職エージェントに断られるのはなぜ?

転職エージェントには登録する際に、審査があり対象外だった場合、登録を拒否されることがあります。

転職エージェントに断られる理由は以下のとおりです。

転職エージェントに断られる理由
  • 転職回数が多い
  • 空白期間・ブランク期間が長い
  • 社会人経験がない
  • 対象外の地域に住んでいる
  • 年齢が対象外である
  • 希望の業界・業種が対象外である
  • 職務経歴が特殊である
転職エージェントに登録できなくても、転職サイトを活用したり、自力で転職活動できるので、問題はありません。

しかし、転職サポートが受けられることを考えると、転職エージェントに登録した方が有利です。
断られる理由について、詳しくは以下の記事に記載しています。
>>転職エージェントに断られる理由を解説【なぜ相手にされないのか?】

転職エージェントがしつこいのですが、紹介や面談を断る方法とは?

転職エージェントに登録すると、興味のない求人を紹介されたり、強引に企業面談を設定されることがあります。そのため、それらのアポイントを断る方法について知っておく必要があります。

求人紹介や面談を断る方法について、以下の記事に記載しています。
>>【例文コピペOK】転職エージェントの断り方を徹底解説

面接後に転職エージェントに連絡すると通過率が上がるってホント?

企業へ面接に行った後に、転職エージェントに連絡することで、面接通過率が上がります。

また、以下のようなメリットがあります。

  • キャリアアドバイザーからのフィードバック
  • キャリアアドバイザーから企業へのフォローアップ
キャリアアドバイザーが企業面接について、フィードバックをしてくれます。そのことによって、改善点を洗い出すことができます。

また、企業へのフォローアップもしてくれるので、採用担当者への印象が良くなり、面接が通過しやすくなります。

面接後のフォローについて、詳しくは以下の記事に記載しています。
>>面接後のフォローが通過率を上げる【転職エージェントを活用】