今回は、「転職先が決まらない人へ!【長引く理由と見直すべきこと】」と言うテーマでお話ししていきます。
この記事は、このような人に読んで欲しいです。
- 転職先がなかなか決まらなくて辛い・・・
- 書類審査は通るのに、面接で落とされる・・・
今の会社に不満があるため転職活動を始めたが、なかなか決まらずに焦っている方は多いでしょう。
しかし、転職先は妥協したくないですよね。
希望の会社に転職するためには、「長引いてしまう理由」や「見直すべきこと」を把握する必要があります。
この記事では、「なかなか転職が決まらない理由」や「転職活動で見直すべきこと」を解説していきます。
【おすすめ転職エージェント】
・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com
・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp
・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp
・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp
目次
転職活動にかける期間はどのくらい?
まずは、一般的な転職活動にかける期間を調べてみましょう。
平成27年に厚生労働省が発表した『転職活動を始めてから直前の勤め先を離職するまでの期間』をご覧ください。
- 転職活動期間なし:25.8%
- 1ヶ月未満:19.3%
- 1ヶ月以上3ヶ月未満:27.2%
- 3ヶ月以上6ヶ月未満:14.8%
- 6ヶ月以上:12.9%
以上の統計を見てみると、多くの方が3ヶ月以内に転職を決めていることがわかります。
そのため、3ヶ月以上経って、転職活動を続けている方は、長引いていると思った方が良いです。
転職が決まらない理由とは?
次に、転職が決まらない理由について解説していきます。
- 自分のことが把握していない
- 業務内容や求めている人材について理解していない
- 企業のネームバリューを気にしすぎている
- 履歴書や面接の対策を十分にしていない
それぞれ説明します。
【理由①】自分のことを把握していない
1つ目の理由は、「自分の強みややりたいことを把握していない」と言うことです。
自分のことがわかっていなくては、企業に自分をアピールすることなんて到底できないわけです。
自分のことを把握していないことで、以下のような弊害があります。
- 自己PRや志望動機について深掘りされても、返答できない
- やりたいことを明確にしていないと、転職後に後悔する可能性が高い
転職後に、「本当はこの仕事がやりたかったわけじゃない・・・」と後悔してしまうので、しっかり自分のことを把握する必要があるでしょう。
【理由②】業務内容や求めている人材について理解していない
応募する企業について理解度が低いと転職が決まらないことが多いです。
企業を理解する上で、最も重要なポイントは2つです。
- 応募企業が行なっている業務内容(力を入れている事業など)
- 応募企業が求めている人材(スキルや経験など)
以上の2つを理解することで、ライバルと大きな差をつけることができます。
【理由③】企業のネームバリューを気にしすぎている
転職の軸が「ネームバリュー」である人は多いです。
ネームバリューのある企業は、倍率も高いため採用されにくいです。また、ネームバリューがあるからと言って、自分と合うとは限りません。
そのため、ネームバリューだけで応募する企業を選ぶことはおすすめできません。
【理由④】履歴書や面接の対策を十分にしていない
履歴書や面接の対策が疎かになっていると、企業に採用されにくいです。
自己分析や業界研究を十分に行なったとしても、それらを正しく伝えるための対策をしていないと、効果が半減してしまいます。
そのため、履歴書作成や面接対策が必要不可欠になります。
1人で対策するのが不安と言う方は、転職エージェントに協力してもらうこともできます。
転職活動で見直すべきポイント
最後に、転職活動で見直すべきポイントについて解説していきます。
- 自己分析を十分に行う
- 業界研究・企業研究を徹底する
- 転職エージェントに相談する
それぞれ説明していきます。
【ポイント①】自己分析を十分に行う
まずは、自己分析を十分に行うことが大切です。自分のやりたいことや強みを把握することで、自己PRや志望動機の内容が濃くなります。
自己分析を以下のステップで行いましょう!
- 自分のキャリアを振り返る
- 何をやりたいのかを明確にする
- 何ができるのかを洗い出す
- 自分に求められていることを整理する
自己分析をしっかり行うことで、気づかなかった強みが発見できるかもしれません。
【ポイント②】業界研究や企業研究を徹底する
業界や企業についての理解度が浅いことで、転職先が決まらないケースがあります。
「業界の動向」や「求めている人材」などを把握することで、企業面接の通過率が格段に上がるでしょう。
業界研究や企業研究を行う上でのポイントを紹介します。
- 信頼できる情報を参考にする
- 同業種転職 or 他業種転職を決める
- 事前に自己分析も行う
他にも業界に精通している同僚に話を聞いてみるのもいいかもしれません。
【ポイント③】転職エージェントに相談する
転職先が決まらないことを、転職エージェントに相談してみるのもアリです。
転職エージェントは転職のプロであり、転職実績も豊富です。そのため、1人で転職活動を行うことが不安な方は、転職エージェントを利用することをおすすめします。
転職エージェントで相談できることは以下のとおりです。
- 自己分析や業界研究のサポート
- 応募した方が良い求人
- 履歴書作成や企業面接の対策
- 給与交渉や退職について
転職エージェントを利用するのが不安な方は、以下の記事を読んでみてください。
転職エージェントは無料で利用できるので、金銭的に余裕がない方でも安心ですよ。
転職エージェントを利用して、転職先を決めよう!
転職先がなかなか決まらない状態は、とても辛いと思います。また、転職活動は1人で行うことを多いので、孤独に感じることもあるでしょう。
しかし、転職エージェントに相談するだけでも、モチベーションが上がるので利用してみてください。
最後におすすめの転職エージェントを4つ紹介します。
【おすすめ転職エージェント】
・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com
・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp
・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp
・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp
転職エージェントの特徴や選ぶときのポイントが知りたい方は、以下の記事に記載しています。
>>転職エージェントおすすめ10選【転職成功者が解説】