自分に向いている仕事がわからない人へ【仕事の探し方を解説します】

向いている仕事探し

今回は、「自分に向いている仕事がわからない人へ仕事の探し方」を解説いたします。

 

この記事はこのような人に読んで欲しいです。

  • 自分の向いている仕事がわからない人

 

仕事を探す上で、自分が向いているか向いていないかは、大きな判断基準になります。

向いていない仕事をわざわざしたいという方は少ないでしょう。

 

もちろん、「給与」や「待遇」で仕事を決めるのもアリですが、それらが良い分だけ激務の場合が多いので、オススメしません。

 

誰もが、自分の向いている仕事を理解したいはずです。

しかし、自分の向いている仕事を知っている人はごくわずかでしょう。

 

この記事では、「自分の向いている仕事の探し方」にフォーカスを当てたいと思います。

 

向いている仕事がわからないのは当たり前です。

そもそも、「向いている仕事がわからないのはやばいのか?」という疑問があると思いますが、全然やばくないです。

 

自分のことを客観的に見ることは難しいです。

そのため、自分に向いている仕事を理解している人が少ないのは当然です。

 

とはいえ、自分の向いている仕事を理解することは、とても重要なことです。

なので、これから自分が向いている仕事の探し方について、お話ししていきます。

 

向いている仕事の探し方

自分で解決することと、他人に協力してもらうことの2通りあります。

それぞれ説明していきます。

 

自己分析を徹底する

まずは、自己分析を徹底してください。

自分を知ることはとても重要なことです。

自分の意外な一面が見られることもあります。

 

ここで気をつけて欲しいことは、「自分は何がしたいのか」にフォーカスを当ててください。

間違っても、最初から「自分の能力にあう仕事は何か」と考えないでください。

自分の能力を正確に判断することはできないからです。

 

とはいえ、自分のことを客観的に見るのは、難しいと言いましたよね。

そのため、そんなに頑張りすぎる必要はないです。

 

これから、自己分析の手順について、お話しします。

 

どんな社会人になりたいかを大まかに決める

まずは、どんな社会人になりたいのかを大まかに決めてみましょう。

要するに「ゴール」ですね!!

 

自分で、「ゴール」を定めなくては、どんな仕事に就こうが、無意味になってしまいます。

なので、自分で「どんな人になりたくて、どんなことを成し遂げたいか」などの野望や目標を決めておきましょう。

 

そのためにはどんな職業に就いた方良いか逆算する

次に、目標を達成するためには、「どんな仕事に就いた方が良いのか」を考えましょう。

つまり、「手段」を考えるということです。

 

あくまで、仕事は自己実現のための「手段」にすぎないということを押さえておきましょう。

 

なぜ、目標を決めてから、手段を考えるのかというと、そのほうが「考えをまとめやすい」からです。

 

手段から考えてしまうと、目標があやふやになってしまい、考えがまとまらなくなってしまいます。

また、手段は複数存在する場合がありますが、問題ありません。

むしろ、選択肢が多いほうが良いです。

 

例)
目標:「ショッピングをイノベーションしたい」Q:そのためには、何をするべきなのか?
A1:データ分析で、陳列を最適化するA2:決済アプリを開発するA3:画期的な接客手段を考える
こんな風になります。

客観的に分析してもらう

今のところ、「目標」と「目標を達成するための複数の手段」を考えましたよね。

次に、自分の能力にあう手段を決めてもらいましょう。

その手段が、自分の向いている仕事です。

 

どんな人に聞いたほうが良いの?

できるだけ親しい人が良いです。

なぜかというと、「自分のことを詳しく知っている」からです。

 

オススメなのが、「親」か「親友」です。

 

親が良い理由

親は社会人経験をもとに、自分の向いている仕事を判断してくれます。

学生のうちは社会人経験がないため、社会とのギャップがあります。

そのギャップを埋めてくれるのに、親は最適なのです。

 

親友が良い理由

親友は、同世代の中で、「自分は何が得意なのか」を客観的に判断してくれます。

自分では当たり前にできていることでも、他人から見たら「すごいこと」の場合があります。

 

そのため、自分で考えるよりも、親友に聞いたほうが、正確に自分の能力を知ることができるでしょう。

 

まずは行動してみる

とはいえ、考えているだけでは、始まりません。

考えがまとまったら、行動に移しましょう!!

 

就活生の場合

就活生の場合は、まだ社会人経験がなく、社会とのギャップに戸惑うことになります。

多くの学生が、就職した後に「こんなはずでは・・・」と嘆いているのを耳にします。

 

みなさんにはそうなって欲しくないので、リサーチを徹底して欲しいです。

 

社会人の先輩に仕事の話を聞いてみる

同じサークルの先輩で、すでに社会に出て働いている先輩がいると思います。

その人に、仕事の話を聞いてみると良いでしょう。

 

仕事の大変さや楽しさを聞くことができるでしょう。

また、先輩のコネで特別ルートで面接してもらえる場合があるので、先輩との繋がりを大事にしましょう!

 

インターンに参加してみる

百聞は一見に如かず!!

実際に、インターンに参加して、会社で働いてみましょう。

 

「気になる会社のインターンに行ったが、意外と社員さんが冷たかった・・・」

「最初は興味なかったけど、働いてみたら楽しい仕事だった!!」

などなど

 

実際に働いてみないと、わからないことが多いです。

そのため、インターンへの参加をオススメします。

 

説明会には参加しなくても良い・・・

よく、合同会社説明会などと聞くと思いますが、参加する必要はありません。

説明会で教えてくれることのほとんどが、会社のホームページに載っていることです。

 

地方の学生さんが、都内の説明会に参加することは、オススメしません。

交通費の無駄になります。

 

説明会に参加すると、印象がよくなるのでは?

そんなことは一切ありません。

説明会に参加していても受からない人はいますし、説明会に参加しなくても受かる人はいます。

同期に聞き回りましたが、受かりやすさもさほど変わらないでしょう。

 

そのため、余程暇でない限りは、参加する必要はありません。

 

社会人の場合

社会人の場合は、学生と違い、自由な時間を確保することが難しいです。

しかし、社会人でも、できることはあります。

その方法をお伝えします。

 

他業種交流をして、仕事の話をきく

気になる仕事が、他業種の場合は、他業種交流を利用しましょう!

他業種交流をすることで、気になる仕事のリアルを知ることができます。

 

生の声を聞く素晴らしい機会なので、是非参加してみましょう!

 

副業で疑似体験をしてみる

また、副業で、気になっている仕事を疑似体験してみましょう。

仮に、IT企業への転職を考えている方は、転職面接を受ける前に「開発案件を経験する」と良いでしょう。

ウェブ開発に興味があるならば、「HTML」や「PHP」などの勉強をしつつ、ウェブ開発の案件を受けてみましょう。

 

未経験でも受けられる案件がたくさんあるので、臆せずにどんどん行動に移しましょう。

 

まとめ

今回は、「向いている仕事の探し方」について、お話ししていきました。

 

自分である程度目標を決めて、目標のために必要な仕事の候補をいくつか挙げておきます。

その後に、親や親友に自分の適性を考慮して、アドバイスをしてもらうのが、良いです!!

 

とはいえ、自分に向いている仕事の探し方は様々ですし、人によっては他の探し方の方が、最良の場合もあります。

 

しかし、私が提案した探し方も間違ってはいないです。

 

仕事の探し方に迷ったときは、ぜひ試してみてください。