今回は、「最低賃金アップにより、コンビニ店長が悲鳴を上げている」ことについて、お話ししたいと思います。
何を言っているかというと、バイトの最低賃金が上がったことにより、人件費が上がり、コンビニ店長が困っているということが起きているということです。
そして、そのことが深刻な問題になっています。
なので、この記事では、最低賃金アップのことについて説明した後に、今後の対応策をお話しします。
主に、このような人に記事を読んで欲しいです。
- 最低賃金アップにより、苦しんでいる店長
- つまらないと思いながらも、コンビニバイトを続けている人
店長だけでなく、バイトやパートの人にも読んで欲しいので、ぜひ最後まで読んでみてください。
最低賃金アップの詳細について
10月1日より、日本の最低賃金が上がりました。東京や神奈川では時給1000円を変えており、全国平均でも901円になりました。
最近では、最低賃金は上昇傾向にある。
それも、バイトやアルバイトの需要が減っていることが原因なのです。
最低賃金で雇っているコンビニが大打撃!?
コンビニバイトは最低賃金に合わせて雇っていることが多いことから、今回のことで大打撃を受けるでしょう。
そのことから、店長よりもアルバイトの方が給料が良いというケースもあるみたいです。
売上は変わらず、人件費だけが上昇傾向
人件費が上がったのはわかりましたが、売上はどうなんでしょうか。実は売上自体はそんなに変わっておりません。
そのことから利益は年々減少傾向にあります。利益は「売上ー経費」なので、人件費が上がれば、利益は減ります。
そして、利益が減ることで、店長にしわ寄せが来てしまうのです。
具体的にどのくらい人件費が上がるのか
コンビニでは人件費の上昇が相当の大打撃になるとお伝えしましたが、実際にどのくらい人件費が上がるのか興味ありませんか?
従業員2人を働かせると仮定したら、時給が5円上がるごとに、人件費は年間9万4000円ほど上がると言われています。
もちろん、何人の人員を店舗に配置するかで、変わってきますが、だいたいこのような金額になります。
つまらない仕事はロボットに任せよう
今の時代、つまらない仕事を淡々と続けるのは、本当に辛いことです。
また、単純な作業は、ロボットに変わると言われています。
それは、コンビニ店員も例外ではありません。
これから、コンビニ店員をロボットに任せた方が良い理由について話していきます。
人件費がかからない
人件費がかからないのは、大きいと思います。
それによって、国で定められた最低賃金を守る必要もなくなるわけです。
要するに、自分の都合で経費を決めることができます。
また、毎月バイトに給料を払う必要がないので、楽をすることができます。
スケジュールを組む必要がなくなる
また、バイトを多く抱えている店舗ですと、スケジュール管理が大変になります。
スケジュール管理だけで、1日終えるということも珍しくありません。
しかし、ロボットを導入すれば、スケジュール管理をする必要もなくなります。
その手間が省けるのは大きなメリットだと思います。
人手不足の心配がなくなる
労働人口が減っている昨今、コンビニのパート・アルバイトの人員を確保するだけでも一苦労なのです。
また、求人広告を掲載するにしても、「1週間で20000円」ほどかかります。
そして、採用してもすぐ辞めてしまうというリスクもあるので、割りに合いませんよね・・・
疲れ知らず
そして、ロボットは疲れ知らずです。
長時間働かせても、パフォーマンスを変えることなく、働いてくれます。
また、「体調悪いので休みます」や「遅刻します」と言ったこともありません。
バイトの健康管理に気を使う必要もありませんし、店長さんはありがたいですよね。
初期投資は莫大になる・・・
しかし、デメリットもあります。
それが、「初期投資が莫大である」ことです。
だいたい自動レジを導入するのに「1台:200万〜300万」すると言われています。
通常の店舗には2台ほどレジがあるので、400万円〜600万円の初期投資が必要になってきます。
しかし、人件費やその他の手間を考えたら、自動レジへの投資は間違っていないと思います。
今後取り組むべきこと
そして、「コンビニ店長」と「パート・アルバイト」に分けて、今後取り組むべきことを考えてみたので、参考していただけたら嬉しいです。
店長の場合
コンビニに「自動レジ」を導入するべきだと思います。
確かに、初期投資は400万円〜600万円はかかりますが、それ以上の働きをしてくれます。
また、パート・アルバイトとの人間関係があまり良くない場合は、精神的にも自動レジを導入した方が良いと思います。
そして、人間は予測のつかない行動をとる時があります。
それによって、大きな損害を被るくらいなら、機械に任せてしまった方が賢いと思います。
ぜひ、自動レジの導入を考えてみてください!
パート・アルバイトの場合
そして、最後にパート・アルバイトの方はすぐにコンビニバイトを辞めましょう!!
理由は以下の通りです。
- 労働の割に時給が安い
- 何のスキルも身につかない
労働の割に時給が安い
コンビニバイトを甘く見てはいけません。時給は確かに安いですが、労働は結構大変です。
「レジうち」、「品出し」、「掃除」など様々な業務をこなさなくてはいけません。
また、覚えることもたくさんあります。何でもコンビニで済ませられる便利な世の中になりましたが、バイトからすると大変になっただけです。
コンビニバイトが最低賃金で良かったのは、昔だからであって、今のコンビニを最低賃金で働こうとは思いませんよね。
何のスキルも身につかない
遠くない将来、単純作業はロボットやAIに変わっていくでしょう。その時に、何のスキルも身についていないと、働くことさえできなくなります。
今後のことを考えると、コンビニバイトで働くことの方が、リスクなのです!!
なので、バイトをやるにしても、何かスキルが身につけるバイトを探しましょう。
今後どうするべきか(パート・アルバイト)
バイトをやっている時間をブログやYouTubeなどのネットビジネスに注ぎ込むことをオススメします。
なぜなら、スキルが身につくことができて、コンビニバイトよりも稼ぐことができるからです。
また、学生の場合には、就職活動をする際にも、エントリーシートや面接のネタになるので、やっておいて損はないでしょう。
パートの方についても、煩わしい人間関係から解放されるので、精神的にも良いでしょう。
もちろん、成功するかどうかで稼ぐ金額が大きく左右しますが、今後生き抜くためには、ネットビジネスに挑戦してみるのも良いかもしれません。