ラコットの評判ってどうなの?【利用者の口コミや2chを徹底解説】

ラコット評判

今回は、「ラコットの評判ってどうなの?」と言うテーマでお話ししていきます。

この記事は、このような人に読んで欲しいです。

  • ラコットを利用しようと思っている
  • 実際に利用している人の評価を聞きたい

ラコットに登録しようと思っている方は多いのではないでしょうか?

しかし、「実際に使ったいる人の口コミを聞かないと不安で登録したくない!」という気持ちもあるでしょう。

この記事では、ラコットに関する「評判・口コミ」や「メリット・デメリット」などを紹介した後に、「どんな人が向いているか」も解説していきます。

【おすすめ転職エージェント】

・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com

・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp

・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp

・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp

ラコットの運営会社情報

まずは、ラコットの運営会社について解説していきます。

次に、運営母体について紹介していきます。

会社名 株式会社キャリアインデックス
本社 〒153-0064 東京都目黒区下目黒1-8-1 アルコタワー15F
対応地域 47都道府県
主な求人職種 フード、販売、イベント、サービス・接客系、アミューズメント系、オフィスワーク、教育、医療・介護・福祉、配送・物流、軽作業、その他
公式サイト https://lacotto.jp

ラコットの特徴

ラコットの特徴は、以下の通りになります。

ラコットの特徴
  • バイト求人掲載数が日本トップクラス
  • 登録なしで仕事が探せる
  • 新着バイト求人がまとめて1通で届く

ラコットの特徴について説明します。

まず、ラコットは日本最大級のバイト求人サイトです。求人数は100万件以上掲載されており、バイトだけでなく、派遣・パート・正社員向け求人も扱っています。

また、検索だけでなく、求人に応募する際にも、会員登録が必要ないので、面倒な手続きもありません。

そして、新着バイトを知らせてくれるメールも1通でまとめて届くので、1日に何十通もメールが届くわけではありません。そのため、紹介メールがしつこいと感じることもないでしょう。

次に、評判や口コミを元にリスジョブのメリット・デメリットを解説していきます。

ラコットのメリット|良い評判・口コミを徹底調査

まずはメリットからの紹介です。

ラコットのメリット
  • 希望通りの求人が見つかりやすい
  • サイトが見やすいデザインになっている
  • 複数の求人サイトの情報を一括でまとめている

それぞれ説明します。

【メリット1】希望通りの求人が見つかりやすい

ラコットを利用することで、きっと希望通りの求人が見つかるはずです。なぜなら、サイト内には100万件以上の求人が掲載されており、細かい条件で絞ったとしても、希望通りの求人がヒットする可能性が高いでしょう。

男性

ラコットは日本最大級の求人数を売りにしているので、こだわりの条件を入れたとしても、どれかは検索に引っかかります。自分の場合は、家から近い職場が良かったので、地域で検索をかけましたが、どの求人サイトよりも多くの求人がヒットしましたよ。

【メリット2】サイトが見やすいデザインになっている

ラコットのサイトデザインを見ましたが、とてもシンプルで見やすい仕様になっています。また、「地域別」「職種別」「求人の特徴別」にまとまっているので、直感的に求人を検索しやすいデザインになっています。

ストレスを感じさせない運営側からの優しさが伝わってきます。

男性

サイトデザインは割とまとまっていて、検索に手間をかけないで、自分に合う求人を探すことができます。求人数も多いし、重宝しています。

【メリット3】複数の求人サイトの情報を一括でまとめている

ラコットは、複数の求人サイトと提携しており、それらに掲載されている求人を一括で見ることができます。そのため、複数の求人サイトに登録する手間を省けるというメリットがあります。

また、ラコット内でアルバイト求人の検索から応募まで行えるので、面倒な手続きも不要です。

男性

複数の求人サイトをまとめて管理しているので、ラコットだけ利用していれば、大抵の求人情報をカバーできるので、とても助かります。

ラコットのデメリット

次に、デメリットの紹介をします。

ラコットのデメリット
  • ラコット内での転職サポートがない
  • 正社員求人の割合が低い

それぞれ説明します。

【デメリット1】ラコット内での転職サポートがない

ラコットは、あくまで求人サイトであり、転職エージェントや人材派遣会社のような転職サポートは提供していません。

もし、派遣求人を応募された際には、情報提供元の転職サポートを受けることになります。

男性

ラコット独自の転職サポートがないのが残念だった。求人を載せるだけ載せて、後は自分で応募して面接対策をするのはドライな気がする。

【デメリット2】正社員求人の割合が低い

ラコットは、アルバイト求人に力を入れており、正社員求人の割合は低いです。

大体、全体の2割ほどを占めています。そのため、正社員として就業したい場合には、転職エージェントに登録した方が良いでしょう。

男性

ラコットは、バイトや派遣だけじゃなくて、正社員の求人も掲載されていると聞いたので、利用してみたけど、思ったよりも正社員求人は少なかった。ラコットを利用するなら、バイトや派遣の仕事を探すときの方がいいかも。

ラコットに向いている人&向いていない人

これまでは、ラコットの特徴や良い評判・悪い評判を紹介してきました。それらを踏まえて、向いている人と向いていない人を解説していきます。

ラコットに向いている人

まずは、ラコットに向いている人の特徴を紹介します。

ラコットに向いている人
  • 多くの求人からお仕事を探したい
  • バイトや派遣に興味がある
  • 面倒な手間をかけたくない

サービス内容を考えると、以上に該当する人は、ラコットに向いています。

ラコットに向いていない人

次に、ラコットに向いていない人を紹介します。

ラコットに向いていない人
  • 転職サポートを受けたい
  • 正社員として就業したい

以上に該当している方は、ラコットを十分に活かすことができないため、他の転職エージェントを利用した方が良いでしょう。

ラコットだけでなく、他の人材サービスも併用しよう

ラコットの特徴や評判など紹介してきました。それにより、利用するべきかどうかも判断できたかと思います。

しかし、実際に利用してみて、「思っていたのと違うな・・・」と感じることも多々あります。

そのため、時間を無駄にしないように、他の派遣会社も併用することをおすすめします。

おすすめする転職エージェントは以下の4つになります。

【おすすめ転職エージェント】

・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com

・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp

・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp

・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp