今回は、「かいご畑の評判・口コミを徹底解説」と言うテーマでお話ししていきます。
この記事は、このような人に読んで欲しいです。
- かいご畑を利用しようと思っている
- 実際に利用している人の評価を聞きたい
かいご畑は、「無資格・未経験OKの介護業界に特化した転職エージェント」です。特に、働きながら、0円で介護資格が取れるキャリアアップ応援制度は魅力の1つです。
しかし、「実際に使ったいる人の口コミを聞かないと不安で登録したくない!」という気持ちもあるでしょう。
この記事では、かいご畑に関する「評判・口コミ」や「メリット・デメリット」などを紹介した後に、「どんな人が向いているか」も解説していきます。
【おすすめ転職エージェント】
・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com
・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp
・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp
・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp
目次
かいご畑の特徴とは?
まずは、かいご畑の特徴について解説していきます。
- 運営者情報
- メリット・デメリット
運営者情報について
次に、運営母体について紹介していきます。
会社名 | 株式会社ニッソーネット |
---|---|
設立 | 1999年9月 |
所在地 | 〒530-0012 大阪市北区芝田1-4-14 芝田町ビル2F |
資本金 | 1000万円 |
公式サイト | ![]() |
かいご畑のメリット
まずはメリットからの紹介です。
- 働きながら、無料で介護資格が取得できる
- 「資格なし」や「未経験OK」の求人が多い
- 介護資格を持つアドバイザーがマンツーマンサポート
それぞれ説明します。
【メリット1】働きながら、無料で介護資格が取得できる
未経験から介護業界に転職したいと思っている人なら、「介護士の資格を取得してから、介護業界に入った方が良いのかな?」と悩んだことがあるでしょう。
しかし、かいご畑には、キャリアアップ応援制度という制度があり、介護の仕事に携わりながら、無料で介護士の資格を取得することができるのです。
通常、最初に取得する「介護職員初任者研修でも定価74,000円」もします。また、「実務研修であれば、135,000円」もかかります。しかし、それらの費用が無料になるのはとても助かりますよね。
また、介護資格を取得することで、以下のメリットがあります。
- スキルアップできる
- 待遇が良くなる
- キャリアアップに役立つ
そのため、まだ資格を取得していないけど、介護業界に興味あるという方は、キャリアアップ応援制度を利用してみてはいかがでしょう!
【メリット2】「資格なし」や「未経験OK」の求人が多い
次に、「資格なし」や「未経験OK」の求人が多いです。実際に、かいご畑がサポートした方の57%が「無資格」からスタートしています。
そのため、「未経験・無資格だけど、介護職で働けるかな?」と心配する必要はありません。
【メリット3】介護資格を持つアドバイザーがマンツーマンサポート
そして、かいご畑のアドバイザーは全員介護資格を取得しているので、「介護業界の実態」や「仕事ぶり」を細かく解説してくれます。
また、介護業界が欲している人材も熟知しているため、転職活動において有益なアドバイスをしてくれるでしょう。
かいご畑のデメリット
次に、デメリットの紹介をします。
- 求人が首都圏に集中している
- キャリアアップ応援制度が使えない場合もある
- 質の低いアドバイザーもいる
それぞれ説明します。
【デメリット1】求人が首都圏に集中している
かいご畑は、全国(47都道府県)で9,777件の求人を保有しています。しかし、首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)だけで4067件もあり、4割も占めています。
そのため、地方で仕事を探す際には、かいご畑では求人が少ないという問題があります。
【デメリット2】キャリアアップ応援制度が使えない場合もある
キャリアアップ応援制度が使える条件が限られているため、注意が必要です。
キャリアアップ応援制度の条件は以下の通りです。
- かいご畑が運営するニーソネットの派遣スタッフとして就業する方
- 人材紹介や紹介予定派遣で就業する場合は対象外になります
- 同等の資格をお持ちの方は再受講は不可になります
- 一定期間内に退職した場合は、全額または一部支払いの義務が生じます
- お住まいのエリアによっては、最寄りの教室がない場合があります
人によっては対象外になる場合もあるので、注意して活用してください。
【デメリット3】質の低いアドバイザーもいる
これについては、他の転職エージェントにも言えることです。
かいご畑のアドバイザーは、全員介護資格を取得しているので、ある程度の業界知識は有しているでしょう。
しかし、「経験が浅い・対応が悪い」アドバイザーが一定数いることも覚えておいてください。
気になる方は、公式サイトをチェックしてみてください。
かいご畑の評判・口コミとは?
次に、かいご畑の評判や口コミを紹介していきます。
良い評判・口コミ
まずは、かいご畑の良い評判・口コミを紹介します。
未経験・無資格でも安心して仕事ができた
40歳 女性
かいご畑は「未経験OK・資格なし」の求人が多いため、自分に合う職場を紹介してくれました。
また、コーディネーターさんから「介護の仕事」や「楽しいこと・辛いこと」などを聞けたので、入社後も安心してスタートすることができました。
子育てと両立できる仕事を紹介してくれた
28歳 女性
私は子育てをしなければいけなかったので、週3の時短勤務を希望していました。普通ならそんな好条件の職場で働けるわけないと思っていました。
しかし、コーディネーターさんが一生懸命探してくれて、私の希望していた条件で働くことができました。
悪い評判・口コミ
次に、かいご畑の悪い評判・口コミを紹介します。
田舎の求人が少ない
26歳 女性
求人が東京都や神奈川県などに多く、私の住んでいる地域は求人が少なかったです。田舎だったので、しょうがないという気持ちはあります。しかし、もう少し求人を増やしてくれても良いかと思いました。
とにかく対応が悪かった
27歳 女性
私は未経験でしたが、介護の仕事に興味を持ったため、かいご畑を利用しました。しかし、未経験を馬鹿にするような言動と連絡の遅さに腹が立ってしまい、利用をやめました。
かいご畑に向いている人&向いていない人
これまでかいご畑の特徴や良い評判・悪い評判を紹介してきました。それらを踏まえて、向いている人と向いていない人を解説していきます。
かいご畑に向いている人
まずは、かいご畑に向いている人の特徴を紹介します。
- 未経験や無資格である
- 介護業界に興味がある
- 手厚い転職サポートを受けたい
- 時短勤務を希望している
サービス内容を考えると、以上の特徴がある人が、かいご畑に向いています。
かいご畑に向いていない人
次に、かいご畑に向いていない人を紹介します。
- 介護業界に興味がない
- 求人が少ない地域に住んでいる
以上の特徴がある人は、かいご畑向いていないです。
かいご畑を登録してからアサインするまでの流れ
かいご畑を登録してからアサインするまでの流れを解説していきます。
まずは、Webページから自分の個人情報を登録していきます。なお、個人情報の取り扱いはしっかりしており、漏洩することはほぼありませんので、ご安心ください。
登録する情報は以下の通りです。
- 氏名
- 居住地
- 電話番号
- メールアドレス
他のも経歴を聞かれる場合もあるので、嘘偽りなく答えるようにしましょう!
次に、電話または対面でキャリア面談を行います。この面談内容の結果で紹介される求人が決まるので、自分の希望を正直に伝えましょう。
具体的には以下のようなことを聞かれます。
- 給料はどのくらい貰いたいのか?
- 希望の勤務地はどこか?
- 希望の労働形態や働き方は何か?
キャリア面談で自分の希望を伝えたら、その希望に沿って案件が紹介されます。また、応募手続きを代行してくれるので、面倒な手続きをやらずに済みます。
案件を応募すると、次に採用選考が始まります。
担当者は、採用選考のサポートを行います。具体的には以下のサポートが受けられます。
- 提出書類の添削
- 面接の対策
選考が初めてという方には、嬉しいサポートですよね。
採用選考を見事パスすると、内定を獲得することができます。しかし、内定後も様々な手続きや交渉が続きます。
ですが、担当者が「内定後の給与交渉」や「アサイン時期」、「退職手続き」を代行してくれます。
また、アサイン後の悩みを相談することもできますので、至れり尽くせりです。
かいご畑だけでなく、他の転職エージェントも併用しよう
かいご畑の特徴や評判など紹介してきました。それにより、利用するべきかどうかも判断できたかと思います。
しかし、実際に利用してみて、「思っていたのと違うな・・・」と感じることも多々あります。
そのため、時間を無駄にしないように、他の転職エージェントも併用することをおすすめします。
おすすめする転職エージェントは以下の4つになります。
【おすすめ転職エージェント】
・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com
・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp
・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp
・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp
転職エージェントの特徴や選ぶときのポイントが知りたい方は、以下の記事に記載しています。
>>転職エージェントおすすめ10選【転職成功者が解説】