今回は、「転職会議の評判はなぜ悪いのか?」と言うテーマでお話ししていきます。
この記事は、このような人に読んで欲しいです。
- 転職会議の評判が悪いのが気になる
- 内容に信憑性があるのか?
転職会議は、「企業の内情を口コミとして投稿して、利用者に情報を共有する転職サイト」です。
しかし、「口コミにはいいことしか書かれてないんじゃないの?」と考える人も多いでしょう。
この記事では、転職会議に関する「評判・口コミ」や「信憑性の有無」などを紹介した後に、「どんな人が向いているか」も解説していきます。
【おすすめ転職エージェント】
・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com
・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp
・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp
・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp
目次
転職会議の特徴とは?
まずは、転職会議の特徴について解説していきます。
- 転職会議のサービス
- 運営者情報
それぞれ説明していきます。
転職会議のサービス
転職会議は、企業の内情を口コミ形式で投稿でき、利用者に情報を共有できるサービスです。誰でも口コミを投稿することができるので、信憑性に欠ける情報も混じっています。
また、過激な投稿をする方もいるので、その対策のために「口コミ投稿ガイドライン」も作成しています。
口コミ投稿ガイドラインの具体的な内容は以下の通りです。
- 個人を特定できる投稿
- 誹謗中傷を意図した投稿
- 事実関係の確認が困難な投稿
- 誇張した表現や断定的な批判を含む投稿
- 閲覧者が不快に思う投稿
以上の投稿は、ガイドラインに引っかかるため、削除対象になる場合があります。
運営者情報について
次に、運営母体について紹介していきます。
会社名 | 株式会社リブセンス |
---|---|
設立 | 2006年2月8日 |
所在地 | 〒141-0021 東京都品川区上大崎2-25-2 新目黒東急ビル5F |
公式サイト | ![]() |
転職会議の評判・口コミとは?
次に、転職会議の評判や口コミ、2chの投稿を紹介していきます。
良い評判・口コミ
まずは、転職会議の良い評判・口コミを紹介します。
意外と納得できることが多い
匿名
新卒の頃は、転職会議の口コミとかって半信半疑だったけど いざ働き始めてから自分が所属してた会社の評判を見ると納得できる事が多いw(笑) 今の会社の評判も見てるけど、まぁそうだよなあ、という印象。
自社の評判を見ると、信憑性が高そう
匿名
転職会議とかで、自社の評判読むと、それな!ってなるから、信憑性高い ほぼ正しい!
悪い評判・口コミ
次に、ミイダスの悪い評判・口コミを紹介します。
嘘の投稿もできてしまう
26歳 女性
転職会議って実際どうなのかなって思います。私も会社の評判が気になるので定期的に口コミ投稿してるんですけど、もう退社した企業の口コミ投稿済みだったから仕方なく全く知らない企業の口コミ適当に書いたけど…同じような投稿してたり嘘書いてる人ってたくさん居そうだよね;
嘘しか書いていないかも・・・
27歳 女性
転職会議とかいうの登録してうちの会社のレビュー見てみたら全くの嘘しかなくて草
2chの投稿
続いて、2chの投稿も見てみましょう!
口コミが載らないこともある
第三者の評価じゃないから信憑性がない
SNSの投稿をまとめると?
転職会議の評判をまとめてみると、こんな感じです。
◎:8割くらいが正しい情報である
△:嘘の情報も混じっているし、それを見極めることも難しい
△:自分の書き込んだ口コミが反映されないことがある
ネガティブな評判が多いです。
転職会議の投稿を鵜呑みにするのは危険ですが、参考程度なら役に立つはずです。
転職会議を利用する上で気をつけること
口コミの情報に惑わされたり、嘘の情報を信じてしまったり、使い方には十分注意する必要があります。
次に、転職会議を利用する上で気をつけることを3つ紹介します。
- 主観的な意見と客観的な事実を分けて考える
- ネット上の意見はネガティブな意見が多いことを理解する
- 他の転職口コミサイトと比較する
それぞれ説明します。
主観的な意見と客観的な事実を分けて考える
まずは、主観的な意見と客観的な事実を分けて考える必要があります。
主観的な意見とは、「個人の感想や偏見」などが含まれています。また、客観的な事実は、「定量的なデータや実際にあったこと」です。
そのため、主観的な意見を鵜呑みにしてしまうと、とても危険なのです。
主観的な意見と客観的な事実の見極め方は以下の通りです。
主観的な意見 | ・嫌な上司が多い ・人間関係が劣悪 ・仕事がつまらない |
---|---|
客観的な事実 | ・残業時間が月に〇〇時間だった ・業績が前年度より〇〇%下がった ・先月だけで〇〇人が辞めた |
具体的だったり数字が使われている場合は、信頼できる情報である可能性があります。
情報に振り回されないように注意しましょう!
ネット上の意見はネガティブな意見が多いことを理解する
次に、ネット上の意見はネガティブな意見が多いということです。
「この会社は悪いことばかりしか書かれていないから、きっと職場環境がひどいのだろう・・・」と思いがちですが、必ずしもそうではありません。
特に、口コミサイトの場合、会社に不満があって書き込む人が一定数いるので、ネガティブな意見が多くなってしまうのは仕方がないことです。
みなさんは、ネガティブな意見だけに引っ張られることなく、客観的な事実に着目してください。
他の転職口コミサイトと比較する
そして、他の口コミサイトと比較することで、正しく会社を評価することができます。
1つのサイトだけで評価しようとすると、どうしても意見が偏ってしまう場合があります。
そのため、より多くの情報に目を向けて、自分に合っているかを判断するのが良いでしょう。
転職エージェントも併用しよう
転職会議の特徴や評判など紹介してきました。それにより、利用するべきかどうかも判断できたかと思います。
しかし、実際に利用してみて、「思っていたのと違うな・・・」と感じることも多々あります。
転職エージェントならば、キャリアアドバイザーの意見も聞くことができるので、おすすめです。
おすすめする転職エージェントは以下の4つになります。
【おすすめ転職エージェント】
・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com
・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp
・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp
・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp
転職エージェントの特徴や選ぶときのポイントが知りたい方は、以下の記事に記載しています。
>>転職エージェントおすすめ10選【転職成功者が解説】