今回は、「ジョブデポ看護師の評判・口コミを徹底解説」と言うテーマでお話ししていきます。
この記事は、このような人に読んで欲しいです。
- ジョブデポ看護師を利用しようと思っている
- 実際に利用している人の評価を聞きたい
ジョブデポ看護師は、「看護師向け転職エージェント」です。
しかし、「実際に使ったいる人の口コミを聞かないと不安で登録したくない!」という気持ちもあるでしょう。
この記事では、ナースではたらこに関する「評判・口コミ」や「メリット・デメリット」などを紹介した後に、「どんな人が向いているか」も解説していきます。
【おすすめ転職エージェント】
・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com
・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp
・『JACリクルートメント』:ハイクラス・エグゼクティブ転職におすすめの転職エージェント
【公式】http://www.jac-recruitment.jp
・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp
目次
ジョブデポ看護師の特徴とは?
まずは、ジョブデポ看護師の特徴について解説していきます。
- 基本情報
- メリット・デメリット
基本情報
次に、運営母体について紹介していきます。
会社名 | with Career株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 〒101-0031 東京都千代田区東神田2-9-8 高橋ビル4F |
対応地域 | 全国 |
公開求人数 | 36,191件 |
公式サイト | ナースの転職ならジョブデポ看護師 |
ジョブデポ看護師のメリット
まずはメリットからの紹介です。
- 求人数が多い
- 入職決定で最大40万円の転職祝金がもらえる
- コンサルタントが素早く対応してくれる
- 転職に役立つ情報がサイト内に掲載されている
それぞれ説明します。
【メリット1】求人数が多い
ジョブデポ看護師は、他の転職エージェントと比べて公開求人数が多いです。
2020年12月現在で、36192件の公開求人があり、看護師向け転職エージェントの中ではトップクラスになっております。
また、地方求人も豊富に取り揃えているため、Uターン転職でも活用できます。
求人数が多いことは、仕事選びの選択肢が広がり、自分に合った仕事に出会える可能性が高まります。
【メリット2】入職決定で最大40万円の転職祝い金がもらえる
ジョブデポ看護師では、入職決定後に転職祝い金が貰えます。金額は、最大40万円ほど支給され、転職先によって支給額が変わります。
また、転職祝い金が支給されない場合もあるので、ご注意ください。
転職祝い金が支給されない場合
- ジョブデポ看護師を介さずに直接応募した
- 勤務の実態がない
- 入職から90日後の翌月10日までに退職した
せっかく採用したのにすぐ辞められては、転職祝い金が無駄になってしまいます。そのため、3ヶ月間という制約を設けています。
【メリット3】コンサルタントが素早く対応してくれる
口コミで多かったのは、コンサルタントの対応がスピーディーで好印象だったということです。
メールや電話のレスポンスが早かったり、転職相談の対応を素早く丁寧に行ってくれるのは、利用者にとっては助かりますね。
また、転職面接の日程調整や内定後の条件交渉なども行ってくれるので、至れり尽くせりです!
【メリット4】転職に役立つ情報がサイト内に掲載されている
ジョブデポ看護師のサイト内には、「ナースのヒント」という転職メディアも運営されています。ここでは、「看護技術」や「看護師あるある」などが掲載されています。
掲載記事を読むことで、「看護師の仕事のイメージを掴むこと」や「看護師の転職市場を把握すること」に役立つはずです。
特に、新人看護師やブランクのある看護師にはぜひ読んでほしいです。
ジョブデポ看護師のデメリット
次に、デメリットの紹介をします。
- 転職祝い金として40万円貰えるケースは少ない
- 担当者と相性が合わないことがある
それぞれ説明します。
【デメリット1】転職祝い金として40万円貰えるケースは少ない
ジョブデポ看護師では、「転職祝い金を最大40万円支給」と打ち出していますが、実際に40万円支給されるケースはとても少ないです。
口コミによると、「40万円支給されるには、師長クラスや看護部長クラスのようなハイクラス転職しか難しい」と言われています。
そのため、最大金額を支給される方は、限りなく少ないということです。
また、支給されるための条件もあるので、ご注意ください。
【デメリット2】担当者と相性が合わないことがある
他の転職エージェントにも言えることですが、担当者と相性が合わない場合もあります。
- 「担当者と会話のテンポが合わない・・・」
- 「転職の価値観が違いすぎる・・・」
担当者のスキルや経験があっても、自分と合わない場合があります。その場合には、担当者の変更をお勧めします。
気になる方は、公式サイトをチェックしてみてください。
ジョブデポ看護師に向いている人&向いていない人
これまでジョブデポ看護師の特徴や良い評判・悪い評判を紹介してきました。それらを踏まえて、向いている人と向いていない人を解説していきます。
ジョブデポ看護師に向いている人
まずは、ジョブデポ看護師に向いている人の特徴を紹介します。
- 求人の多い転職サービスを利用したい
- できる限り早く転職活動したい
サービス内容を考えると、以上の特徴がある人が、ジョブデポ看護師に向いています。
ジョブデポ看護師に向いていない人
次に、ジョブデポ看護師に向いていない人を紹介します。
- あまり転職活動を急いでいない
- 1人で転職活動したい
以上の特徴がある人は、ジョブデポ看護師に向いていないです。
ジョブデポ看護師を登録してから転職するまでの流れ
ジョブデポ看護師を登録してから転職するまでの流れを解説していきます。
まずは、Webページから自分の個人情報を登録していきます。なお、個人情報の取り扱いはしっかりしており、漏洩することはほぼありませんので、ご安心ください。
登録する情報は以下の通りです。
- 氏名
- 居住地
- 電話番号
- メールアドレス
他のも経歴を聞かれる場合もあるので、嘘偽りなく答えるようにしましょう!
次に、電話または対面でキャリア面談を行います。この面談内容の結果で紹介される求人が決まるので、自分の希望を正直に伝えましょう。
具体的には以下のようなことを聞かれます。
- 給料はどのくらい貰いたいのか?
- 希望の勤務地はどこか?
- 希望の労働形態や働き方は何か?
キャリア面談で自分の希望を伝えたら、その希望に沿って求人が紹介されます。
また、自分のスキルや経験がそれなりにある人は、非公開求人を紹介されることもあります。非公開求人は、公開してしまうと応募が殺到してしまうくらい優良求人が多いので、積極的に応募してみると良いでしょう。
そして、応募手続きを代行してくれるので、面倒な手続きをやらずに済みます。
求人を応募すると、次に採用選考が始まります。
担当者は、利用者の転職活動を成功に導くために採用選考のサポートを行います。具体的には以下のサポートが受けられます。
- 提出書類の添削
- 面接の対策
転職活動が初めてという方には、嬉しいサポートですよね。
採用選考を見事パスすると、内定を獲得することができます。しかし、内定後も様々な手続きや交渉が続きます。
ですが、担当者が「内定後の給与交渉」や「転職時期」、「退職手続き」を代行してくれます。
また、転職後の悩みを相談することもできますので、至れり尽くせりです。
ジョブデポ看護師だけでなく、他の転職エージェントも併用しよう
ジョブデポ看護師の特徴や評判など紹介してきました。それにより、利用するべきかどうかも判断できたかと思います。
しかし、実際に利用してみて、「思っていたのと違うな・・・」と感じることも多々あります。
そのため、時間を無駄にしないように、他の転職エージェントも併用することをおすすめします。
おすすめする転職エージェントは以下の4つになります。
【おすすめ転職エージェント】
・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com
・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp
・『JACリクルートメント』:ハイクラス・エグゼクティブ転職におすすめの転職エージェント
【公式】http://www.jac-recruitment.jp
・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp