今回は、「転職面接で失敗しない服装の選び方」と言うテーマでお話ししていきます。
この記事は、このような人に読んで欲しいです。
- 転職面接で失敗しない服装の選び方が知りたい!
- スーツならなんでもOKじゃないの?
服装・スーツ選びを失敗すると、転職面接で悪い印象を残してしまうので、しっかり抑えておきましょう。
この記事では、「男女別の服装選び」や「服装マナー」など解説していきます。
目次
転職面接での基本的な服装マナー3選
まずは、基本的な服装マナーについて解説していきます。
具体的には以下の3つになります。
- 清潔感を意識する
- 自分のサイズに合った服装を着る
- 社会人としての常識をわきまえる
清潔感を意識する
まずは、清潔感を意識しましょう。
清潔感がない人は、転職面接で良い印象を与えません。そのため、清潔感を保つように心がけましょう。
具体的には、以下のことに注意しましょう。
- スーツにシワがある
- カビやシミなどが付いていて、汚れている
- タバコの匂いがする
転職面接をする前には、「クリーニング」や「アイロンがけ」を行うと良いでしょう。
自分のサイズに合った服装を着る
自分の体にあったサイズの服装・スーツを着るのがベストです。
自分に合っていない服装・スーツを着ているだけで、だらしない印象を与えます。そのため、自分に合った服装・スーツを着るようにしましょう。
サイズの合っていないケースを紹介します。
- 袖が長い
- 身幅がだぶついている
- ズボンの丈が長すぎる
社会人としての常識をわきまえる
転職面接の服装は、新卒採用のように、「決まった服装」というものは存在しません。そのため、とりあえず「リクルートスーツ」という考えは危険です。
社会人として、TPOを考えて、服装を決めると良いでしょう。
転職面接では、リクルートスーツよりも、「ビジネススーツ」を着用することをおすすめします。
理由は以下の通りです。
- ビジネススーツの方が、垢抜けた印象を与え、即戦力になりそう
- リクルートスーツを着ていると、社会人経験が浅く、頼りない印象を与えるから、転職面接には向かない
転職面接での服装選びの注意点
次に、転職面接での服装選びの注意点をお伝えします。
具体的な内容は、以下の通りです。
- リクルートスーツはOK?
- 服装自由と言われたらどうする?
- カバンはビジネスバッグでいいの?
- 転職活動がバレるのを防ぐには?
リクルートスーツはOK?
正直、転職面接でリクルートスーツを着ていくことはおすすめしません。
リクルートスーツを着ていると、「初々しさ」や「新卒採用」を連想してしまい、頼りない印象を与えてしまいます。
リクルートスーツよりも「普段着用しているビジネススーツ」を着ることをおすすめします。
もし、スーツはリクルートスーツしかないという人に向けて、対処法を紹介します。
- スーツを購入する場合は、ネイビーやグレーのスーツを選ぶ
- スーツを購入する時間がない場合は、シャツの色や素材を工夫すると良い
服装自由と言われたらどうする?
会社によっては、服装の指定がなく、「服装自由」や「スーツ以外の服装」の場合があります。
スーツ指定じゃない場合の対処法をお伝えします。
- 服装自由の場合は、ビジネススーツがベター
- スーツ以外と言われた場合は、「清潔感のあるビジネスカジュアル」がおすすめ
アパレル業界では、スーツ以外という会社は多いです。。基本的には、「清潔感のあるビジネスカジュアル」が良いと言われています。強いていうなら、「会社の雰囲気にあう服装」を着ているとなお良いです。
カバンはビジネスバッグでいいの?
カバンは、「A4サイズが入るビジネスバッグ」が良いです。
書類を入れたり、資料を持って帰る時も、A4サイズが入るくらいの大きさであれば、問題ありません。
そのほかにも、以下のことを意識してバッグを選ぶと良いです。
- 床に置いたときに自立するタイプを選ぶと、見た目と利便性が良い
- リュックサックやトートバッグタイプはなるべく避ける
- ハイブランドや派手なデザインも良い印象を与えない
転職活動がバレるのを防ぐには?
普段はスーツなど着てこない人が、いきなりビジネススーツを着ていたら、「転職活動でもしているのかな?」と疑われます。
転職が決まる前に、転職活動がバレることは、デメリットしかありません。そのため、できる限りバレずに転職活動をしたいですよね。
以下のようなことを行うことで、会社にバレずに転職活動を行うことができます。
- コインロッカーにスーツを預ける
- クリーニングに出しておき、面接前に引き取る
- フィットネスジムのロッカーにスーツをしまう
- 午前休か午後休をとり、家で着替える
【男性】転職面接での服装マナー
男性が転職面接を行うときの服装マナーについて紹介していきます。
具体的な内容は、以下の通りです。
- スーツは何色が良い?
- ストライプなどの柄は問題ある?
- スーツのボタンは2つと3つではどちらが良い?
- ネクタイの色柄は?
- シャツの色は白以外でも良い?
スーツは何色が良い?
まずは、「スーツの色は何色が良いのか?」という質問をよくされます。
スーツの色は以下の色が良いです。
- ネイビー系
- 明るすぎないグレー系
金融系やメーカー系は誠実さを求められるので、落ち着いた色がおすすめです。
ストライプなどの柄は問題ある?
柄は、「目立たない程度の柄であれば問題ない」です。
むしろ、黒色のスーツだった場合は、ストライプが入っている方が良いです。
なぜなら、「ブラックスーツ=葬式に着ている」というイメージがあるため、注意が必要です。また、リクルートスーツにも間違われやすいため、オススメできません。
スーツのボタンは2つと3つではどちらが良い?
ボタンが2つのスーツと3つのスーツがあるが、どちらが良いのかと迷ったことはありませんか?
結論としては、「ボタンが2つでも3つでもどちらでも良いです」
マナーとして、座った際には一番下のボタンだけは外すことを覚えておきましょう。
ネクタイの色柄は?
ネクタイの色や柄は「派手にならない程度に明るい色」を選びましょう。
転職面接では相応しくないような派手な色は、面接官に悪い印象を与えかねませんので、できる限り避けましょう。
ストライプや小紋などのシンプルな柄であれば、問題ありません。
シャツの色は白以外でも良い?
シャツの色は「白色がベスト」だと言われています。
なぜなら、清潔感があり、誰に対しても悪い印象を与えないからです。
また、薄い青系の色でも問題はありません。
しかし、ボタンダウンのシャツは、カジュアルシャツであり、面接で着ていくことはおすすめしません。
【女性】転職面接での服装マナー
女性が転職面接を行うときの服装マナーについて紹介していきます。
具体的な内容は、以下の通りです。
- 基本的な転職面接での服装は?
- スーツのインナー何がいいの?
- パンツスーツとスカートではどちらが良い?
- アクセサリーやネイルはOK?
- メイクはした方が良い?
基本的な転職面接での服装は?
基本的な転職面接での服装について紹介します。
具体的には以下のことを抑えておきましょう。
- ネイビー系などダークな色のスーツを選ぶ
- リクルートスーツは避ける
- 柄は、無地が良いとされているが、ピンストライプなど派手でなければ問題ない
- ジャケットは必ず着用する
- ジャケットの色は派手な色でなければ、問題ない
スーツのインナー何がいいの?
スーツのインナーは「シャツ・ブラウス・カットソーのいずれも問題ないです。」
色については、白や淡い色を選ぶことをおすすめします。しかし、黒いスーツに白いインナーだと「新卒」を連想してしまうので、色の組み合わせには注意しましょう。
柄については、無地がおすすめです。花柄やフリルなどカジュアルなものは出来る限り避けましょう。
パンツスーツとスカートではどちらが良い?
パンツスーツ・スカートではどちらも問題ありません。
スカートの場合は、優しい印象を与えます。また、パンツスーツの場合は、スマートな印象を与えます。
志望する業種や会社によって、使い分けることをおすすめします。
具体的な例を挙げるとこんな感じです。
- 【スカート】:事務職や秘書などを志望する場合は、女性らしく優しい印象を与えるスカートを選ぶ
- 【パンツスーツ】:営業職やコンサルを志望する場合は、スマートな印象を与えるパンツスーツを選ぶ
アクセサリーやネイルはOK?
アクセサリーやネイルはつけない方が無難です。
どうしてもネックレスやイヤリングを付けたい場合は、シンプルなデザインで揺れないものを選びましょう。
また、ネイルについては、長く伸びた爪やネイルアートは採用担当者に悪い印象を与えます。
特別な事情がない限り、アクセサリーやネイルは外すことをおすすめします。
メイクはした方が良い?
メイクは、元気で明るい印象を与えるようなメイクがおすすめです。
普段、ノーメイクという人も、スーツにノーメイクは似合わないので、最低限のメイクはしましょう。
注意点としては、つけまつげやエクステなどをして、盛りすぎないようにしましょう。
【季節別】転職面接での服装選びの注意点
季節ごとに注意しておくべきポイントがあるので、お伝えします。
具体的な内容は、以下の通りです。
- 夏はできるだけ清潔感を保つ
- 冬はトレンチコートがおすすめ
夏はできるだけ清潔感を保つ
夏はできるだけ清潔感を保つようにしましょう。
気温も上がり、汗ばむ季節ですが、転職面接でもスーツは必須です。
しかし、汗をかいた状態で面接を行うと、「清潔感がない」という印象を与えます。
このような場合は、以下の方法で防ぎましょう。
- 外ではジャケットを脱ぎ、面接前に着るようにする
- 通気性の良いサマースーツや冷感インナーなどを着用する
冬はトレンチコートがおすすめ
冬になると、寒さ対策のためにコートを着用するようになります。
転職面接に着ていくコートとしては、「トレンチコート」がおすすめです。男女ともに紺色やベージュのトレンチコートであれば、問題ありません。
また、コートを着用する際の注意点を紹介します。
- 男性の場合、ジャケットの裾がコートから出るとNGなので、丈の短いコートは避ける
- 建物に入る前にコートを脱いで、手に持って歩くのが良いです
おすすめする転職エージェント4選
おすすめな転職エージェントを4つ紹介します。
【おすすめ転職エージェント】
・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com
・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp
・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp
・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp
転職エージェントの特徴や選ぶときのポイントが知りたい方は、以下の記事に記載しています。
>>転職エージェントおすすめ10選【転職成功者が解説】
転職活動でよくある質問
- 転職エージェントと転職サイトの違いとは?
- 転職エージェントとのキャリア面談では何をするの?
- 転職エージェントの選び方とは?
- 転職エージェントに断られるのはなぜ?
- 転職エージェントがしつこいのですが、紹介や面談を断る方法とは?
- 面接後に転職エージェントに連絡すると通過率が上がるってホント?
それぞれ説明していきます。
転職エージェントと転職サイトの違いとは?
転職エージェントと転職サイトの違いがよくわからないことですよね。
それぞれ特徴は以下のとおりです。
【転職エージェント】:転職活動のサポートが充実したサービスになっています。キャリア面談や履歴書添削、面談対策など様々な協力をしてくれます。
【転職サイト】:Webサイトを通して求人を紹介するサービスです。様々な業界・業種がカバーされており、多くの求人から比較して、自分に合った求人を探すことができます。
転職エージェントと転職サイトについて、詳しくは以下の記事に記載しています。
>>転職エージェントと転職サイトの違いを解説【どっちを使う?】
転職エージェントとのキャリア面談では何をするの?
転職エージェントに登録すると、キャリア面談を受けるのですが、どのような内容なのか不安ですよね。
キャリア面談の内容は以下のとおりです。
- 自己紹介を行う
- これまでの職務経歴・スキルなどを確認する
- 転職理由やキャリアを相談する
- 希望する条件を話し合う
- 希望に沿った求人を紹介される
ネガティブな転職理由・退職理由などを伝えても大丈夫です。むしろ、嘘偽りなく伝えた方が、より自分にあう求人を探してもらえますよ。
キャリア面談について、詳細は以下の記事に記載しています。
>>転職エージェントとの面談って何するの?【準備から内容まで解説】
転職エージェントの選び方とは?
最近では、多くの転職エージェントがあるので、どれを選んだらいいか迷いますよね。
転職エージェントを選ぶ手順は以下のとおりです。
- 総合型転職エージェントを2〜3社登録する
- 業界特化型転職エージェントを2社登録する
- 複数の転職エージェントから1つに絞る
転職エージェントの選び方について、詳しくは以下の記事に記載しています。
>>転職エージェントの選び方を解説【複数登録して、1つに絞る】
転職エージェントに断られるのはなぜ?
転職エージェントには登録する際に、審査があり対象外だった場合、登録を拒否されることがあります。
転職エージェントに断られる理由は以下のとおりです。
・転職回数が多い
・空白期間・ブランク期間が長い
・社会人経験がない
・対象外の地域に住んでいる
・年齢が対象外である
・希望の業界・業種が対象外である
・職務経歴が特殊である
しかし、転職サポートが受けられることを考えると、転職エージェントに登録した方が有利です。
断られる理由について、詳しくは以下の記事に記載しています。
>>転職エージェントに断られる理由を解説【なぜ相手にされないのか?】
転職エージェントがしつこいのですが、紹介や面談を断る方法とは?
転職エージェントに登録すると、興味のない求人を紹介されたり、強引に企業面談を設定されることがあります。そのため、それらのアポイントを断る方法について知っておく必要があります。
求人紹介や面談を断る方法について、以下の記事に記載しています。
>>【例文コピペOK】転職エージェントの断り方を徹底解説
面接後に転職エージェントに連絡すると通過率が上がるってホント?
企業へ面接に行った後に、転職エージェントに連絡することで、面接通過率が上がります。
また、以下のようなメリットがあります。
・キャリアアドバイザーからのフィードバック
・キャリアアドバイザーから企業へのフォローアップ
また、企業へのフォローアップもしてくれるので、採用担当者への印象が良くなり、面接が通過しやすくなります。
面接後のフォローについて、詳しくは以下の記事に記載しています。
>>面接後のフォローが通過率を上げる【転職エージェントを活用】