転職エージェントの選び方を解説【複数登録して、1つに絞る】

転職エージェント選び方

今回は、「転職エージェントの選び方」についてお話ししていきます。

このような人に読んで欲しいです。

・転職エージェントの選び方がわからない

・複数登録したが、1つに絞りきれない

転職エージェントを選ぶにしても、たくさんあって迷ってしまいますよね。

相性の良い転職エージェントと組むことができれば、転職活動を有利に進めることができます。逆に、相性の悪い転職エージェントを利用してしまうと、足を引っ張られる恐れがあります。

そのため、転職エージェント選びはとても重要なことなのです。

今回は、転職エージェントを選ぶ際のポイントを解説していきます。

転職エージェントを選ぶ上で最も重要なこと

転職エージェントを選ぶ上で最も重要なことは、「優秀なキャリアアドバイザーに出会うこと」です。

なぜなら、キャリアアドバイザーの質が、一番転職成功に影響が出るからです。求人数や転職実績数などは、転職エージェントごとにあまり差が出ないこともあります。

では、優秀なキャリアアドバイザーの特徴を説明します。

優秀なキャリアアドバイザーの特徴

優秀なキャリアアドバイザーの特徴は以下の通りです。

[box05 title=”優秀なキャリアアドバイザーの特徴”] ・キャリア面談では、親身になって自分の話を聞いてくれる
・自分の希望に沿った求人を紹介してくれる
・自分の能力や希望を企業に売り込むスキルが高い
・業界知識や転職ノウハウが身についている
[/box05]

優秀なキャリアアドバイザーは、求職者の価値観を理解し、最良な求人を紹介する人です。そのため、「傾聴力」や「転職ノウハウ」が身についているアドバイザーが優秀なのです。

避けるべきキャリアアドバイザーの特徴

逆に、出会った場合は避けた方が良いキャリアアドバイザーの特徴も説明します。

[box05 title=”避けるべきキャリアアドバイザーの特徴”] ・キャリア面談が雑
・希望しない求人を紹介してくる
・求人紹介がしつこい
・連絡や対応が遅い
・業務知識や人材紹介ノウハウが浅い
[/box05]

自分の業績を気にしすぎて、求職者の希望に応えないキャリアアドバイザーは、避けるべきでしょう。また、対応・連絡が遅かったり、転職ノウハウが身についていないアドバイザーは、優秀とは言えないでしょう。

自分に合った転職エージェントの選び方

次に、「自分に合った転職エージェントの選び方」を紹介します。

[box05 title=”転職エージェントを選ぶ手順”] 1.総合型転職エージェントを2〜3社登録する
2.業界特化型転職エージェントを2社登録する
3.複数の転職エージェントから1つに絞る
[/box05]

1.総合型転職エージェントを2〜3社登録する

総合型転職エージェントとは、「大手人材会社が運営しており、業界を幅広くカバーしている転職エージェント」を指します。

具体的には、「リクルートエージェント」や「マイナビ」、「doda」などが挙げられます。

総合型転職エージェントの特徴は、以下の通りです。

・求人数が多い

・幅広い業界の求人がカバーされている

・求職者が希望する業界知識に精通していない場合がある

圧倒的な求人数と幅広い求人がカバーされていることが総合型転職エージェントのメリットです。しかし、専門的な業界知識をアドバイザーが持っていないこともあるので注意しましょう。

総合型転職エージェントは、2〜3社ほど登録すれば問題ないです。そのくらい登録していれば、独占求人以外はほぼカバーできるでしょう。

2.業界特化型転職エージェントを2社登録する

次に、業界特化型転職エージェントとは、「中小企業が運営しており、各業界に特化している転職エージェント」を指します。

具体的には、「レバテックキャリア」や「コンサルタントジョブ」などが挙げられます。

業界特化型転職エージェントの特徴は以下の通りです。

・求職者が希望する業界知識に精通しており、キャリア面談の質が高い

・1つの業界に特化されているため、求人が探しやすい

・求人数が少ない

1つの業界に特化されているため、キャリアアドバイザーが業界知識に精通しており、キャリア相談や面談対策の質が高いです。しかし、求人が少ないこともあるので、求人リサーチにはあまり向きません。

業界特化型転職エージェントは2社ほど登録することをオススメします。1社だけでも問題はありませんが、念のために2社登録しておきましょう。

3.複数の転職エージェントから1つに絞る

1と2の工程で、「総合型」と「業界特化型」の2種類を登録してもらいました。

その後、1つの転職エージェントに絞る作業を行います。

[box05 title=”転職エージェントに絞る作業手順”] 3ー1.登録した転職エージェントのキャリア面談を受ける
3ー2.キャリアアドバイザーの質を判断する
[/box05]

3ー1.登録した転職エージェントのキャリア面談を受ける

おそらく3〜4社ほどの転職エージェントに登録してもらったと思います。すべてのキャリア面談を受けてみましょう。

実際、自分に合った転職エージェントかどうかは、キャリア面談で判断されるためです。

3ー2.キャリアアドバイザーの質を判断する

そして、キャリア面談で、「キャリアアドバイザーの質」を判断します。

判断基準は、以下の通りです。

[box05 title=”キャリアアドバイザーの判断基準”] ・親身になって自分の話を聞いてくれる
・自分の希望に沿った求人を紹介してくれる
・自分の能力や希望を企業に売り込むスキルが高い
・業界知識や転職ノウハウが身についている
[/box05]

これらの判断基準で最も高水準だった転職エージェントを活用しましょう。

自分に合った転職エージェントで転職活動に挑もう!

転職活動は、平均期間が3ヶ月だと言われています。そのため、長期戦も想定して、自分に合った転職エージェントと出会うことが成功の鍵になります。

最初の2週間ほどで初回のキャリア面談を済ませてしまい、自分に合った転職エージェントを判断することはとても大切なのです。