今回は、「内向的な人に向いている仕事8選」と言うテーマでお話ししていきます。
この記事は、このような人に読んで欲しいです。
- 内向的な人に向いている仕事が知りたい!!
- 内向的な性格を活かすにはどうしたらいいか?
内向的とは、「興味や関心が自分の内部に向かいやすい人」を指します。
そのため、自分に関係する物事や仕事に対しては、とても一生懸命になる特徴を備えています。
また、「内向的な人はコミュニケーションが下手!」と言うイメージがありますが、それは誤解です!他人に興味が薄いだけで、コミュニケーションは問題ない人が多いです。
この記事では、「内向的な人に向いている仕事」や「内向的な人の強み・弱み」を解説していきます。
【おすすめ転職エージェント】
・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com
・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp
・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp
・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp
目次
内向的な人に向いている仕事8選
まずは、内向的な人に向いている仕事を8つ紹介します。
- プログラマー
- 事務職(経理)
- インフラエンジニア
- Webライター
- Webデザイナー
- マーケッター
- トラック運転手
- 警備員
それぞれ説明していきます!
【向いている仕事①】プログラマー(システムエンジニア)
プログラマーの仕事内容は、プログラミング言語を用いて、システム開発などを行います。
働き方としては、基本1人に作業することが多く、内向的な人でもストレスを溜めずに働けます。
また、独り立ちすれば在宅勤務も可能なので、他人に干渉されることはありません。
プログラマーは内向的な人に向いている仕事と言えるでしょう!
【向いている仕事②】事務職(経理)
事務職は、主に書類作成やデータ入力などを主に行います。経理になると、会社の売上や経費を計算する業務も加わります。
事務職は、基本的にオフィスワークであり、社外の方と話す機会はないため、人見知りな人でも安心して働くことができます。
また、働き方としても、PC作業がメインであり、人と話すことが多いわけではありません。
そして、残業も少なく、ノルマはないため、精神的・身体的負担は軽いでしょう。
【向いている仕事②】インフラエンジニア
インフラエンジニアは、ITインフラの設計・構築・保守・運用を行う仕事です。
ミスの許されない職場であり、高い集中力が求められます。その点、内向的な人は、1つのことに集中できる能力に長けているので、インフラエンジニアに向いています。
また、最近ではクラウドが発達してきたことで、インフラエンジニアの需要も高まっています。
スキルを身につけることで、市場価値も高まるので、キャリアアップを目指している人にはお勧めです。
【向いている仕事③】Webライター
Webライターは、Webサイトに掲載する記事を執筆する仕事です。
パソコンとインターネット環境さえあれば、在宅勤務を認めている会社も多いです。
また、特別なスキルを必要としないので、Web業界未経験でも挑戦できます。
なので、通勤時間や満員電車が苦痛の方にはおすすめです!
【向いている仕事④】Webデザイナー
Webデザイナーは、Webサイトのサイトデザインやロゴを作成する仕事です。
作業中は、1人で行うことが多く、誰にも邪魔されることはありません。そのため、内向的な人には向いています。
また、在宅勤務への理解もあるので、通勤が嫌な人でも安心して働けます。
【向いている仕事⑤】マーケッター
マーケッターとは、顧客の商品・サービスが売れる仕組みを作る仕事です。
マーケッターに求められる能力は、「データ解析力」や「PDCAを回すこと」です。内向的な人は、それらの能力に長けている人が多いので、マーケッターに向いていると言えるでしょう。
また、マーケッターは市場価値が高い業界であり、高収入を希望する人にはお勧めです。
【向いている仕事⑥】トラック運転手
トラック運転手は、荷物を目的地まで安全に送り届ける仕事です。
1人の時間が多く、黙々と作業できるので、内向的な人に向いている仕事です。
また、アマゾンや楽天が発達したことにより、荷物を届ける機会が増えて、トラック運転手の需要が高まっています。
求人応募の際には、大型トラック免許が必要な職場もあるので、注意してください。
【向いている仕事⑦】警備員
警備員は、施設や工事現場などの巡回・誘導を行う仕事です。
人とコミュニケーションを取る機会が少なく、基本的に1人で働くことが多いです。
しかし、真夏や真冬に外で立ちっぱなしの職場もあるため、応募する前には職場環境を見極める必要があります。
リサーチしたところ、オフィスビルの警備員が一番ホワイトだという口コミが多いです。
内向的な人の強み&弱み
次に、内向的な人の強みと弱みを解説していきます。
まずは、内向的な人の強みから見てきましょう。
- 慎重に行動できる
- リスク回避能力が高い
- 分析力が高い
- コツコツ努力できる
- 集中力が高い
- 聞き上手で気配りできる
リスクを回避しつつ慎重に仕事を進めていくのが特徴です。
また、分析力や集中力が高いので、知的労働に向いていると言えるでしょう。
また、コミュニケーションが苦手だと思われがちですが、ちゃんと他人のことを考えて、聞き役に徹したり、気配りをしたりできるので、周りを不快にさせることはありません。
次に、内向的な人の弱みを見ていきましょう。
- 積極的にコミュニケーションを取らない
- 気を使いすぎてしまう
- マルチタスクが苦手
- 人前で話すと緊張してしまう
- 自分に自信がない
- 頼み事を断れない
自分のことには関心を持つのに、他人への関心が薄いため、積極的にコミュニケーションを取らないことがあります。
また、気を使いすぎてしまい、頼み事も断れないので、チームワークではストレスを溜め込んでしまいます。
そして、1つのことへの集中力は高いのに、マルチタスクが苦手だという特徴もあります。
どんな人でも弱みはありますし、自分の強みを活かせる職場を見つけることがとても大切なのです!
内向的な性格を直した方が良い?
内向的な人と話すと、「自分の性格を直したい」と相談されることがあります。
しかし、内向的な性格を直す必要はありません。
先ほども言いましたが、内向的な人にも強みが存在しており、それらを活かすことを考えた方が人生を豊かにできると考えています。
もちろん、弱みを克服することは大切ですが、性格的なことまで無理に直してしまうと、本来の強みまで消えてしまう可能性があります。
それよりもありのままの自分を受け入れてくれる会社を探した方が良いでしょう!
内向的な人におすすめの転職エージェント4選
内向的な人でも安心して利用できる転職エージェントを4つ紹介します。
【おすすめ転職エージェント】
・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com
・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp
・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp
・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp
転職エージェントの特徴や選ぶときのポイントが知りたい方は、以下の記事に記載しています。
>>転職エージェントおすすめ10選【転職成功者が解説】