面接で聞かれる「あなたにとって仕事とは?」の対処法【就職面接】

面接で「あなたにとって仕事とは」

今回は、「面接で聞かれるあなたにとって仕事とは?の対処法」についてお話ししていきます。

この記事は、このような人に読んで欲しいです。

  • 自分の仕事の価値観が正しいか不安な人
  • 面接で何て答えれば良いかわからない人

面接で「あなたにとって仕事とは?」と聞かれることがありますが、正直困りますよね。

社会人経験が少ない人だと、尚更イメージがしにくいと思います。そもそも他に聞くことがありそうなものですが・・・

しかし、面接で質問される可能性がある以上、ちゃんとした受け答えをしておく必要があります。

今回は、「あなたにとって仕事とは?」と聞かれたときの対処法を紹介します。

 

企業側の意図を理解しよう

全ての質問に当てはまりますが、質問の意図を理解して、求められた答えを出す必要があります。

企業側は以下のような意図を持っています。

  • 社風と合っているか判断するため
  • 仕事の価値観を知るため
  • 働く意欲を知るため

それぞれ説明していきます。

社風と合っているか判断するため

社風に合っているか判断するために、「あなたにとって仕事とは?」という質問をしています。

なので、質問の答えとしては、「社風に合った答え」を出す必要があります。

例えを用いて説明します。

【アグレッシブなベンチャ企業を受ける場合】

OK:イノベーションを起こし、世界を豊かにすることです。

NG:生活費を稼ぐことです。

重要なことは、社風に合った答えが出せるかどうかです。

仕事の価値観を知るため

その人が仕事についてどんな価値観を持っているのかを知るためでもあります。

どんなに優秀な人でも、仕事の価値観が合わない人と働くことは、両者にとってデメリットが大きいです。そのため、採用する前から、仕事の価値観を知る必要があるのです。

本来、仕事の価値観に正解はありません。しかし、面接では、できる限りポジティブなことをいうのが良いです。

例を挙げて説明します。

【あなたにとって仕事とは?】

OK:世界をより良くする手段です。

NG:生活のためです。

もちろん、生活のためというのは、間違ってはいません。しかし、面接では、本音をいうよりも、会社が求めているポジティブな発言をしましょう。

働く意欲を知るため

そして、働く意欲を知るために聞いていることがあります。

「あなたにとって仕事とは?」という疑問に常に向き合い、働く意欲がある人かを判断しています。

会社では、特別なスキルよりもやる気が重要です。若手であればあるほど、ポテンシャルを重視する傾向があります。

やる気のある人の方が、応援したくなりますし、評価もされやすいです。また、周りのモチベーションも高めてくれます。

正しい回答を紹介します

次に、「あなたにとって仕事とは?」という質問に対する正しい回答を紹介します。

大きく分けて、2つあります。

  • 社会貢献のため
  • 自己成長のため

どちらが正解というわけではないので、自分に合った方を答えると自然に回答できるので、オススメです。

社会貢献のため

これが一番無難です。

社会貢献と言って、誰も突っ込む人はいません。しかし、少々胡散臭いところがあるので、言い方を変えてみましょう。

例えばこんな感じです。

【インフラ企業の場合】

物流の流れを良くして、社会に貢献したいです。
理由として、震災の経験からインフラの重要さに気づいたからです。

業種が変われば、いうことも変わりますが、大体こんな感じに書けば良いでしょう。

重要なことは、「どんなことで貢献したいか」と「なぜそう思ったか」です。その2点に気をつければ、大丈夫です。

自己成長のため

2つ目が、自己成長のためです。

これのメリットとしては、「意識の高さ」をアピールすることができることです。それにより、会社に入ってからも、頑張って働き続けられる人だと思われるでしょう。

また、内発的に動機づけられており、待遇面が理由で会社を辞めることが少ないので、雇いたい人材であると思われます。

印象をよりよくする方法

正しい内容を伝えるだけでなく、伝え方も同時に身につけておくと、採用担当者に良い印象を与えることができます。

気をつけることは、2点であります。

  • 結論から述べよう
  • 自信を持って話そう

結論から述べよう

理由から説明しようとすると、話が入りづらくて、相手に聞いてもらえないことがあります。そのため、結論から述べて、自分の主張をいいましょう。

結論から言えば、そのあとの理由や具体例を話しても、話が入ってきやすくなるため、オススメです。

またに、「結局何が言いたいの?」という経験ありませんか?

それは結論から話していないことが主な原因です。前置きを長く話す人は、聞いてて退屈に感じてしまうため、注意しましょう。

自信を持って話そう

そして、自信を持って話すことも大切です。

内容が同じでも、自信を持って話しているかどうか印象が大きく異なります。

自信を持って話していると、頼りになり仕事ができそうな印象を与えます。そのため、自信を持って話すことをオススメします。

回答するときの注意点

最後に、回答するときの注意点をお話します。

「あなたにとって仕事とは?」と質問された時に、これだけはやってはいけないことを書きました。

お金や生活のためはNG

正直にいうならば、多くの人が「仕事とはお金を稼ぐことや生活のため」と答えるでしょう。しかし、面接の時には、それではNGです。

なぜなら、「お金や生活のため」では、「もっと待遇の良い会社にしたら?」と突っ込まれます。志望した会社に受かるためには、会社に合った価値観に合わせるしかありません。

未経験だからわからないもダメです

未経験だからといって、面接で「わからないです」というのは通用しません。

正社員の経験がなくても、アルバイトやインターンでの経験を活かし、仕事について話すことはできます。それらも経験がない人は、学校の部活や委員会のことについて話すと良いでしょう。