iDA(アイディーエー)の評判ってどうなの?【100人の口コミを徹底調査】

iDAの評判・口コミ

今回は、「iDAの評判ってどうなの?」と言うテーマでお話ししていきます。

この記事は、このような人に読んで欲しいです。

  • iDAを利用しようと思っている
  • 実際に利用している人の評価を聞きたい

iDAに登録しようと思っている方は多いのではないでしょうか?

しかし、「実際に使ったいる人の口コミを聞かないと不安で登録したくない!」という気持ちもあるでしょう。

この記事では、iDAに関する「評判・口コミ」や「メリット・デメリット」などを紹介した後に、「どんな人が向いているか」も解説していきます。

【おすすめ転職エージェント】

・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com

・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp

・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp

・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp

iDAの運営会社情報

まずは、iDAの運営会社について解説していきます。

次に、運営母体について紹介していきます。

会社名 株式会社iDA(アイディーエー)
本社 東京都渋谷区代々木2-2-1 小田急サザンタワー7F
設立 1999年 3月
主な求人職種 ラグジュアリー販売、アパレル販売、コスメ・化粧品販売、シューズ・バッグ販売、ジュエリー・アクセサリー販売
拠点 全国
公式サイト https://www.ida-mode.com

iDA(アイ・ディー・エー)の特徴

iDAの特徴を説明します。

  • 外資系ブランドが多い
  • 経験者向けの高待遇求人がある
  • 短期求人も存在する

iDAでは、外資系のアパレルブランドを多く取り扱っており、憧れのハイブランドで就業できるチャンスがあります。

また、経験者を優遇する求人が多く見受けられます。そのため、アパレルブランドの販売経験がある方であれば、高待遇求人でも決まりやすいです。

そして、短期求人も存在するため、期間を決めて集中的に働きたい人にもお勧めできます。

iDAのメリット|良い評判・口コミを徹底調査

まずはメリットからの紹介です。

iDAのメリット
  • アパレル業界に特化している
  • 人気ブランドを取り扱っている
  • サイトのデザインが良い
  • 研修が充実している

それぞれ説明します。

【メリット1】アパレル業界に特化している

iDAは、アパレル業界に特化しており、ブランド求人だけでも12000件以上もあります。また、日々新しいブランド求人が更新されていくので、アパレル業界に興味のある方にはぴったりの派遣会社です。

また、アパレル求人を多く取り扱っているので、アドバイザーもアパレル業界についての知識が豊富であり、的確なアドバイスをもらうことができます。他の派遣会社では、扱っている業界が幅広いだけにアドバイスが大雑把になってしまいます。

アパレル業界を志望するなら、登録しておくべき派遣会社になります。

男性

アパレル業界に特化した派遣会社が物珍しかったので、登録しました。アパレル求人に特化しているのに、求人数が10000件以上あり、高待遇の非公開求人も紹介してくれるので、とても質の高い派遣会社だと思います。

【メリット2】人気ブランドを取り扱っている

iDAは人気ブランドを多く取り扱っており、日系や外資など幅広いです。

ショッピングモールやアウトレットなどで働くことができるので、多くのブランドに触れる機会があります。

他の派遣会社では見たことないような求人が見つかることがあるので、求人検索でチェックしてみましょう。

男性

自分が好きなブランドの販売員として働くことが夢でした。しかし、そのブランドはマイナーだったので、内心諦めかけていました。しかし、iDAで検索をかけたところそのブランドがヒットしたため、すぐに応募しました。今は違うブランドで働いていますが、本当にバリエーションが豊富な派遣会社だと思いました。

【メリット3】サイトのデザインが良い

派遣会社のメリットとしてはやや弱いかと思いますが、使い続けることを考えればサイトデザインが見やすいことはとても助かります。

ブランド名や対象地域を入力するだけで簡単に検索できますし、レイアウトもシンプルで見やすいです。

無駄な情報がないので、利用者は混乱せずに使用することができます。

男性

私は機械系が弱く、サイトの検索にも手間取ってしまうほどでした。しかし、iDAの求人検索はわかりやすいデザインだったので、簡単に検索することができました。また、転職する機会があった場合は、iDAを利用したいと思います。

【メリット4】研修が充実している

iDAは未経験の方でも安心して働けるように、研修制度を充実させています。また、経験者向けのスキルアップ研修もあるので、ぜひ利用して欲しいです。

研修は以下の通りです。

iDAの研修
  • スタートアップ研修:ビジネスマナーを習得する
  • セールスワーク研修:接客のスキルを習得する
  • オフィスワーク研修:電話対応や来客対応を習得する
  • コスメ販売研修:コスメの専門知識を習得する

このほかにも多くの研修が用意されているので、iDAから就業される場合には、フル活用してください。

iDAのデメリット|悪い評判・口コミを徹底調査

次に、デメリットの紹介をします。

iDAのデメリット
  • 担当者の対応が悪い
  • 求人を紹介してくれない
  • スキルや経験を求められる

それぞれ説明します。

【デメリット1】担当者の対応が悪い

キャリアアドバイザーの対応が遅かったり、親身になって対応してくれないなど様々なケースがあります。

複数の案件を扱っているので、アドバイザーも余裕がないことが多いです。しかし、親身になって対応してくれないのであれば、担当者を変更することも視野に入れましょう。

男性

面接の日程調整が遅すぎたので、他の派遣会社の案件に決めてしまった。連絡が遅いだけで、すごく不安になるし、信用できなくなる。すごく物腰柔らかなアドバイザーだったが、こちらも人生がかかっているので、もう少ししっかりして欲しいと思ったかな〜

【デメリット2】求人を紹介してくれない

自分が気になった求人を紹介してくれないということも起こり得ます。なぜなら、企業側が求めるスキルや経験に合っていない人材には紹介しないようにしているからです。

全くマッチしていない人材を紹介してしまうと、企業と派遣会社の間に亀裂が生じてしまう恐れがあるため、慎重に判断しているのでしょう。

気になる求人を紹介してもらえないときには、もう少し条件を下げてみましょう。

男性

求人検索にも合ったのに、なぜか紹介してもらえなかった。「もう決まってしまったので」と言っていたが、それなら求人情報を取り下げればいいのにと思いました。自分のスキルが足りなかったからなのか・・・

【デメリット3】スキルや経験を求められる

iDAはハイブランド求人も扱っているため、高い販売スキル・接客スキルを必要としている求人が多いです。

また、ハイブランドの場合、品性や見た目など様々な判断基準が設けられているため、内定をもらうことが難しいです。

もし、未経験からアパレル業界に就業したい場合は、まず日系のアパレル企業で経験を積むことから始めると良いでしょう。

男性

憧れだった外資系アパレル企業に入社しましたが、言葉遣いや販売スキルなど至らない点が多く、慣れるまで苦労しました。もう少しスキルを積んでから入社した方が楽に働けたのにと少し後悔しています。

iDAに向いている人&向いていない人

これまでは、iDAの特徴や良い評判・悪い評判を紹介してきました。それらを踏まえて、向いている人と向いていない人を解説していきます。

iDAに向いている人

まずは、iDAに向いている人の特徴を紹介します。

iDAに向いている人
  • アパレル業界に興味がある
  • 販売の経験があり、待遇を改善した

サービス内容を考えると、以上に該当する人は、iDAに向いています。

iDAに向いていない人

次に、iDAに向いていない人を紹介します。

iDAに向いていない人
  • 販売や接客が未経験である
  • アパレル業界に興味がない
  • 業界を幅広くみたい

以上に該当している方は、iDAを十分に活かすことができないため、他の転職エージェントを利用した方が良いでしょう。

iDAを登録してから就業するまでの流れ

iDAを登録してから就業するまでの流れを解説していきます。

STEP.1
個人情報の登録

まずは、Webページから自分の個人情報を登録していきます。なお、個人情報の取り扱いはしっかりしており、漏洩することはほぼありませんので、ご安心ください。

登録する情報は以下の通りです。

  • 氏名
  • 居住地
  • 電話番号
  • メールアドレス

他のも経歴を聞かれる場合もあるので、嘘偽りなく答えるようにしましょう!

STEP.2
キャリア面談

次に、電話または対面でキャリア面談を行います。この面談内容の結果で紹介される求人が決まるので、自分の希望を正直に伝えましょう。

具体的には以下のようなことを聞かれます。

  • 給料はどのくらい貰いたいのか?
  • 希望の勤務地はどこか?
  • 希望の労働形態や働き方は何か?
STEP.3
求人紹介

キャリア面談で自分の希望を伝えたら、その希望に沿って案件が紹介されます。また、応募手続きを代行してくれるので、面倒な手続きをやらずに済みます。

STEP.4
採用選考サポート

案件を応募すると、次に採用選考が始まります。

担当者は、採用選考のサポートを行います。具体的には以下のサポートが受けられます。

  • 面接の同行や事前打ち合わせ
  • 必要書類の作成

選考が初めてという方には、嬉しいサポートですよね。

STEP.5
内定後の交渉やアフターフォロー

採用選考を見事パスすると、内定を獲得することができます。しかし、内定後も様々な手続きや交渉が続きます。

ですが、担当者が「内定後の給与交渉」や「就業時期」を代行してくれます。

また、アサイン後の悩みを相談することもできますので、至れり尽くせりです。

iDAだけでなく、他の人材サービスも併用しよう

iDAの特徴や評判など紹介してきました。それにより、利用するべきかどうかも判断できたかと思います。

しかし、実際に利用してみて、「思っていたのと違うな・・・」と感じることも多々あります。

そのため、時間を無駄にしないように、他の派遣会社も併用することをおすすめします。

おすすめする転職エージェントは以下の4つになります。

【おすすめ転職エージェント】

・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com

・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp

・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp

・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp