今回は、「アイニードの評判ってどうなの?」と言うテーマでお話ししていきます。
この記事は、このような人に読んで欲しいです。
- アイニードを利用しようと思っている
- 実際に利用している人の評価を聞きたい
アイニードに登録しようと思っている方は多いのではないでしょうか?
しかし、「実際に使ったいる人の口コミを聞かないと不安で登録したくない!」という気持ちもあるでしょう。
この記事では、アイニードに関する「評判・口コミ」や「メリット・デメリット」などを紹介した後に、「どんな人が向いているか」も解説していきます。
【おすすめ転職エージェント】
・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com
・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp
・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp
・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp
目次
アイニードの運営会社情報
まずは、アイニードの運営会社について解説していきます。
次に、運営母体について紹介していきます。
会社名 | 株式会社アイニード |
---|---|
本社 | 大阪府大阪市北区東天満2-9-1 |
主な求人職種 | 事務、販売スタッフ、軽作業、各種オペレーター |
拠点 | 7拠点 |
公式サイト | https://i-need.co.jp |
アイニードの特徴
アイニードは大阪に本社を構えており、東京から福岡まで全国各地に営業所があります。
扱っている案件も幅広く、オフィススタッフ、販売スタッフ、製造スタッフ、物流スタッフなど様々です。
紹介予定派遣求人も扱っていますので、いずれ正社員として働きたい人にもおすすめできます。
アイニードのメリット|良い評判・口コミを徹底調査
まずはメリットからの紹介です。
- 関西地方の求人が多い
- 様々な職種を扱っている
- 正社員になれるチャンスもある
それぞれ説明します。
【メリット1】関西地方の求人が多い
アイニードは、大阪に本社を構えていることもあり、関西地方での求人が多いです。
そのため、関西地方で派遣求人を探したい時には、利用した方が良いでしょう。
また、千葉県や茨城県の求人も多いので、関東地方の方でもご利用いただけます。
【メリット2】様々な職種を扱っている
アイニードは何かの業種・職種に特化しているわけではなく、オフィスワークや軽作業、販売スタッフなど様々な求人を幅広く扱っています。
そのため、職種に絞らずに幅広く仕事を探したい人にはおすすめです。
【メリット3】正社員になれるチャンスもある
アイニードでは、派遣求人だけでなく紹介予定派遣求人も扱っており、最長6ヶ月勤めた後にお互いの同意があれば正社員になることができます。
そのため、いずれ家庭を持ちたい方や責任のある仕事をしたい方には紹介予定派遣をおすすめします。
アイニードのデメリット|悪い評判・口コミを徹底調査
次に、デメリットの紹介をします。
- 求人数が少ない
- 求人が関西地方に偏っている
それぞれ説明します。
【デメリット1】求人数が少ない
アイニードの求人数は、140件ほどしかないです。競合他社と比べると、テンプスタッフやリクルートスタッフィングが1万件以上の求人を掲載しているので、いかに求人が少ないことが分かりますよね。
また、求人が少ないと選択肢も狭められるので、希望通りの求人が見つけにくくなります。
【デメリット2】求人が関西地方に偏っている
アイニードの求人を拝見すると、関西地方に求人が集中していることが分かりました。
やはり、本社が大阪にあると言うことも関係しており、関西地方以外はあまり力を入れていないです。
そのため、関西地方以外で転職する場合には、大手派遣会社であるテンプスタッフやスタッフサービスを利用する方が良いでしょう。
アイニードに向いている人&向いていない人
これまでは、アイニードの特徴や良い評判・悪い評判を紹介してきました。それらを踏まえて、向いている人と向いていない人を解説していきます。
アイニードに向いている人
まずは、アイニードに向いている人の特徴を紹介します。
- 関西地方でお仕事を探している
- 様々な職種の中から選びたい
- 正社員になりたい
サービス内容を考えると、以上に該当する人は、アイニードに向いています。
アイニードに向いていない人
次に、アイニードに向いていない人を紹介します。
- 関西地方以外でお仕事を探している
- 求人が多い人材派遣会社を利用したい
以上に該当している方は、アイニードを十分に活かすことができないため、他の転職エージェントを利用した方が良いでしょう。
アイニードを登録してから就業するまでの流れ
アイニードを登録してから就業するまでの流れを解説していきます。
まずは、Webページから自分の個人情報を登録していきます。なお、個人情報の取り扱いはしっかりしており、漏洩することはほぼありませんので、ご安心ください。
登録する情報は以下の通りです。
- 氏名
- 居住地
- 電話番号
- メールアドレス
他のも経歴を聞かれる場合もあるので、嘘偽りなく答えるようにしましょう!
次に、電話または対面でキャリア面談を行います。この面談内容の結果で紹介される求人が決まるので、自分の希望を正直に伝えましょう。
具体的には以下のようなことを聞かれます。
- 給料はどのくらい貰いたいのか?
- 希望の勤務地はどこか?
- 希望の労働形態や働き方は何か?
キャリア面談で自分の希望を伝えたら、その希望に沿って案件が紹介されます。また、応募手続きを代行してくれるので、面倒な手続きをやらずに済みます。
案件を応募すると、次に採用選考が始まります。
担当者は、採用選考のサポートを行います。具体的には以下のサポートが受けられます。
- 面接の同行や事前打ち合わせ
- 必要書類の作成
選考が初めてという方には、嬉しいサポートですよね。
採用選考を見事パスすると、内定を獲得することができます。しかし、内定後も様々な手続きや交渉が続きます。
ですが、担当者が「内定後の給与交渉」や「就業時期」を代行してくれます。
また、アサイン後の悩みを相談することもできますので、至れり尽くせりです。
アイニードだけでなく、他の人材サービスも併用しよう
アイニードの特徴や評判など紹介してきました。それにより、利用するべきかどうかも判断できたかと思います。
しかし、実際に利用してみて、「思っていたのと違うな・・・」と感じることも多々あります。
そのため、時間を無駄にしないように、他の派遣会社も併用することをおすすめします。
おすすめする転職エージェントは以下の4つになります。
【おすすめ転職エージェント】
・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com
・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp
・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp
・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp