今回は、「保育士転職ナビの評判・口コミを徹底解説」と言うテーマでお話ししていきます。
この記事は、このような人に読んで欲しいです。
- 保育士転職ナビを利用しようと思っている
- 実際に利用している人の評価を聞きたい
保育士転職ナビは、「業界最高水準の非公開求人を保有している転職エージェント」です。そのため、保育士としてキャリアアップしたいなら、利用することをおすすめします。
しかし、「実際に使ったいる人の口コミを聞かないと不安で登録したくない!」という気持ちもあるでしょう。
この記事では、保育士転職ナビに関する「評判・口コミ」や「メリット・デメリット」などを紹介した後に、「どんな人が向いているか」も解説していきます。
目次
保育士転職ナビの特徴とは?
まずは、保育士転職ナビの特徴について解説していきます。
- 基本情報
- メリット・デメリット
基本情報
次に、運営母体について紹介していきます。
会社名 | 株式会社ReSTA |
---|---|
対応地域 | 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県 |
公開求人数 | 非公開 |
非公開求人 | 有り |
公式サイト | 保育士の待遇UPなら保育士転職ナビ |
保育士転職ナビのメリット
まずはメリットからの紹介です。
- 業界最高水準の非公開求人を保有
- アドバイザーが元保育士である
- 一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)に特化している
それぞれ説明します。
【メリット1】業界最高水準の非公開求人を保有
保育士に特化した転職エージェントの中でも、保育士転職ナビの非公開求人はとても質が高いです。
非公開求人は、質が高い求人でもライバルが少なく、熾烈な競争をする必要はありません。
また、保育園の管理職求人も取り扱っているので、キャリアアップには最適な転職エージェントです。
【メリット2】アドバイザーが元保育士である
アドバイザーが元保育士なので、実体験を元に的確なアドバイスをしてくれます。
他の転職エージェントでは、保育士経験がないのに、保育士転職のアドバイスをしているので、実態とは異なるアドバイスをする場合もあります。
しかし、保育士転職ナビでは、そういったことはないので、安心してアドバイスを受ける事ができます。
【メリット3】一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)に特化している
一都三県に特化しているため、エリア内の求人は質の高いものが多いです。
また、アドバイザーは、求人情報以外にも、「園内の内情」や「働いている方の口コミ」を把握しています。
これらのメリットは、一都三県に限定しているからこそ実現できるものです。
保育士転職ナビのデメリット
次に、デメリットの紹介をします。
- 対応地域が限られている
- 公開求人数が少ない
それぞれ説明します。
【デメリット1】対応地域が限られている
対応地域が一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)に限られているので、地方で働きたい人には不向きだと考えます。
一応、地方求人も揃えていますが、一都三県に比べると求人数が少ないです。
そのため、一都三県以外で転職を考えている方は、他の転職エージェントを利用した方が良いでしょう。
【デメリット2】公開求人数が少ない
保育士転職ナビの求人数は他の転職エージェントと比べて少ないです。2020年12月現在でも549件しかないです。
ちなみに、ほいく畑は4,058件あり、マイナビ保育士は17,647件もあります。
そのため、多くの求人から自分に合った仕事を探したいという人には向いていないかもしれません。
求人数を多く抱えている転職エージェントを探している方は、マイナビ保育士をおすすめします。業界No.1の求人数を誇っているので、きっと自分に合った求人が見つかるはずですよ。
気になる方は、公式サイトをチェックしてみてください。
保育士転職ナビの評判・口コミとは?
次に、保育士転職ナビの評判や口コミを紹介していきます。
良い評判・口コミ
まずは、保育士転職ナビの良い評判・口コミを紹介します。
待遇が良くなった
女性
保育士転職ナビの非公開求人は、高待遇の求人が多く、年収UPを目指すには最高でした。
また、非公開求人は倍率も思ったより低いので、内定も貰いやすいです。とにかく、年収をあげたいならおすすめのエージェントです。
アドバイザーのサポートがとても丁寧だった
女性
保育士の転職市場に詳しく、保育園の内部情報まで教えてくれたので、とても感謝しています。おかげで後悔せずに転職することができました。
悪い評判・口コミ
次に、保育士転職ナビの悪い評判・口コミを紹介します。
求人の勤務地に偏りがある
女性
やはり首都圏の求人が多く、地方の求人は少ない傾向にあります。そのため、地方で転職する場合には、違う転職エージェントを利用することをおすすめします。
自分に合う求人がなかった
女性
保育士転職ナビは、高待遇の求人が多いが未経験や働きやすさを重視した求人が少ない印象を受けました。年収にこだわりがない人には向かないかも・・・
保育士転職ナビに向いている人&向いていない人
これまで保育士転職ナビの特徴や良い評判・悪い評判を紹介してきました。それらを踏まえて、向いている人と向いていない人を解説していきます。
保育士転職ナビに向いている人
まずは、保育士転職ナビに向いている人の特徴を紹介します。
- 待遇を改善したい
- 元保育士からアドバイスを受けたい
- 一都三県で転職を考えている
サービス内容を考えると、以上の特徴がある人が、保育士転職ナビに向いています。
保育士転職ナビに向いていない人
次に、保育士転職ナビに向いていない人を紹介します。
- 地方求人を探している
- 求人数が多いエージェントを利用したい
以上の特徴がある人は、保育士転職ナビに向いていないです。
保育士転職ナビを登録してからアサインするまでの流れ
保育士転職ナビを登録してからアサインするまでの流れを解説していきます。
まずは、Webページから自分の個人情報を登録していきます。なお、個人情報の取り扱いはしっかりしており、漏洩することはほぼありませんので、ご安心ください。
登録する情報は以下の通りです。
- 氏名
- 居住地
- 電話番号
- メールアドレス
他のも経歴を聞かれる場合もあるので、嘘偽りなく答えるようにしましょう!
次に、電話または対面でキャリア面談を行います。この面談内容の結果で紹介される求人が決まるので、自分の希望を正直に伝えましょう。
具体的には以下のようなことを聞かれます。
- 給料はどのくらい貰いたいのか?
- 希望の勤務地はどこか?
- 希望の労働形態や働き方は何か?
キャリア面談で自分の希望を伝えたら、その希望に沿って案件が紹介されます。また、応募手続きを代行してくれるので、面倒な手続きをやらずに済みます。
案件を応募すると、次に採用選考が始まります。
担当者は、採用選考のサポートを行います。具体的には以下のサポートが受けられます。
- 提出書類の添削
- 面接の対策
選考が初めてという方には、嬉しいサポートですよね。
採用選考を見事パスすると、内定を獲得することができます。しかし、内定後も様々な手続きや交渉が続きます。
ですが、担当者が「内定後の給与交渉」や「アサイン時期」、「退職手続き」を代行してくれます。
また、アサイン後の悩みを相談することもできますので、至れり尽くせりです。
保育士転職ナビだけでなく、他の転職エージェントも併用しよう
保育士転職ナビの特徴や評判など紹介してきました。それにより、利用するべきかどうかも判断できたかと思います。
しかし、実際に利用してみて、「思っていたのと違うな・・・」と感じることも多々あります。
そのため、時間を無駄にしないように、他の転職エージェントも併用することをおすすめします。
おすすめする転職エージェントは以下の4つになります。
転職エージェントの特徴や選ぶときのポイントが知りたい方は、以下の記事に記載しています。
>>転職エージェントおすすめ10選【転職成功者が解説】