保育のお仕事の評判・口コミを徹底解説【利用者の口コミや2chを徹底解説】

保育のお仕事評判

今回は、「保育のお仕事の評判・口コミを徹底解説」と言うテーマでお話ししていきます。

この記事は、このような人に読んで欲しいです。

  • 保育のお仕事を利用しようと思っている
  • 実際に利用している人の評価を聞きたい

保育のお仕事は、「求人の量と質を兼ね備えた保育士向け転職エージェント」です。特に、首都圏の求人の割合が多く、他の転職エージェントよりも質が高いです。

しかし、「実際に使ったいる人の口コミを聞かないと不安で登録したくない!」という気持ちもあるでしょう。

この記事では、保育のお仕事に関する「評判・口コミ」や「メリット・デメリット」などを紹介した後に、「どんな人が向いているか」も解説していきます。

おすすめ転職エージェント

保育のお仕事の特徴とは?

まずは、保育のお仕事の特徴について解説していきます。

保育のお仕事の特徴
  • 基本情報
  • メリット・デメリット
それぞれ説明します。

基本情報

次に、運営母体について紹介していきます。

会社名 株式会社ウェルクス
本社所在地 〒110-0005
東京都台東区上野3-24-6 上野フロンティアタワー13F
対応地域 全国
公開求人数 10,364件(2020年12月時点)
非公開求人 有り
公式サイト 非公開求人多数!「保育のお仕事」

保育のお仕事のメリット

まずはメリットからの紹介です。

保育のお仕事のメリット
  • 公開求人数が多い
  • 首都圏求人の質が高い
  • 専任の担当者がマンツーマンでサポート
  • サイトデザインが見やすい

それぞれ説明します。

【メリット1】公開求人数が多い

保育士に特化した転職エージェントの中でも、トップクラスの求人数を誇っています。

「保育のお仕事」が保有している求人数は、公開求人だけでも10,364件です。その他にも、非公開求人も取り扱っているため、保有している求人数は相当なものです。

多くの求人の中から自分に合った仕事を探したいと考えている人には、とてもおすすめです。

【メリット2】首都圏求人の質が高い

「保育のお仕事」は、首都圏求人に力を入れており、特に非公開求人の質はとても高いです。

「ブランクOK」「高収入」「残業なし」「福利厚生が充実」など様々なニーズに対応できるようにしてあります。

非公開求人とは、公開してしまうと応募が殺到してしまう恐れがあるため、非公開にしているケースが多いです。つまり、非公開求人には優良な求人が多く含まれているということです。

また、非公開にしているため、競争も少ないので、理想の職場で働ける可能性も高まります!!

【メリット3】専任の担当者がマンツーマンでサポート

専任の担当者がマンツーマンでフルサポートしてくれます。

具体的には、以下のようなサポートを受けられます。

サポート内容
  • 希望した求人を紹介してくれる
  • キャリア面談で悩みや不安を聞いてくれる
  • 保育園の内情を教えてくれる
  • 履歴書添削や面談対策
  • 内定後の様々な交渉

「基本的な転職サポート」から「担当者しか知り得ない情報の共有」など、転職活動を成功させるために必要なサポートを提供してくれます。

【メリット4】サイトデザインが見やすい

私が感じた「保育のお仕事」の魅力は、「サイトデザインが見やすい」ということです。

公開求人を検索する際には、「地域別」「雇用形態別」「施設形態別」など様々な条件が用意されているので、検索しやすくなっています。

また、デザインがシンプルなので、必要な情報を見つけやすいことも評価できるポイントだと思います。

サイトデザインが見やすいと、余計な体力を使わないで済むので、長期間使う場合は助かりますよね。

他の転職エージェントと迷った時は、保育のお仕事を利用することをお勧めします!

保育のお仕事のデメリット

次に、デメリットの紹介をします。

保育のお仕事のデメリット
  • 求人が首都圏に集中している
  • 担当者からの連絡がしつこいかも・・・
  • 希望の求人を紹介されないこともある

それぞれ説明します。

【デメリット1】求人が首都圏に集中している

公開求人・非公開求人ともに首都圏に集中している傾向があります。そのため、首都圏で転職を考えていない人にはミスマッチになってしまう恐れがあります。

もちろん、全国各地に求人を用意していますが、求人数の割合としては低いです。

そのため、首都圏以外で転職を考えている人は、他の転職エージェントを利用した方が良いかもしれません。

【デメリット2】担当者からの連絡がしつこいかも・・・

「保育のお仕事」に対する口コミとして多かったのが、「連絡がしつこい」ということです。

転職エージェントは、利用者を転職させることで、採用企業から紹介手数料を貰うというビジネスモデルです。そのため、少々連絡がしつこくなってしまうのは仕方がないことです。

しかし、仕事をしている時に、求人紹介の連絡が来たら、鬱陶しい気持ちになるのもわかります。

連絡が多いと感じた場合は、担当者に連絡の回数を伝えると改善されるかもしれません。

【デメリット3】希望の求人を紹介されないこともある

次に口コミとして多かったのは、「希望の求人が紹介されない」ということです。

一度、求人紹介を断ってしまうと、優先度を下げられて、求人紹介を受ける事ができなくなってしまう可能性があります。

もし、連絡が来なくなってしまった場合は、再度こちらから求人紹介の依頼メールを送ることをお勧めします。


気になる方は、公式サイトをチェックしてみてください。

保育のお仕事に向いている人&向いていない人

これまで保育のお仕事の特徴や良い評判・悪い評判を紹介してきました。それらを踏まえて、向いている人と向いていない人を解説していきます。

保育のお仕事に向いている人

まずは、保育のお仕事に向いている人の特徴を紹介します。

保育のお仕事に向いている人
  • 首都圏で仕事を探している
  • 求人が多いエージェントを利用したいと思っている
  • 見やすいサイトデザインだと嬉しい
  • マンツーマンでサポートしてほしい

サービス内容を考えると、以上の特徴がある人が、保育のお仕事に向いています。

保育のお仕事に向いていない人

次に、保育のお仕事に向いていない人を紹介します。

保育のお仕事に向いていない人
  • 地方で転職したいと考えている
  • 担当者を選り好みしてしまう

以上の特徴がある人は、保育のお仕事に向いていないです。

保育のお仕事だけでなく、他の転職エージェントも併用しよう

保育のお仕事の特徴や評判など紹介してきました。それにより、利用するべきかどうかも判断できたかと思います。

しかし、実際に利用してみて、「思っていたのと違うな・・・」と感じることも多々あります。

そのため、時間を無駄にしないように、他の転職エージェントも併用することをおすすめします。

おすすめする転職エージェントは以下の4つになります。

おすすめ転職エージェント

転職エージェントの特徴や選ぶときのポイントが知りたい方は、以下の記事に記載しています。
>>転職エージェントおすすめ10選【転職成功者が解説】