今回は、「50代に強い転職エージェント8選」というテーマでお話ししていきます。
この記事は、このような人に読んで欲しいです。
- 50代で転職って使えるの?
- 50代にオススメの転職エージェントを教えて欲しい!
また、人それぞれ目指している年収やキャリアも異なると思うので、それぞれ解説していきます。
目次
50代でも転職エージェントを利用した方が良い理由
まず、50代でも転職エージェントを利用した方が良い理由について説明していきます。
- 50代向けの求人が揃っている
- ハローワークや転職サイトよりも手厚いサポートが受けられる
50代向けの求人が揃っている
50代の場合、「ハイクラス・エグゼクティブ求人」や「管理職求人」を想像する方が多いと思います。しかし、そのような求人は市場に出回ることが多くありません。
そのため、「ハイクラス・エグゼクティブ求人」や「管理職求人」を多く扱っている転職エージェントを利用した方が良いです。
また、50代に特化した転職エージェントでは、ハイクラス転職に特化した転職サポートも受けられるので、オススメです。
ハローワークや転職サイトよりも手厚いサポートが受けられる
転職エージェントは、ハローワークや転職サイトよりも手厚いサポートが受けられます。
具体的には、以下のようなサポートです。
- 豊富な求人を紹介
- 専任アドバイザーのキャリアカウンセリング
- マンツーマンで書類添削
- 面接対策
- 企業との調整・交渉
- 退職交渉をフォロー
ハローワークや転職サイトと比較してみましょう。
転職エージェント | 転職サイト | ハローワーク | |
求人数 | ◎ | ◎ | ◎ |
気軽さ | △ | ◎ | △ |
キャリア相談 | ◎ | △ | ◎ |
面接対策 | ◎ | △ | △ |
アフターフォロー | ◎ | △ | △ |
3つを比較しても、「転職エージェント」が最も手厚いサポートが受けられることがわかります。
もちろん、一人一人担当者がつくので、気軽ではありませんが、力強い味方になってくれるでしょう。
50代が転職エージェントを選ぶときのポイントは?
次に、50代が転職エージェントを選ぶときのポイントについて、解説していきます。
抑えておくべきポイントは2点あります。
- 自分のキャリアに合った転職エージェントを選ぶ
- 50代を対象にしていない転職エージェントを選ばない
自分のキャリアに合った転職エージェントを選ぶ
転職エージェントによっては、「ハイクラス・エグゼグティブ向け」なども存在しますが、それなりのキャリアを積んでいないと登録を断られる恐れがあります。
そのため、自分に合った転職エージェントを選ぶことをおすすめします。
50代を対象にしていない転職エージェントを選ばない
次に、50代を対象にしていない転職エージェントは選ぶべきではないです。
なぜなら、50代向けの求人が少なかったり、待遇の良くない求人が多いからです。また、登録すら断られてしまうことがあるので、注意しましょう。
以下のような転職エージェントは避けてください。
・20代や第二新卒を対象とした若者向け転職エージェント
→50代向け求人が少なく、登録を断られる恐れがある。
・未経験やキャリアチェンジを強みにしている転職エージェント
→覚えの早い若手を重視しているため、50代向きではない。
・規模の小さい転職エージェント
→50代の転職は、企業との繋がりや転職実績が必要になる。
50代のすべての人にオススメする転職エージェント
・『リクルートエージェント』
【公式】https://www.r-agent.com
・『doda』
【公式】https://doda.jp
・『マイナビエージェント』
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp
リクルートエージェント
◎:求人数が国内トップクラス
20万件以上の求人数を保有している。
◎:圧倒的な転職実績
累計40万件以上の転職実績を誇っており、転職ノウハウが豊富である。
△:求人紹介がしつこい
転職実績を重視してしまい、求人紹介がしつこい時がある。
希望している業界・業種がまだ絞り切れていない方におすすめです。
doda
◎:業界No.2の求人数
13万件以上の求人数を保有している。
◎:転職イベントを積極的に開催している
転職フェアや転職セミナーなどで、社員と話し合うことができる。
△:求人の質が悪い
求人が多い分、質の悪い求人が紛れ込んでいる。
転職エージェント選びに苦戦している方は、登録しておいて損はないと思います。
マイナビエージェント
マイナビエージェントの特徴をまとめてみました。
◎:高待遇の非公開求人が多い
求人数は少ないが、質の良い求人が多い。
◎:転職サポートが充実
50代で初めての転職でも安心して利用できる。
△:求人数が少なめ
大手転職エージェントの中ではそこまで多くない。
他の2つに比べて求人数は多くないものの、質の良い求人が多いため登録しておくべきでしょう。また、転職サポートが手厚いので、50代で初めて転職活動を行う方には、とてもおすすめです。
50代女性におすすめする転職エージェント
50代女性におすすめする転職エージェントを紹介します。
『パソナキャリア』:女性の社会進出を手厚くサポート
【公式】https://www.pasonacareer.jp
『リブズキャリア』:女性向け求人を多数掲載
【公式】https://www.libinc.co.jp
パソナキャリア
◎:女性の転職実績が多い
女性に対しての転職ノウハウを多く蓄積している
◎:女性の転職に精通したキャリアアドバイザーが在籍
女性の転職にフォーカスした専任アドバイザーがサポートしてくれる
△:求人数が少ない
求人の質は良いが、数が他の転職エージェントに比べて少ない
しかし、求人数が少ないため、求人探しには向いていません。総合型転職エージェントとの併用をオススメします。
リブズキャリア
◎:質の良い非公開求人が多い
超一流企業やホワイト企業が多く掲載されている。
◎:女性の転職を応援する転職エージェント
女性のためのセミナーやイベントを多く開催している
△:東京に集中している
地方転職やUターン転職には向かない
しかし、東京に求人が集中しているため、地方転職やUターン転職には不向きです。
50代のエグゼクティブ転職に強い転職エージェント
50代でエグゼクティブ転職を希望される方は、以下の転職エージェントに登録することをオススメします。
『JACリクルートメント』:ハイクラス・エグゼクティブ転職におすすめの転職エージェント
【公式】http://www.jac-recruitment.jp
『キャリアカーバー』:優秀なヘッドハンターがハイクラス転職をサポート
【公式】https://careercarver.jp
『ランスタッド』:外資転職に強い転職エージェント
【公式】https://www.randstad.co.jp
それぞれメリット・デメリットを2chの口コミなどを参考にして、解説していきます。
JACリクルートメント
JACリクルートメントの評価・口コミは以下の通りです。
◎:ハイクラスの求人が多い
若者向けの求人が多く取り揃えている。
◎:キャリアアドバイザーが優秀
30歳〜50歳の転職実績が多く、ミドル層の信頼はアツい。
△:登録に審査がある
年収が500万円以下の場合、登録を断られることもある。
ハイクラス転職を希望の方にはおすすめの転職エージェントです。ハイクラスに特化した転職アドバイザーも多く在籍しているため、給与交渉などにも積極的です。
キャリアカーバー
キャリアカーバーの評価・口コミは以下の通りです。
◎:優秀なヘッドハンターが仕事を提案してくれる
登録した後は、ヘッドハンターの紹介を待つだけでOK
◎:年収800万〜2000万円求人多数
ハイクラス・エグゼクティブ転職を考えている人にはオススメ
△:すぐに転職できない
ヘッドハンティングを待たなければならない。
リクルートが運営しているエグゼクティブ向け転職エージェントです。年収1000万円以上の求人も多数掲載されているので、ぜひ登録してみてください。
ランスタッド
ランスタッドの評価・口コミは以下の通りです。
◎:800万〜3000万までの管理職エグゼクティブ求人が多数
高収入の求人が多く揃っています。
◎:外資系非公開求人も多く揃っている
外資系転職エージェントであり、外資系企業の転職ノウハウが豊富
△:日系求人数は少なめ
日系企業の転職には向かない。
50代の転職活動でよくある質問
- 転職エージェントと転職サイトの違いとは?
- 転職エージェントとのキャリア面談では何をするの?
- 転職エージェントの選び方とは?
- 転職エージェントに断られるのはなぜ?
- 転職エージェントがしつこいのですが、紹介や面談を断る方法とは?
- 面接後に転職エージェントに連絡すると通過率が上がるってホント?
それぞれ説明していきます。
転職エージェントと転職サイトの違いとは?
転職エージェントと転職サイトの違いがよくわからないことですよね。
それぞれ特徴は以下のとおりです。
【転職エージェント】:転職活動のサポートが充実したサービスになっています。キャリア面談や履歴書添削、面談対策など様々な協力をしてくれます。
【転職サイト】:Webサイトを通して求人を紹介するサービスです。様々な業界・業種がカバーされており、多くの求人から比較して、自分に合った求人を探すことができます。
転職エージェントと転職サイトについて、詳しくは以下の記事に記載しています。
>>転職エージェントと転職サイトの違いを解説【どっちを使う?】
転職エージェントとのキャリア面談では何をするの?
転職エージェントに登録すると、キャリア面談を受けるのですが、どのような内容なのか不安ですよね。
キャリア面談の内容は以下のとおりです。
- 自己紹介を行う
- これまでの職務経歴・スキルなどを確認する
- 転職理由やキャリアを相談する
- 希望する条件を話し合う
- 希望に沿った求人を紹介される
ネガティブな転職理由・退職理由などを伝えても大丈夫です。むしろ、嘘偽りなく伝えた方が、より自分にあう求人を探してもらえますよ。
キャリア面談について、詳細は以下の記事に記載しています。
>>転職エージェントとの面談って何するの?【準備から内容まで解説】
転職エージェントの選び方とは?
最近では、多くの転職エージェントがあるので、どれを選んだらいいか迷いますよね。
転職エージェントを選ぶ手順は以下のとおりです。
- 総合型転職エージェントを2〜3社登録する
- 業界特化型転職エージェントを2社登録する
- 複数の転職エージェントから1つに絞る
転職エージェントの選び方について、詳しくは以下の記事に記載しています。
>>転職エージェントの選び方を解説【複数登録して、1つに絞る】
転職エージェントに断られるのはなぜ?
転職エージェントには登録する際に、審査があり対象外だった場合、登録を拒否されることがあります。
転職エージェントに断られる理由は以下のとおりです。
・転職回数が多い
・空白期間・ブランク期間が長い
・社会人経験がない
・対象外の地域に住んでいる
・年齢が対象外である
・希望の業界・業種が対象外である
・職務経歴が特殊である
しかし、転職サポートが受けられることを考えると、転職エージェントに登録した方が有利です。
断られる理由について、詳しくは以下の記事に記載しています。
>>転職エージェントに断られる理由を解説【なぜ相手にされないのか?】
転職エージェントがしつこいのですが、紹介や面談を断る方法とは?
転職エージェントに登録すると、興味のない求人を紹介されたり、強引に企業面談を設定されることがあります。そのため、それらのアポイントを断る方法について知っておく必要があります。
求人紹介や面談を断る方法について、以下の記事に記載しています。
>>【例文コピペOK】転職エージェントの断り方を徹底解説
面接後に転職エージェントに連絡すると通過率が上がるってホント?
企業へ面接に行った後に、転職エージェントに連絡することで、面接通過率が上がります。
また、以下のようなメリットがあります。
・キャリアアドバイザーからのフィードバック
・キャリアアドバイザーから企業へのフォローアップ
また、企業へのフォローアップもしてくれるので、採用担当者への印象が良くなり、面接が通過しやすくなります。
面接後のフォローについて、詳しくは以下の記事に記載しています。
>>面接後のフォローが通過率を上げる【転職エージェントを活用】