エンジニアに強いおすすめ転職エージェント【未経験でもOKです】

今回は、「エンジニアに強いおすすめ転職エージェント」について紹介していきます。

この記事は、このような人に読んでほしいです。

・エンジニアに転職するときに、オススメの転職エージェントを教えてほしい

・未経験でも転職を成功させる転職エージェントを知りたい

この記事では、エンジニアへの転職を成功させる方法やオススメする転職エージェントなどを紹介していきます。

この記事を読むことで、未経験でもIT業界に転職することができます。また、年収を上げたいと思っているハイクラス転職にも役に立ちます。

【エンジニア向け】転職エージェントを選ぶときのポイント

まずは、転職エージェントの選ぶときのポイントについて説明します。

大切なポイントが2点あります。

・総合型と業界特化型を使い分ける

・転職エージェントは複数掛け持ちした方が良い

それぞれ説明します。

総合型と業界特化型を使い分ける

転職エージェントには、「総合型」と「業界特化型」の2つに分かれています。

それぞれの特徴は以下のとおりです。

【総合型】:求人数が多いので、条件に合った求人を探すために活用する。

【業界特化型】:転職エージェントが業界に精通しているので、転職アドバイスをもらうために活用する。

これらは、それぞれメリット・デメリットがあります。なので、強みを活かし、弱みを補い合うことで、転職エージェントを効率的に活用することができます。

総合型転職エージェントで自分に合う求人を紹介してもらい、業界特化型転職エージェントで業界研究や転職対策をすることがオススメです。

転職エージェントは複数掛け持ちした方が良い

転職エージェントの登録数は、「多すぎても、管理が面倒になること」や「少なすぎても、選択肢が狭まること」があるので、だいたい3〜5社がオススメです。

3〜5社の根拠として、「リクナビNEXT」のアンケートによると、転職成功者は全体と比べて、エージェント登録数が多いことがわかっています。

転職エージェント登録数
転職成功者 平均4.2社
全体平均 平均2.1社

そのため、ちょうど良い数は「3〜5社」だと言えるでしょう!

エンジニア向けのおすすめ転職エージェント

エンジニア未経験」におすすめする業界特化型転職エージェントは以下のとおりです。

【IT業界未経験におすすめする業界特化型転職エージェント】

・『マイナビエージェントIT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it/

・『マイナビクリエイター
【公式】https://mynavi-creator.jp

・『ワークポート
【公式】https://www.workport.co.jp

エンジニア経験者」におすすめする業界特化型転職エージェントは以下のとおりです。

・『レバテックキャリア
【公式】https://career.levtech.jp

・『TechClips
【公式】https://agent.tech-clips.com

・『GeekOut
【公式】https://geek-out.jp

全員におすすめする総合型転職エージェントは以下のとおりです。

・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com

・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp

・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp

・『マイナビエージェント』:転職サポート充実
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp

エンジニア未経験におすすめする転職エージェント3選

「未経験だけど、エンジニアに転職したい!」と言う人は、多いんじゃないかと思います。

まずは、エンジニア未経験におすすめする転職エージェントを3つ紹介します。

【エンジニア未経験】マイナビエージェントIT

マイナビエージェントITの特徴をまとめてみました。

・エンジニアに精通したアドバイザーが多く在籍している

・企業との太いパイプを持っている

・豊富な独占求人・非公開求人を保有している

エンジニアの専任チームを編成して、求人紹介や転職サポートをしてくれるので、IT未経験者でも安心して利用できます。

また、企業との太いパイプを持っているので、有益な情報を多く共有してくれるため、転職活動を有利に進めることができます。

そして、豊富な独占求人・非公開求人を多く保有しているので、自分に合った求人に出会える可能性が上がります。

【エンジニア未経験】マイナビクリエイター

マイナビエージェントクリエイターの特徴をまとめてみました。

・エンジニア専門の転職支援サービスが充実

求人の量・質が共に高い

・首都圏の求人が多め

マイナビクリエイターは、IT業界の中でも、Webやゲーム業界に強い転職エージェントとなっています。

また、求人の質と量が高水準なので、妥協せずに求人を厳選することができます。

しかし、首都圏の求人が多いため、地方転職を希望の方には向いていません。

【エンジニア未経験】ワークポート

ワークポートの特徴をまとめてみました。

・ITやWeb、ゲーム業界の求人が多い

・IT業界未経験でもOK

・個別で転職サポートを受けられる

ワークポートは、IT業界未経験の方でも安心して利用できる転職エージェントです。

個別で転職サポートが受けられます。履歴書作成や面接に不安な方はおすすめです。

エンジニア経験者におすすめする転職エージェント3選

次に、エンジニア経験者がキャリアアップするために、おすすめな転職エージェントを3つ紹介します。

【エンジニア経験者向け】レバテックキャリア

レバテックキャリアの特徴は以下のとおりです。

・年収アップが期待できる(年収アップ率60%)

・非公開求人を5000件以上保有している

・キャリアアップを見据えた転職サポートが充実

レバテックキャリアは、IT業界経験者のための転職エージェントになります。

高待遇の求人が多めで、敷居は高いですが、年収アップが見込めると言うメリットがあります。

ハイクラス転職やキャリアアップしたい人にはおすすめです。

【エンジニア経験者向け】TechClips

TechClipsの特徴は以下のとおりです。

・高年収&高待遇に特化している(紹介求人全て500万円以上)

・現役エンジニアによる転職サポートを受けられる

・首都圏限定のサービスです(東京・神奈川・埼玉・千葉)

TechClipsの特徴は、ハイクラス転職に特化した転職エージェントです。

紹介求人が全て500万円以上の求人になっており、キャリアアップを目指す人におすすめです。

デメリットとしては、首都圏限定のサービスになっており、地方転職には向いておりません。

【エンジニア経験者向け】GeekOut

GeekOutの特徴は以下のとおりです。

・登録者に合わせたキャリアアドバイスをしてくれる

・非公開や独占求人が豊富です

・年収交渉やスケジュール管理まで請け負います

会員登録時に入力したプロフィールをもとに最適なキャリアアドバイスを提供してくれます。

また、年収交渉やスケジュール管理まで請け負ってくれるので、効率的に転職活動を進めることができます。

全員におすすめする総合型転職エージェント

最後に、全員におすすめする総合型転職エージェントについて紹介します。

【総合型】リクルートエージェント

[box05 title=”リクルートエージェントの特徴”]

:求人数が国内トップクラス
20万件以上の求人数を保有している。

:圧倒的な転職実績
累計40万件以上の転職実績を誇っており、転職ノウハウが豊富である。

[/box05]

業界トップの求人数と転職実績を持っています。そのため、求人探しにはおすすめの転職エージェントになります。

【総合型】doda

[box05 title=”dodaの特徴”]

:転職満足度No.1
年収500万〜年収1000万の求人多数

:地方転職・Uターン転職でもOK
幅広い求人が揃っている。

[/box05]

転職満足度No.1を誇り、多くの利用者に評価されています。

また、幅広い求人が揃っているので、地方転職・Uターン転職にはオススメです。

【総合型】パソナキャリア

[box05 title=”パソナキャリアの特徴”]

:幅広い年代におすすめ
求人数が多いので、幅広い年代にオススメできます。

:転職サポートが充実
キャリア面談〜面接対策まで手厚くサポートしてくれます。

[/box05]

パソナキャリアは業界トップクラスの求人数なので、幅広い年代にオススメできます。

また、転職サポートも充実しており、キャリア面談や履歴書添削、面接対策など手厚いサポートが受けられます。

【総合型】マイナビエージェント

[box05 title=”マイナビエージェントの特徴”]

:20代・第二新卒にオススメ
20代・第二新卒向けの求人が多数

:転職サポートの質が高い
若手に向けた転職サポートは業界トップクラスです。

[/box05]

20代の若者にオススメできる転職エージェントです。第二新卒などの業務経験が浅い人でも問題ありません。

転職サポートの質が高いので、未経験業界や転職初心者でも安心して利用できます。

オススメ転職エージェント9選

【IT業界未経験におすすめする業界特化型転職エージェント】

・『マイナビエージェントIT
【公式】https://mynavi-agent.jp/it/

・『マイナビクリエイター
【公式】https://mynavi-creator.jp

・『ワークポート
【公式】https://www.workport.co.jp

【IT業界経験者向けにおすすめする業界特化型転職エージェント】

・『レバテックキャリア
【公式】https://career.levtech.jp

・『TechClips
【公式】https://agent.tech-clips.com

・『GeekOut
【公式】https://geek-out.jp

【総合型転職エージェント】

・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com

・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp

・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp

・『マイナビエージェント』:転職サポート充実
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp

自分に合った転職エージェントに登録して、転職活動を有利に進めましょう!

エンジニア転職に転職エージェントを利用した方が良い理由

エンジニア転職に転職エージェントを利用するべき理由を5つほど紹介します。

エンジニア転職で転職エージェントを利用するべき理由

・キャリア相談をしてくれる

・条件に合った求人を紹介してくれる

・履歴書添削や面接対策をしてくれる

・普段では知り得ない転職情報を提供してくれる

・給与交渉をしてくれる

キャリア相談をしてくれる

転職エージェント登録後、まずキャリア相談を受けます。

キャリア相談では、「仕事探しの条件」や「仕事の価値観」などを共有します。

特に、自分のキャリアが決まっていない人は、おすすめです。

条件に合った求人を紹介してくれる

次に、自分の希望する条件に合った求人を紹介してくれるからです。

仕事探しの基準として、以下のような条件が挙げられます。

・待遇の良し悪し(給与や福利厚生)

・ワークライフバランス(有給取得率や平均残業時間)

・人間関係

・社風や職場の雰囲気

これらの条件を加味して、利用者に合った求人を紹介してくれることが、転職エージェントを利用するメリットだと言えます。

履歴書添削や面接対策をしてくれる

転職エージェントでは、履歴書添削や面接対策をしてくれるので、効率的に転職活動を進めることができます。

在職中、忙しくて転職活動に時間がとれない方でも、転職エージェントを利用すれば、転職に成功する可能性が上がります。

・履歴書の添削(志望動機や自己PRなど)

・面接対策(ビジネスマナーや受け答えなど)

普段では知り得ない転職情報を提供してくれる

転職エージェントと企業は、深いつながりがあり、有益な情報を多く保有しています。

転職エージェントを利用することで、有益な情報を共有してくれるので、転職活動を有利に進めることができます。

・施設がどんな人材を欲しているか?

・求人情報に偽りはないか?

・実際、人間関係は良いのか?

転職後にしか知り得ない情報なども共有してくれるので、転職後に後悔する可能性は減るでしょう。

給与交渉をしてくれる

転職エージェントを利用することで、給与交渉をしてくれます。

もう少し待遇を上げて欲しいが、自分では言えない」と言う方でも、転職エージェントを通して希望を伝えることができます。

また、自分で給与交渉を行うことも可能ですが、採用担当者に悪い印象を与えかねないので、オススメしません。

エンジニアの転職活動でよくある質問

[box05 title=”よくある質問”] ・転職エージェントと転職サイトの違いとは?

・転職エージェントとのキャリア面談では何をするの?

・転職エージェントの選び方とは?

・転職エージェントに断られるのはなぜ?

・転職エージェントがしつこいのですが、紹介や面談を断る方法とは?

・面接後に転職エージェントに連絡すると通過率が上がるってホント?

[/box05]

転職エージェントと転職サイトの違いとは?

転職エージェントと転職サイトの違いがよくわからないことですよね。

それぞれ特徴は以下のとおりです。

【転職エージェント】:転職活動のサポートが充実したサービスになっています。キャリア面談や履歴書添削、面談対策など様々な協力をしてくれます。

【転職サイト】:Webサイトを通して求人を紹介するサービスです。様々な業界・業種がカバーされており、多くの求人から比較して、自分に合った求人を探すことができます。

転職エージェントと転職サイトについて、詳しくは以下の記事に記載しています。
>>
転職エージェントと転職サイトの違いを解説【どっちを使う?】

転職エージェントとのキャリア面談では何をするの?

転職エージェントに登録すると、キャリア面談を受けるのですが、どのような内容なのか不安ですよね。

キャリア面談の内容は以下のとおりです。

1.自己紹介を行う

2.これまでの職務経歴・スキルなどを確認する

3.転職理由やキャリアを相談する

4.希望する条件を話し合う

5.希望に沿った求人を紹介される

キャリア面談は、自分の価値観や自分に合う求人について情報共有する場です。

ネガティブな転職理由・退職理由などを伝えても大丈夫です。むしろ、嘘偽りなく伝えた方が、より自分にあう求人を探してもらえますよ。

キャリア面談について、詳細は以下の記事に記載しています。
>>転職エージェントとの面談って何するの?【準備から内容まで解説】

転職エージェントの選び方とは?

最近では、多くの転職エージェントがあるので、どれを選んだらいいか迷いますよね。

転職エージェントを選ぶ手順は以下のとおりです。

1.総合型転職エージェントを2〜3社登録する

2.業界特化型転職エージェントを2社登録する

3.複数の転職エージェントから1つに絞る

複数の転職エージェントに登録した後に、キャリア面談などで自分に合うキャリアアドバイザーが在籍しているエージェントを選ぶと良いです。

転職エージェントの選び方について、詳しくは以下の記事に記載しています。
>>転職エージェントの選び方を解説【複数登録して、1つに絞る】

転職エージェントに断られるのはなぜ?

転職エージェントには登録する際に、審査があり対象外だった場合、登録を拒否されることがあります。

転職エージェントに断られる理由は以下のとおりです。

・転職回数が多い
・空白期間・ブランク期間が長い
・社会人経験がない
・対象外の地域に住んでいる
・年齢が対象外である
・希望の業界・業種が対象外である
・職務経歴が特殊である

転職エージェントに登録できなくても、転職サイトを活用したり、自力で転職活動できるので、問題はありません。

しかし、転職サポートが受けられることを考えると、転職エージェントに登録した方が有利です。

断られる理由について、詳しくは以下の記事に記載しています。
>>転職エージェントに断られる理由を解説【なぜ相手にされないのか?】

転職エージェントがしつこいのですが、紹介や面談を断る方法とは?

転職エージェントに登録すると、興味のない求人を紹介されたり、強引に企業面談を設定されることがあります。そのため、それらのアポイントを断る方法について知っておく必要があります。

求人紹介や面談を断る方法について、以下の記事に記載しています。
>>【例文コピペOK】転職エージェントの断り方を徹底解説

面接後に転職エージェントに連絡すると通過率が上がるってホント?

企業へ面接に行った後に、転職エージェントに連絡することで、面接通過率が上がります。

また、以下のようなメリットがあります。

・キャリアアドバイザーからのフィードバック

・キャリアアドバイザーから企業へのフォローアップ

キャリアアドバイザーが企業面接について、フィードバックをしてくれます。そのことによって、改善点を洗い出すことができます。

また、企業へのフォローアップもしてくれるので、採用担当者への印象が良くなり、面接が通過しやすくなります。

面接後のフォローについて、詳しくは以下の記事に記載しています。
>>面接後のフォローが通過率を上げる【転職エージェントを活用】