今回は、「dodaの評判を徹底検証」というテーマでお話ししていきます。
この記事は、このような人に読んで欲しいです。
- dodaって実際どうなの?
- dodaを使うメリット・デメリットを知りたい!
最近では、多くの転職エージェントがあるため、選択に迷いますよね。
また、ネットではいいことばかり書いてあり、本当の評判を知れずに困っている人は多いと思います。
この記事では、2ch・SNS口コミなどの生の声を反映して、できる限りリアルを届けます。
目次
dodaとは?
dodaは、業界トップクラスの転職サポートが特徴です。
幅広い求人を見たい人や業界特化型転職エージェントとの併用におすすめです。
dodaの特徴は以下の通りです。
dodaの特徴 | |
掲載求人 | △:求人数業界No.2だが、質が悪いものもあり。 |
転職成功実績数 | ◎:業界トップクラスの転職成功実績数があります。年収を上げたい人は、登録すべき転職エージェントです。 |
キャリアアドバイザーの質 | △:キャリアアドバイザーの対応や連絡が遅いことがあります。 |
転職対策 | ◎:転職対策のサポートはとても手厚いです。 |
dodaの評価・口コミは以下の通りです。
◎:業界No.2の求人数
13万件以上の求人数を保有している。
◎:転職イベントを積極的に開催している
転職フェアや転職セミナーなどで、社員と話し合うことができる。
△:求人の質が悪い
求人が多い分、質の悪い求人が紛れ込んでいる。
業界内でも歴史のある転職エージェントの1つであり、信頼度は抜群です。また、都心だけでなく、地方までたくさんの求人を揃えているところも嬉しい点の1つです。
転職エージェント選びに苦戦している方は、登録しておいて損はないと思います。
dodaのメリット【2ch・SNS口コミを参考】
dodaを実際に利用された方の口コミを元にメリットを紹介します。
- 求人が多いため、自分に合う仕事を探すことができる
- キャリアアドバイザーの質が良い
- 転職イベントがとても役に立った
求人が多いため、自分に合う仕事を探すことができる
dodaは、業界No.2の求人数が揃っているので、自分の条件に合う求人が多く見つかります。
他の転職エージェントと比べてみても、求人数が多いことがわかります。
公開求人数 | |
doda | 130,000件以上 |
リクルートエージェント | 280,000件以上 |
パソナキャリア | 40,000件以上 |
マイナビエージェント | 30,000件以上 |
リクルートエージェントには負けるものの、それ以外の転職エージェントには求人数は負けていません。
求人数が多いということは、自分にあった仕事を探す上で重要なことなので、dodaに登録することをオススメします。
転職サポートが充実している
dodaでは、主に6つのサポートに力を入れている。
- 豊富な求人を紹介
- 専任アドバイザーのキャリアカウンセリング
- マンツーマンで書類添削
- 面接対策
- 企業との調整・交渉
- 退職交渉をフォロー
転職イベントがとても役に立った
dodaは、転職イベントの開催に積極的であり、とても役に立つセミナーも多くあります。
クチコミでも以下のようなことを言っています。
面接対策は、dodaの面接対策のセミナーに参加したくらいかな~。あとは、今回めちゃくちゃ以外だったのは転職フェアにいって話の合う企業さんと対面して企業説明を受けたらそれが、企業さんの印象に残ってたりするから、そこから面接に足を運ぶと良かったりもする。
・ふくりん(@fukurin214)
もちろん、内容も役に立ちますが、イベントで出会う企業の社員さんとコネクションを構築できるのもメリットの1つですね。
dodaのデメリット【2ch・SNS口コミを参考】
dodaを実際に利用された方の口コミを元にデメリットを紹介します。
- 自分に合わない求人を紹介される
- 連絡や対応が遅く、転職活動が進まない
自分に合わない求人を紹介される
自分に合わない求人を紹介されることがあります。会社によっては、求人に書かれている情報に誤りがあることもあります。
ネットの口コミでもこのようなことが書かれています。
DODAのキャリアアドバイザー頭悪すぎるだろ!営業の仕事なんか希望してないって何回言ったら分かんだよ!! 持ってない資格を必須条件にしてる企業なんか紹介してくるな! 派遣も興味ない、受けないって再三言ってるだろ!
・xxx(@xxxgggooo)
事前に防ぐ方法としては、「アドバイザーと頻繁にコミュニケーションをとること」だと思います。
どの転職エージェントにも、希望に沿わない求人を紹介してくるアドバイザーはいます。重要なことは、「NO!」と正直にいうことです。
連絡や対応が遅く、転職活動が進まない
また、連絡や対応が遅く、転職活動が進まないことも指摘されています。
実際に、SNSのクチコミでも以下のことが言われています。
・DODA リクルートエージェントとほぼ同様。扱う求人もほぼ重なる。 その中でリクルートエージェントが扱ってなかった企業でいい求人があったので応募。 でもDODAは全体的に連絡が遅い感じがした。(電話でしか話してないけど、担当が頭悪そうな感じで信用ならなかったのもある。)
・あおい(@aoitasu)
あまりにも連絡が遅いようなら、アドバイザーを変更してもらうことも1つの方法ですよ。
転職エージェントは複数掛け持ちした方が良い
転職エージェントの登録数は、「多すぎても、管理が面倒になること」や「少なすぎても、選択肢が狭まること」があるので、だいたい3〜5社がオススメです。
3〜5社の根拠として、「リクナビNEXT」のアンケートによると、転職成功者は全体と比べて、エージェント登録数が多いことがわかっています。
転職エージェント登録数 | |
転職成功者 | 平均4.2社 |
全体平均 | 平均2.1社 |
そのため、ちょうど良い数は「3〜5社」だと言えるでしょう!
dodaと併用した方が良い転職エージェント
dodaと併用した方が良い転職エージェントは以下の通りです。
・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com
・『マイナビエージェント』:20代・第二新卒にはおすすめの転職エージェント
【公式】https://mynavi-agent.jp
・『JACリクルートメント』:ハイクラス・エグゼクティブ転職におすすめの転職エージェント
【公式】http://www.jac-recruitment.jp