今回は、「キャスティングロードの評判・口コミを徹底解説」と言うテーマでお話ししていきます。
この記事は、このような人に読んで欲しいです。
- キャスティングロードを利用しようと思っている
- 実際に利用している人の評価を聞きたい
キャスティングロードは、「オフィスワークに特化した派遣求人サイト」です。そのため、コールセンターやデータ入力などの仕事を紹介してくれます。
しかし、「実際に使ったいる人の口コミを聞かないと不安で登録したくない!」という気持ちもあるでしょう。
この記事では、キャスティングロードに関する「評判・口コミ」や「メリット・デメリット」などを紹介した後に、「どんな人が向いているか」も解説していきます。
【おすすめ転職エージェント】
・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com
・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp
・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp
・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp
目次
キャスティングロードの特徴とは?
まずは、キャスティングロードの特徴について解説していきます。
- 運営者情報
- メリット・デメリット
運営者情報について
次に、運営母体について紹介していきます。
会社名 | 株式会社キャスティングロード |
---|---|
設立 | 平成13年3月 |
所在地 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿3-1-24 京王新宿三丁目ビル7F |
資本金 | 5,000万円 |
公式サイト | ![]() |
キャスティングロードのメリット
まずはメリットからの紹介です。
- オフィスワーク派遣求人が豊富
- 未経験からできる仕事が多い
- 紹介後のフォローアップが充実している
- 福利厚生が完備されている
【メリット1】オフィスワーク派遣求人が豊富
キャスティングロードでは、オフィスワークの派遣求人が多く掲載されています。
全求人数が632件であるのに対し、オフィスワーク求人は540件と9割を占めています。
そのため、オフィスワークを希望している人にとっては、とても探しやすい派遣求人サイトとなっています。
【メリット2】未経験からできる仕事が多い
求人全体の8割以上が「未経験OK」の求人です。そのため、職務経歴に自信がない人でも、利用しやすくなっています。
また、研修を受けることができるので、安心して働き始めることができます。
【メリット3】紹介後のフォローアップが充実している
派遣先で最大限の力を発揮できるように、専任コーディネーターは、以下のようなことをチェックしています。
- 派遣先で馴染めているか?
- モチベーションは保てているか?
- 受け入れ側の配慮に問題はないか?
実際に、専任コーディネーターが定期的に派遣先に伺い、適切な苦情やトラブル対応なども並行して行っています。
【メリット4】福利厚生が完備されている
キャスティングロードでは、安心して仕事をしてもらうために、福利厚生を完備しています。
具体的な福利厚生の内容は、以下の通りです。
- 年次有給・休暇制度
- 社会保険
- 健康診断
- ライフラインに関する優待サービス
以上、様々な福利厚生が用意されています。
詳細を知りたい方は、公式サイトに飛んでみてください。
キャスティングロードのデメリット
次に、デメリットの紹介をします。
- 担当者と相性が合わないこともある
- 質が悪い求人が含まれている
それぞれ説明します。
【デメリット1】担当者と相性が合わないこともある
キャスティングロードの悪い口コミとして多く寄せられていたのが、「担当者と相性が合わない」ということでした。
具体的な口コミは以下の通りです。
- 希望する派遣先が紹介してもらえない
- 連絡が遅い
- 誠実な対応ではなかった
もちろん、担当者の質にはばらつきがあるので、全員が悪いというわけではありません。
しかし、相性の悪い担当者に当たる可能性もあるということを覚えておいてください。
【デメリット2】質の悪い求人が含まれている
派遣求人には、時給が安かったり、労働環境が悪かったりするので、注意する必要があります。
そのため、派遣先を選ぶ上での優先順位を決めておいて、事前に専任コーディネーターとしっかり話し合う必要があるでしょう。
気になる方は、公式サイトをチェックしてみてください。
キャスティングロードの評判・口コミとは?
次に、キャスティングロードの評判や口コミを紹介していきます。
良い評判・口コミ
まずは、キャスティングロードの良い評判・口コミを紹介します。
未経験OKの求人が多い
30歳 女性
私は、接客業をしていて、事務職の経験はありませんでした。しかし、事務職に憧れていたこともあって、キャスティングロードを利用しました。
未経験OKの求人が多く、私でも応募できる求人ばかりで良かったです。派遣先の労働環境も良く、充実した日々を送っています。
派遣先でのアフターフォローが良かった
28歳 女性
派遣として働くことが初めてだったので、とても不安でした。しかし、担当者のアフターフォローが良かったので、何の問題もなく働けています。
私の場合は、派遣先の受け入れがちゃんとしているかが気になっていました。ですが、担当者が定期的に派遣先に伺っていたこともあり、受け入れ体制がしっかりしていました。
悪い評判・口コミ
次に、キャスティングロードの悪い評判・口コミを紹介します。
担当者と相性が合わなかった
26歳 女性
担当してくれた人は、連絡が遅く、サポートもよくなかったです。こちらが希望する条件を言っても、全く関係ない求人を紹介してくることが多かったです。
しかし、後任の担当者は、とても対応がよく、優秀なひとでした。結局、同じ会社でも、人によって能力にばらつきがあるのだと思いました。
興味のある求人がなかった
27歳 女性
登録をする前に、公開されている求人を見ていましたが、あまり興味のある求人は見当たりませんでした。
キャスティングロードは、事務職求人が多く、あまり製造業の派遣は多くなかったです。どちらかというと男性よりは女性が好みそうな求人が多い感じがしました。
キャスティングロードに向いている人&向いていない人
これまでは、キャスティングロードの特徴や良い評判・悪い評判を紹介してきました。それらを踏まえて、向いている人と向いていない人を解説していきます。
キャスティングロードに向いている人
まずは、キャスティングロードに向いている人の特徴を紹介します。
- 事務職派遣に興味がある
- 派遣された後もサポートしてほしい
- 未経験OKの求人を探している
- 福利厚生が充実している職場が良い
サービス内容を考えると、以上に該当する人は、キャスティングロードに向いています。
キャスティングロードに向いていない人
次に、キャスティングロードに向いていない人を紹介します。
- 正社員として働きたい
- キャリアアップを目指している
- 事務職以外の仕事を探している
以上に該当している方は、キャスティングロードを十分に活かすことができないため、他の転職エージェントを利用した方が良いでしょう。
キャスティングロードだけでなく、他の転職エージェントも併用しよう
キャスティングロードの特徴や評判など紹介してきました。それにより、利用するべきかどうかも判断できたかと思います。
しかし、実際に利用してみて、「思っていたのと違うな・・・」と感じることも多々あります。
そのため、時間を無駄にしないように、他の転職エージェントも併用することをおすすめします。
おすすめする転職エージェントは以下の4つになります。
【おすすめ転職エージェント】
・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com
・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp
・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp
・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp
転職エージェントの特徴や選ぶときのポイントが知りたい方は、以下の記事に記載しています。
>>転職エージェントおすすめ10選【転職成功者が解説】