今回は、「キャリアシードの評判ってどうなの?」と言うテーマでお話ししていきます。
この記事は、このような人に読んで欲しいです。
- キャリアシードを利用しようと思っている
- 実際に利用している人の評価を聞きたい
キャリアシードに登録しようと思っている方は多いのではないでしょうか?
しかし、「実際に使ったいる人の口コミを聞かないと不安で登録したくない!」という気持ちもあるでしょう。
この記事では、キャリアシードに関する「評判・口コミ」や「メリット・デメリット」などを紹介した後に、「どんな人が向いているか」も解説していきます。
【おすすめ転職エージェント】
・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com
・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp
・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp
・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp
目次
キャリアシードの運営会社情報
まずは、キャリアシードの運営会社について解説していきます。
次に、運営母体について紹介していきます。
会社名 | アデコ株式会社 |
---|---|
本社 | 東京都千代田区霞が関3-7-1 霞が関東急ビル |
対応地域 | 全国 |
主な求人職種 | 一般事務、OA事務、営業事務、経理事務、英文事務、貿易事務 |
公式サイト | https://www.adecco.co.jp/service/careerseed |
キャリアシードの特徴
キャリアシードは、大手派遣会社アデコが運営する事務職に特化した無期雇用派遣サービスです。
無期雇用として派遣されるので、賞与や交通費支給などもあり、昇給制度も存在します。就業条件は、ほとんど正社員と変わりません。福利厚生も正社員と変わらないので、安心して仕事に集中することができます。
正社員と大きく異なるところは、同じ職場に長く在籍できないことです。そのため、派遣契約が終了すると、また違う職場に派遣されるので、常にフレッシュな気持ちで働くことができます。
次に、評判や口コミを元にキャリアシードのメリット・デメリットを解説していきます。
キャリアシードのメリット|良い評判・口コミを徹底調査
まずはメリットからの紹介です。
- 無期雇用派遣として事務求人に応募できる
- 福利厚生が充実している
- 研修制度も整っている
- 全国に勤務地を用意している
それぞれ説明します。
【メリット1】無期雇用派遣として事務求人に応募できる
キャリアシードは、アデコが運営する無期雇用派遣サービスであり、あらゆる事務求人に応募することができます。
一般的な登録型派遣と異なり、アデコとの無期雇用契約を締結しているので、正社員待遇で就業することになります。
事務職求人の種類も様々であり、一般事務、英文事務、経理事務、貿易事務など多くの事務職求人を扱っています。
【メリット2】福利厚生が充実している
キャリアシードでは、派遣社員と無期雇用契約を行っているので、福利厚生も正社員並みに充実しています。
具体的な内容は以下の通りです。
- 社会保険完備
- 定期健康診断
- 退職金制度
- 有給休暇、慶弔休暇、育児休暇など
健康的に働くための制度が多く用意しています。また、育児休暇もちゃんと取得できるので、子育てに専念したい方にはありがたいですね。
【メリット3】研修制度も整っている
キャリアシードから就業することで、専任のキャリアコーチがキャリア開発をサポートしてくれます。あなたが望む方向性に合わせてキャリアプランを作成し全面的にバックアップしてくれます。
スキルアップを行うためにキャリアシードでは様々な研修制度を用意しています。
- OA研修
- 役割行動研修
- その他の研修はeラーニングで実施
eラーニングでは、「問題発見・解決力」や「コミュニケーション」に関する研修を行います。
【メリット4】全国に勤務地を用意している
キャリアシードは、全国に対応しており、大都市だけでなく地方でも働くことができます。そのため、Uターン転職やIターン転職で活用している方も多いみたいですよ。
他の大手派遣会社と比較しても、全国に偏りなく求人を揃えているのはキャリアシードのみです。
キャリアシードのデメリット|悪い評判・口コミを徹底調査
次に、デメリットの紹介をします。
- 就業先を自由に選べない
- ある程度のスキルがないと採用されない
それぞれ説明します。
【デメリット1】就業先を自由に選べない
キャリアシードは「就業先を自由に選べない」というデメリットがあります。
一般的な登録型派遣では、自分の条件に合った就業先でない場合は、応募を断ることができます。
しかし、キャリアシードでは、無期雇用契約を結んでいるため「アデコの社員」として働くことになります。そのため、基本的に紹介された就業先を断ることはできません。
【デメリット2】ある程度のスキルがないと採用されない
一般的に登録型派遣では、登録を行った後にスキルに合った仕事を紹介されます。しかし、無期雇用型の派遣会社では、正社員待遇で就業するため、仕事を紹介する段階でスキルチェックが行われます。
そのため、キャリアシードのサービスを受けるためには、ある程度のスキルがないとダメなわけです。
キャリアシードに向いている人&向いていない人
これまでは、キャリアシードの特徴や良い評判・悪い評判を紹介してきました。それらを踏まえて、向いている人と向いていない人を解説していきます。
キャリアシードに向いている人
まずは、キャリアシードに向いている人の特徴を紹介します。
- 無期雇用派遣を利用したい
- 事務職に興味がある
- ある程度の事務スキルがある
サービス内容を考えると、以上に該当する人は、キャリアシードに向いています。
キャリアシードに向いていない人
次に、キャリアシードに向いていない人を紹介します。
- 自由に就業先を選びたい
- 事務スキルがない
以上に該当している方は、キャリアシードを十分に活かすことができないため、他の転職エージェントを利用した方が良いでしょう。
キャリアシードを登録してから就業するまでの流れ
キャリアシードを登録してから就業するまでの流れを解説していきます。
まずは、Webページから自分の個人情報を登録していきます。なお、個人情報の取り扱いはしっかりしており、漏洩することはほぼありませんので、ご安心ください。
登録する情報は以下の通りです。
- 氏名
- 居住地
- 電話番号
- メールアドレス
他のも経歴を聞かれる場合もあるので、嘘偽りなく答えるようにしましょう!
次に、電話または対面でキャリア面談を行います。この面談内容の結果で紹介される求人が決まるので、自分の希望を正直に伝えましょう。
具体的には以下のようなことを聞かれます。
- 給料はどのくらい貰いたいのか?
- 希望の勤務地はどこか?
- 希望の労働形態や働き方は何か?
キャリア面談で自分の希望を伝えたら、その希望に沿って案件が紹介されます。また、応募手続きを代行してくれるので、面倒な手続きをやらずに済みます。
案件を応募すると、次に採用選考が始まります。
担当者は、採用選考のサポートを行います。具体的には以下のサポートが受けられます。
- 面接の同行や事前打ち合わせ
- 必要書類の作成
選考が初めてという方には、嬉しいサポートですよね。
採用選考を見事パスすると、内定を獲得することができます。しかし、内定後も様々な手続きや交渉が続きます。
ですが、担当者が「内定後の給与交渉」や「就業時期」を代行してくれます。
また、アサイン後の悩みを相談することもできますので、至れり尽くせりです。
キャリアシードだけでなく、他の人材サービスも併用しよう
キャリアシードの特徴や評判など紹介してきました。それにより、利用するべきかどうかも判断できたかと思います。
しかし、実際に利用してみて、「思っていたのと違うな・・・」と感じることも多々あります。
そのため、時間を無駄にしないように、他の派遣会社も併用することをおすすめします。
おすすめする転職エージェントは以下の4つになります。
【おすすめ転職エージェント】
・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com
・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp
・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp
・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp