今回は、「アプロドットコムの評判・口コミを徹底解説」と言うテーマでお話ししていきます。
この記事は、このような人に読んで欲しいです。
- アプロドットコムを利用しようと思っている
- 実際に利用している人の評価を聞きたい
アプロドットコムは、「求人数No1の薬剤師向け求人サイト」です。求人数は60,000件以上あり、正社員のみならず、派遣・パート・単発など様々な求人を取り扱っています。また、地方に転職したい方でも求人数で困ることはありません。
しかし、「実際に使ったいる人の口コミを聞かないと不安で登録したくない!」という気持ちもあるでしょう。
この記事では、アプロドットコムに関する「評判・口コミ」や「メリット・デメリット」などを紹介した後に、「どんな人が向いているか」も解説していきます。
【おすすめ転職エージェント】
・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com
・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp
・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp
・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp
目次
アプロドットコムの特徴とは?
まずは、アプロドットコムの特徴について解説していきます。
- 運営者情報
- メリット・デメリット
運営者情報について
次に、運営母体について紹介していきます。
会社名 | 株式会社アプロ・ドットコム |
---|---|
設立日 | 1998年3月 |
所在地 | 〒104-0031 東京都中央区京橋2-2-1 京橋エドグラン SENQ京橋4F |
公式サイト | https://www.apuro.com |
アプロドットコムのメリット
まずはメリットからの紹介です。
- 薬剤師求人数No1であり、あらゆる条件の求人が見つかる
- 地方での転職に有利である
- 「キャリアアドバイザーにおまかせサービス」が優秀すぎる
それぞれ説明します。
【メリット1】薬剤師求人数No1であり、あらゆる条件の求人が見つかる
アプロドットコムの強みといえば、薬剤師業界に特化した転職サイト・転職エージェントの中で、求人数がNo1であるということです。2021年2月時点では、70,170件もの求人が掲載されています。
求人が多く掲載されていることによって、自分の希望に沿った求人が見つかりやすいので、転職活動をスムーズに進めることができます。
中には、他の求人サイトではお目にかかれないようなレア求人にも出会えるかもしれません。薬剤師さんが転職する際には、登録必須となる求人サイトでしょう!
【メリット2】地方での転職に有利である
先ほども述べましたが、アプロドットコムの強みは求人数です。そのため、地方での転職がとても有利になります。
どういうことかと言うと、求人数の少ない転職サイトを利用した場合、地方求人が極端に少ないことがあります。
しかし、アプロドットコムでは、北海道や沖縄でも500件以上の求人が掲載されており、その中から自分に合った求人を選ぶことができます。
多くの求人から選んだ方が良い求人に巡り会える確率が上がることは言うまでもないですよね。
【メリット3】「キャリアアドバイザーにおまかせサービス」が優秀すぎる
転職活動において、一番時間がかかる工程が求人検索です。気に入った求人を見つけるために、大体1時間半程度かかると言われています。
しかし、希望の条件をキャリアアドバイザーに伝えることで、あなたに合った求人を選んでくれるのです。
また、アプロドットコムが行った実験では、70%以上の人が、自分が時間をかけて選んだ求人とキャリアアドバイザーが選んだ求人が合致していたと答えています。
そのため、「時間をかけたくないけど、自分に合った求人を紹介してほしい!!」と言うわがままに答えてくれます。
アプロドットコムのデメリット
次に、デメリットの紹介をします。
- 電話面談しかできない地域がある
- 転職活動に時間がかかりすぎる
- コンサルタントとの相性が合わないこともある
それぞれ説明します。
【デメリット1】電話面談しかできない地域がある
アプロドットコムは東京・大阪の2拠点しかなく、遠方に住んでいる方は対面での面談ができません。そのため、電話での面談をしなければいけません。
しかし、「転職サポートを受けるなら、対面での面談が良い!」と思う方は多くいることでしょう。
そのような対面での面談を希望する方には向かないでしょう。
【デメリット2】転職活動に時間がかかりすぎる
アプロドットコムは、転職サポートに親身に対応してくれるため、マイペースに転職活動を行うことができず、時間がかかってしまう場合があります。
派遣や紹介予定派遣を希望する方は、特に時間がかかることでしょう。
ヒアリングや面談など、コミュニケーションを重ねて、その後に職場見学などに同行するなど、やらなきゃいけないことが山ほどあります。
マイペースに転職したい人にはお勧めできないかもしれません・・・
【デメリット3】コンサルタントとの相性が合わないこともある
アプロドットコムを利用した場合、コンサルタントと二人三脚で転職活動を進めることになります。
しかし、コンサルタントとの相性が合わないこともあるので、注意しましょう。
こればかりは、人間関係の問題なので、解決することは難しいです。対策としては、コンサルタントを変更してもらうか、自力で転職活動を行うかのどちらかでしょう。
いずれにせよ、相性の悪いコンサルタントが担当についた場合は、お互いのためにも距離を置くことをおすすめします。
気になる方は、公式サイトをチェックしてみてください。
アプロドットコムに向いている人&向いていない人
これまでは、アプロドットコムの特徴や良い評判・悪い評判を紹介してきました。それらを踏まえて、向いている人と向いていない人を解説していきます。
アプロドットコムに向いている人
まずは、アプロドットコムに向いている人の特徴を紹介します。
- 正社員並みの福利厚生を受けたい
- キャリアアップやスキルアップをしたい
- UターンやIターンを希望している
サービス内容を考えると、以上に該当する人は、アプロドットコムに向いています。
アプロドットコムに向いていない人
次に、アプロドットコムに向いていない人を紹介します。
- マイペースに転職活動したい
- 早く転職を終わらせたい
- 対面での面談が苦手
以上に該当している方は、アプロドットコムを十分に活かすことができないため、他の転職エージェントを利用した方が良いでしょう。
アプロドットコムを登録してからアサインするまでの流れ
アプロドットコムを登録してからアサインするまでの流れを解説していきます。
まずは、Webページから自分の個人情報を登録していきます。なお、個人情報の取り扱いはしっかりしており、漏洩することはほぼありませんので、ご安心ください。
登録する情報は以下の通りです。
- 氏名
- 居住地
- 電話番号
- メールアドレス
他のも経歴を聞かれる場合もあるので、嘘偽りなく答えるようにしましょう!
次に、電話または対面でキャリア面談を行います。この面談内容の結果で紹介される求人が決まるので、自分の希望を正直に伝えましょう。
具体的には以下のようなことを聞かれます。
- 給料はどのくらい貰いたいのか?
- 希望の勤務地はどこか?
- 希望の労働形態や働き方は何か?
キャリア面談で自分の希望を伝えたら、その希望に沿って案件が紹介されます。また、応募手続きを代行してくれるので、面倒な手続きをやらずに済みます。
案件を応募すると、次に採用選考が始まります。
担当者は、採用選考のサポートを行います。具体的には以下のサポートが受けられます。
- 提出書類の添削
- 面接の対策
選考が初めてという方には、嬉しいサポートですよね。
採用選考を見事パスすると、内定を獲得することができます。しかし、内定後も様々な手続きや交渉が続きます。
ですが、担当者が「内定後の給与交渉」や「アサイン時期」、「退職手続き」を代行してくれます。
また、アサイン後の悩みを相談することもできますので、至れり尽くせりです。
アプロドットコムだけでなく、他の転職エージェントも併用しよう
アプロドットコムの特徴や評判など紹介してきました。それにより、利用するべきかどうかも判断できたかと思います。
しかし、実際に利用してみて、「思っていたのと違うな・・・」と感じることも多々あります。
そのため、時間を無駄にしないように、他の転職エージェントも併用することをおすすめします。
おすすめする転職エージェントは以下の4つになります。
【おすすめ転職エージェント】
・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com
・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp
・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp
・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp
転職エージェントの特徴や選ぶときのポイントが知りたい方は、以下の記事に記載しています。
>>転職エージェントおすすめ10選【転職成功者が解説】