【例文あり】転職エージェントや企業に好印象を与えるお礼メールの書き方

今回は、「転職エージェントや企業に好印象を与えるお礼メールの書き方」と言うテーマでお話ししていきます。

この記事は、このような人に読んで欲しいです。

・転職エージェントや企業にお礼を言ってもいいの?

・お礼メールを送る際に気をつけるべきポイントを教えて欲しい

転職サポートや企業面接でお世話になった方々にお礼を言いたいが、「どのようにして送ればいいかわからない・・・」と悩まれた経験がある人は多いと思います。

この記事では、「お礼メールを送る際の基本的なマナー」や「選考フロー別お礼メール例文」などを紹介します。

【おすすめ転職エージェント】

・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com

・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp

・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp

・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp

お礼メールの基本的なマナー

まずは、お礼メールの基本的なマナーについて紹介します。

お礼メールの基本的なマナー
  • 転職エージェントへのお礼は必須ではない
  • 企業へのお礼は転職エージェントを通す
  • お礼は電話よりもメールで伝えよう
  • お礼メールを送るタイミングは?
それぞれ説明します。

転職エージェントへのお礼は必須ではない

転職エージェントへのお礼は、絶対送らなければいけないものではありません。

逆に、お礼を言わなかったからといって、マイナス評価になるわけでもありません。

転職エージェントや企業にお礼メールを送らなかったことで、採用されにくいということはありません。

採用担当者(人事部)

本当に感謝の気持ちを伝えたいときに、お礼メールを送るようにしましょう。

企業へのお礼は転職エージェントを通す

もし企業へお礼を伝えたい場合は、転職エージェントを通して伝えましょう。

なぜなら、採用企業の担当者は多くのメールを処理しているため、お礼メールを見逃してしまう恐れがあるからです。

しかし、転職エージェントを通すことで、きちんと採用企業にお礼を伝えることができます。

また、転職エージェントは売り込みのプロなので、お礼だけでなくあなたの良いところも同時にアピールしてくれますよ。

お礼は電話よりもメールで伝えよう

お礼は電話よりもメールで伝えた方が良いです。

なぜなら、メールであれば相手の都合の良い時間に見ることができるため、迷惑になりにくいです。

また、緊急な連絡ではないのに、電話で連絡をしてくることで、相手の時間を奪う行為になってしまうため、おすすめできません。

お礼メールを送るタイミングは?

お礼メールを送るタイミングは3つあります。
キャリア面談後に、転職エージェントへお礼メールを送りましょう。そうすることで、「この人にいい求人を紹介してあげたい!」と思われます。

また、面接終了後には採用担当者へお礼メールを送ることをお勧めします。また、お礼メールの内容に面接内容を組み込むことで、「ちゃんと話を聞いている!」といった印象を与えます。

そして、内定獲得後に、転職エージェントにお礼メールを送りましょう。これをすることで、転職後のアフタフォローや転職後の働きやすさが格段に違ってきます。

【例文あり】選考フロー別お礼メール

次に、選考フロー別にお礼メールの例文を紹介します。

お礼メールの例文
  • キャリア面談終了後のお礼メール
  • 企業面接終了後のお礼メール
  • 内定獲得後のお礼メール

キャリア面談終了後のお礼メール

まずは、転職エージェントに向けて、キャリア面談終了後のお礼メールを送りましょう。

キャリア面談終了後にお礼メールを送ることで、「この人になら、優良求人を紹介したい!」「熱心に転職サポートをしてあげたい!」と思われるのでお得です。

キャリア面談終了後のお礼メール例文は以下のとおりです。

件名:キャリア面談のお礼(自分の名前)

株式会社〜〜エージェント
〜〜様(転職エージェントの担当者)

お世話になっております。
キャリア面談に伺いました。〇〇(自分の名前)と申します。

本日はお忙しい中、私のキャリア面談に時間を割いて頂き、誠にありがとうございました。

面談を通して、様々な疑問が解消でき、転職活動に前向きになりました。

面談にてご指摘して頂いた「転職する条件を明確にする」という点について、自分なりに考えをまとめて、来週までにご連絡させていただければと思います。

今後もご迷惑をおかけする点もあると思いますが、よろしくお願い致します。

〇〇(自分の名前)

企業面接終了後のお礼メール

次に、転職エージェントを通して、採用担当者に企業面接のお礼メールを送りましょう。

採用担当者にお礼メールを送ることで、誠実な人柄が評価されて、選考結果に良い影響を与えるかもしれません。

企業面接のお礼メール例文は以下のとおりです。

件名:一次面接のお礼のお願い(自分の名前)

株式会社〜〜エージェント
〜〜様(転職エージェントの担当者)

お世話になっております。〇〇(自分の名前)と申します。

本日は、紹介して頂いた「株式会社〜〜」の一次面接へ行ってまいりました。

面接にてお話を伺う中で、経営理念である「お客様に寄り添う営業」の素晴らしさや、営業職の魅力を理解できたように思います。
また、この会社で仕事がしたいという気持ちが一層強まりました。

つきましては、株式会社〜〜の採用担当者様に、
本日の面接のお礼を伝えていただくことは可能でしょうか。

お忙しい中、恐縮ですが、よろしくお願い致します。

〇〇(自分の名前)

内定獲得後のお礼メール

最後に、内定獲得後のお礼メールを送りましょう。

内定獲得後のお礼メール例文は以下のとおりです。

件名:内定獲得のお礼(自分の名前)

株式会社〜〜エージェント
〜〜様(転職エージェントの担当者)

お世話になっております。〇〇(自分の名前)と申します。

この度は、〜〜様に内定獲得についてのお礼をお伝えしたくて、メールを差し上げました。

3ヶ月の間、転職活動のサポートをして頂き、誠にありがとうございます。

〜〜様のサポートにより、志望動機や転職に求める条件を明確になったことで、転職に成功することができました。

今後、キャリアについて考えることがありましたら、〜〜様にご相談させてください。

今後ともよろしくお願い致します。

〇〇(自分の名前)

お礼メール以外で信頼関係を築くコツ

最後に、お礼メール以外で信頼関係を築くコツについて紹介します。

お礼メール以外で信頼関係を築くコツ
  • 社会人としてのマナーを守る
  • 経歴やスキルについて嘘をつかない
  • 現職の名刺を渡さない
  • 転職活動に意欲的になる
それぞれ説明します。

社会人としてのマナーを守る

基本的なことですが、「社会人としてのマナーを守る」ことは必須です。

マナーを守れない人に対して、熱心な転職サポートを提供する気は起きませんよね。

社会人としての最低限のマナーは以下のとおりです。
これらを守ることで、転職エージェントとの信頼を築いていきましょう。

経歴やスキルについて嘘をつかない

次に、経歴やスキルについて嘘をつかないということです。嘘がバレた場合、今まで築き上げた信頼が失われてしまいます。

また、キャリア面談や企業面接の途中でバレますので、絶対に嘘をつかないでください。

もし、内定獲得後に経歴やスキルの嘘がバレた場合は、経歴詐称になるので注意してください。

現職の名刺を渡さない

働きながら、転職活動をしている場合、現職の名刺を渡さないようにしましょう。

転職活動は業務活動外であるため、むやみに名刺を渡してしまうと、社会人としてのリテラシーが低いと判断されてしまいます。

多くの人が陥りやすいミスなので、注意しましょう。

転職活動に意欲的になる

とにかく、転職活動に意欲的になることをお勧めします。

転職エージェントの担当者は、意欲的な人を優先的に転職サポートする傾向にあります。

なぜなら、転職エージェントは人材を紹介することで企業から紹介手数料を貰って、売り上げを上げているからです。

転職活動に意欲的な人の方が転職が決まりやすいため、優先的にサポートが受けられるのです。

逆に、転職活動に消極的な人には、売上に関係なく、応援する気が失せてしまいますよね。

信頼関係を築くことで、後々自分のためになる

お礼を言うことで信頼関係を築くことができ、後々自分のためになることを覚えておきましょう。

転職活動に限った話ではなく、仕事中やプライベートでもお礼をちゃんと言うことで、信頼関係を築くことができます。

また、信頼関係を築くことで、いろんな人が助けてくれたり、有益な情報を共有してくれます。

転職後も、お世話になった方にお礼することを忘れないでください。

おすすめ転職エージェント4選

最後に、おすすめ転職エージェントを4つ紹介します。

【おすすめ転職エージェント】

・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com

・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp

・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp

・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp

転職エージェントの特徴や選ぶときのポイントが知りたい方は、以下の記事に記載しています。
>>転職エージェントおすすめ10選【転職成功者が解説】