今回は、「転職エージェントに再登録できる?」と言うテーマでお話ししていきます。
この記事は、このような人に読んで欲しいです。
・転職エージェントを一回退会してしまったが、再開することはできるのか?
・転職エージェントの再登録で注意するべき点を教えてほしい
この記事では、「転職エージェントに再登録する方法」や「再開時に注意すべき点」について解説します。
【おすすめ転職エージェント】
・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com
・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp
・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp
・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp
目次
転職エージェントの再登録は可能なのか?
そもそも「同じ転職エージェントに再度登録することはできるのか?」と疑問に思っている方は多いのではないでしょうか。
結論から言うと、「転職エージェントの再登録は可能」です。
むしろ、転職エージェント側にもメリットがあるため、再登録を歓迎しているエージェントは多いです。
転職エージェントは成果報酬型ビジネスであり、転職意欲が高い利用者が登録してくれることは、業績アップに繋がるから
以前、自社のサービスで転職に成功している方なら、転職実績もあるので、尚更歓迎してくれます。
転職エージェントに再登録する方法
次に、転職エージェントに再登録する方法を2つ紹介します。
再登録する方法は以下の通りです。
- 公式ホームページから登録
- 前回担当したキャリアアドバイザーに連絡する
公式ホームページから登録
まずは、公式ホームページから転職エージェントに登録する方法です。
この方法は、前回転職エージェントを利用した時と同様の手順を踏めば、問題ありません。
注意点としては、「前回登録した情報が削除されているため、1から個人情報を登録する必要があること」です。
転職エージェントでは、個人情報を長い期間保有していないので、前回の転職活動から期間が空いている人は、注意しましょう。
前回担当したキャリアアドバイザーに直接連絡する
2つ目の方法は、「前回担当したキャリアアドバイザーに連絡する」方法です。
以前、お世話になったキャリアアドバイザーの連絡先がわかる場合は、直接連絡して再登録することもできます。
- 前回お世話になったアドバイザーと相性が良かった場合、再度担当してくれる可能性が高まる。
- 面倒な登録を省くことができる。
連絡先は、キャリア面談の際にもらった名刺に書かれていますよ。
転職エージェントに再登録する時の注意点
次に、再登録する時の注意点についてお話しします。
注意点は、以下の3点になります。
- 前回担当したキャリアアドバイザーが担当してくれるとは限らない
- 前回のように転職が成功するとは限らない
- 再登録を断られる可能性もある
前回担当したキャリアアドバイザーが担当してくれるとは限らない
「前回担当してくれたアドバイザーと相性良かったから、今回も同じアドバイザーがいい!」と考える人は多いでしょう。
しかし、その願いが叶わないケースもあります。
- 他の利用者を担当していて、手が回らないケース
- すでに転職エージェントを離職しているケース
そのため、同じ人が担当してくれるとは限りません。
前回のように転職が成功するとは限らない
同じ転職エージェントで転職活動を行ったからと言って、転職が成功するとは限りません。
なぜなら、企業側の求めているスキルや転職市場は日々変化しているからです。
そのため、油断することなく、キャリアアドバイザーとしっかり面談を行い、準備を怠らないようにしましょう。
再登録を断られる可能性もある
再登録と断られる可能性もあるので、注意しましょう。
再登録を断られる人の特徴は以下の通りです。
- 転職回数が多い人
- 前回、利用したときに態度が悪かった人
- 直前で内定を辞退した人
- 年齢とキャリアが見合っていない人
- 前回の利用から、あまり時間が経っていない人
また、転職回数が多い人や年齢とキャリアが見合っていない人は、紹介できる求人が少ないため、優先的にサポートされない可能性がありますので、注意しましょう。
再登録におすすめな転職エージェント4選
転職エージェントの再登録は、断られる可能性があるとお話ししました。
そのため、以下のような大手の転職エージェントを複数登録することをおすすめします。
【おすすめ転職エージェント】
・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com
・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp
・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp
・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp
転職エージェントの特徴や選ぶときのポイントが知りたい方は、以下の記事に記載しています。
>>転職エージェントおすすめ10選【転職成功者が解説】
再登録でよくある質問
・転職エージェントの選び方とは?
・転職エージェントがしつこいのですが、紹介や面談を断る方法とは?
・面接後に転職エージェントに連絡すると通過率が上がるってホント?
転職エージェントの選び方とは?
最近では、多くの転職エージェントがあるので、どれを選んだらいいか迷いますよね。
転職エージェントを選ぶ手順は以下のとおりです。
複数の転職エージェントに登録した後に、キャリア面談などで自分に合うキャリアアドバイザーが在籍しているエージェントを選ぶと良いです。
転職エージェントの選び方について、詳しくは以下の記事に記載しています。
>>転職エージェントの選び方を解説【複数登録して、1つに絞る】
転職エージェントがしつこいのですが、紹介や面談を断る方法とは?
転職エージェントに登録すると、興味のない求人を紹介されたり、強引に企業面談を設定されることがあります。そのため、それらのアポイントを断る方法について知っておく必要があります。
求人紹介や面談を断る方法について、以下の記事に記載しています。
>>【例文コピペOK】転職エージェントの断り方を徹底解説
面接後に転職エージェントに連絡すると通過率が上がるってホント?
企業へ面接に行った後に、転職エージェントに連絡することで、面接通過率が上がります。
また、以下のようなメリットがあります。
キャリアアドバイザーが企業面接について、フィードバックをしてくれます。そのことによって、改善点を洗い出すことができます。
また、企業へのフォローアップもしてくれるので、採用担当者への印象が良くなり、面接が通過しやすくなります。
面接後のフォローについて、詳しくは以下の記事に記載しています。
>>面接後のフォローが通過率を上げる【転職エージェントを活用】