転職エージェントの担当者は変更できます!【変更方法や注意点を解説】

転職エージェントの担当者は変更できる

今回は、「転職エージェントの担当者は変更できます」と言うテーマでお話ししていきます。

転職エージェントを利用していると、「担当者と相性がよくないから変更したい!」と思うことは多々あるでしょう。

しかし、そのまま我慢して利用し続けても、不安が残ってしまいますよね。

そのため、担当者に変更することをおすすめします。

この記事では、「担当者を変更する方法」や「変更後に注意するポイント」を紹介します。

【人気の転職エージェント4選】

・『リクルートエージェント』:業界No.1の転職実績と求人数を誇る

・『doda』:転職者満足度No.1を獲得

・『パソナキャリア』:女性に寄り添った転職サポートが強み

・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代におすすめ


担当者を変更することは可能なのか?

結論から言うと、担当者を変更することは可能です。

そのため、相性が悪いと感じたら、遠慮なく担当者の変更をしてください。

また、担当者を変更することで、「申し訳ない気持ち」になる方も多いでしょう。しかし、あまり気にすることはありません。

理由は、転職エージェントのビジネスモデルにあります。以下の図は、転職エージェントのお金やサービスの流れを表した図になります。

転職エージェントは、利用者を人材紹介することで、売上を上げています。そのため、担当者を変更したところで、転職エージェントにも採用企業にも迷惑はかかっていないのです。

転職エージェントのビジネスモデルについて、詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
>>転職エージェントの成功報酬の仕組みを解説【なぜ費用が無料なの?】

また、担当者の変更を行っている方は多くいらっしゃいます。

担当者を変更した事例|SNSの投稿を参考にしています

次に、実際に担当者を変更した事例について紹介していきます。

これらを見ると、意外に多くの人が担当者変更を行っているのです。

そのため、不誠実な対応をされた場合、気兼ねなく担当者変更を行ってください。

転職エージェントの担当者を変更する方法

次に、転職エージェントの担当者を変更する方法について紹介します。

担当者の変更依頼を行う場合は、メールで行います。

また、メールの内容には、必ず「変更する理由」と「今後の対応方針」について記載しましょう。

変更依頼のメール例文を紹介します。

〇〇株式会社 〇〇様

お世話になっております。〜〜と申します。

現在、私は〇〇様に担当していただいており、対応がとても丁寧で感謝しております。しかし、〇〇様と私では、方向性に若干のずれが生じていると感じました。

もし可能であれば、他の担当者に変更していただけないでしょうか。

お忙しい中、お手数おかけしますが、よろしくお願い致します。

もし、変更後の担当者も相性が合わない場合は、転職エージェントごと変更することをおすすめします。

なぜなら、いち早く相性の良い担当者に出会うことが成功のカギだからです。

変更すべき担当者と優秀な担当者の見分け方

次に、変更すべき担当者と優秀な担当者の見分け方を解説いたします。

そのためにも、「変更すべき担当者の特徴」と「優秀な担当者の特徴」を知っておく必要があります。

それではそれぞれ説明していきます。

変更すべき担当者の特徴

変更すべき特徴は以下のとおりです。

【変更すべき担当者の特徴】

  • 性格や会話のテンポが合わない
  • メールの返信が遅い
  • こちらの話を全く聞かない
  • 希望の求人を紹介してくれない
  • 希望する業界に詳しくない
  • 自分の社内評価(ノルマ)を重視している
以上の項目に当てはまっているようでしたら、担当者を変更する方が良いでしょう。

優秀な担当者の特徴

次に、優秀な担当者の特徴を紹介していきます。

【優秀な担当者の特徴】

  • 連絡や対応が早い
  • こちらの話を聞いてくれる
  • 希望の業界に精通している
  • 希望の求人を紹介してくれる
  • 求人情報以外の有益な情報を共有してくれる
特に、「連絡や対応が早いこと」や「こちらの話を聞いてくれること」が当てはまっていれば、転職活動において問題はありません。

逆に、業界知識に詳しくても、以上の2点が欠けている場合は、担当者の変更を検討してみてください。

転職エージェントの担当者変更後に行うべきこと

担当者を変更した後に行うべきことを解説します。

担当者変更後に行うべきこと
  • 新しい担当者と面談を行う
  • 連絡を早く返す
それぞれ説明します。

行うべきこと①:新しい担当者と面談を行う

担当者が変更されたら、すぐに新しい担当者と面談を行ってください。

なぜなら、直接会ってみないと、新しい担当者と合うかどうかわからないからです。そのため、新しい担当者との相性を確かめる意味でも面談は最低一回はしてください。

また、前の担当者から引き継ぎがされていない場合もあるため、再度「職歴」や「転職する条件」などを説明した方が良いでしょう。

行うべきこと②:連絡を早く返す

新しい担当者との信頼関係を築くためにも、連絡は早く返すようにしましょう。

担当者は、連絡が遅い求職者から優先度を下げる傾向にあります。なぜなら、「連絡が遅い=転職意欲が低い」と判断するからです。

そのため、できる限り早めに返信をするように心がけましょう。遅くても24時間以内には返信してください。

転職エージェントを変更する際に気をつけること

「担当者の変更を行ったけど、相性がいまいちだった」と言う方は、転職エージェントごと変更することをおすすめします。

気をつけるべきことをケースごとに解説していきます。

転職エージェントを変更する際に気をつけること
  • 求人数が少ないと感じた場合
  • 専門性が低いと感じた場合
それぞれ説明してきます。

求人数が少ないと感じた場合

求人数が少ないと感じた場合は、大手総合型転職エージェントに登録してください。

大手総合型は求人数が強みであり、非公開求人も含めると相当の求人数を保有しています。

また、企業とのコネクションも強いので、採用企業に自分を売り込んでほしい場合は、大手総合型がおすすめです。

大手総合型の代表例を挙げておきます。

・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com

・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp

・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp

・『マイナビエージェント』:転職サポート充実
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp

転職エージェントの特徴や選ぶときのポイントが知りたい方は、以下の記事に記載しています。
>>転職エージェントおすすめ10選【転職成功者が解説】

専門性が低いと感じた場合

専門性が低いと感じた場合は、業界特化型転職エージェントに登録しましょう。

業界特化型は、特定の業界に特化しているので、質の高い転職サポートを受けられます。

また、求人数は少ないものの、優良求人の割合が多いのも特徴の1つです。

業界特化型転職エージェントの代表例を挙げておきます。

・『レバテックキャリア』:エンジニア経験者におすすめ
【公式】https://career.levtech.jp

・『MS-Japan』:事務職や管理職に特化
【公式】https://www.jmsc.co.jp

・『JACリクルートメント』:ハイクラス転職向け
【公式】http://www.jac-recruitment.jp

志望する業界に特化した転職エージェントを選びましょう。