今回は、「転職エージェントと合わない!?【ムカつく対応・うざい態度の対処法】」についてお話しします。
この記事は、このような人に読んで欲しいです。
・転職エージェントが合わなかったり、ムカついたときの対処法を知りたい。
・うざい転職エージェントとはどんなものなのか?
今では、転職エージェントの規模も大きくなり、多くの社員をかかえています。
規模が大きくなってしまうと、社員の質を保つことが難しく、中には「ムカつく対応」や「うざい態度をする」キャリアアドバイザーも現れることでしょう。
この記事では、そのような質の悪いキャリアアドバイザーが担当になってしまった時の対処法を紹介します。
ムカつく転職エージェントの特徴
ムカつく転職エージェントの特徴は以下の通りです。
・偉そうに説教してくる
・半ば強引に求人や面談を勧めてくる
・利用者の希望を聞かない
・メールや電話でしつこく連絡してくる
偉そうに説教してくる
大手の転職エージェントに多いのが、自分の実力を課題評価して、偉そうに説教してくる人がいるそうです。
また、買い手市場や不人気業界の場合は、こちらの足元を見て、偉ぶった態度を取る方も多いです。
SNSの口コミでも以下のようなことを言っています。
これまで転職エージェントを多数登録多数エージェントと話した印象は好景気や会計士業界売手だとおだて今のように不景気会計士業界買手だと態度でかくなり偉そうになるエージェント多し。仕方ないが無資格者のエージェントの偉ぶった態度に就職相談に行った資格者は気分害していることに気づくべし。
・福留聡日米公認会計士・日米税理士·行政書士(@cpafukudome)
前に上司のパワハラキツすぎて転職エージェントに転職したいって連絡したら「今の会社より給料もらえるところないぞ!甘えるな!!」って説教されて、日曜しか休みない超激務の営業職紹介されて泣いちゃった。
・ベンジャ眠(@jamingrabje)
利用者のことを馬鹿にして、横柄な態度をとるアドバイザーはどの転職エージェントでも一定数います。
ムカつくアドバイザーが担当になってしまった場合は、担当者を変更してもらうか転職エージェントを変更しましょう。
半ば強引に求人や面談を勧めてくる
転職エージェントはノルマや業績があるため、強引に転職を勧めてくる傾向にあるみたいです。
未経験でもWEBデザイナーになれる準備が明確に書いてありますね。 ただ、転職エージェントはちょっと微妙なんじゃないかと思います。自社の持ってる求人案件に無理やりあてはめる事が多い印象です。
・ササキ独学デザイン上達の方法(@Zenigame89)
他の転職エージェントはそれなりに仕事してくれたけど、私から見ると無理やりやらせてくる感あったしあんまり好印象は持てなかった
・キャッシュレス決済(@103yen)
転職エージェントの収益源は、企業と利用者とのマッチングに成功させたことによる成功報酬です。
そのため、強引に求人を紹介したり、面談に行かせて、転職をさせようと考える人もいるみたいです。
利用者の希望を聞かない
利用者の希望や話を聞かずに、自分の提案ばかり話すキャリアアドバイザーも存在します。
転職エージェントは、人の話を聞かない。 自分の話ばかりしている転職エージェントがよくいる。転職希望者はあなたの話を聞きたいんじゃない。 二人で会話をすることで転職したいのだ。 転職エージェントの養分になりたいわけではないのだ。
・侍(@ZanEngineer)
利用者も希望を聞いて欲しいし、自分にあった求人を探して欲しいはずです。
業績やノルマを言い訳にして、キャリアプランをめちゃくちゃにされたら、誰だって嫌でしょう。
一方的に話す転職エージェントは評判が悪いのは当然です。
メールや電話でしつこく連絡してくる
こちらの都合を考えずに、頻繁に連絡をしてくる担当者もいます。
転職エージェントはしつこい連絡がくると逆に離れたくなる。見守ってくれていると印象が良くなる。
・宮内利亮元人事部長キャリアコンサルタントEGアソシエイト(@miya3_)
利用者はしつこい連絡が来ると、離れたくなる傾向にあります。むしろ、連絡を頻繁にしてくるのではなく、見守ってほしいと思っている人もいます。
都合が悪い時間帯や連絡が不要であることを担当者に伝えると改善すると思います。
合わない転職エージェントの対処法
最近では、多くの転職エージェントが存在しているので、どうしても合わないアドバイザーが担当についてしまうことがあります。
そのため、合わないと思った思った時の対処法を紹介します。
・要望をしっかり伝える
・転職エージェントを期待しすぎない
・合わないと思ったら、アドバイザーを変更してもらう
・複数の転職エージェントを利用する
要望をしっかり伝える
まずは、しっかり自分の要望を伝えるようにしましょう。
・連絡がしつこいと思ったら、「連絡は○曜日だけでお願いします」と伝える。
・自分が希望する条件や価値観などを伝える。
これだけでも大きく改善されます。キャリアアドバイザーは、「押せば自分の意見が通る」と思っている人が多いです。
しっかりと自分の考えを持ち、キャリアアドバイザーに伝えることが重要です。
転職エージェントを期待しすぎない
転職エージェントに属しているキャリアアドバイザーも多種多様であり、優秀な人もいればそうでない人もいます。
なので、期待しすぎない方が良いです。
期待しすぎると、理想とのギャップから「怒り」や「悲しみ」の感情が出てきます。いちいち相手をしていたら、こちらが疲れてしまうので、期待も程々にした方が良いです。
合わないと思ったら、アドバイザーを変更してもらう
自分と相性が合わないと思ったら、アドバイザーを変更してもらうのが良いでしょう。
もちろん、直接伝えるのは辛いと思うので、「ホームページの問い合わせフォーム」から変更の申請をしましょう。
その際には、「別の意見も聞いてみたいので、担当者の変更をよろしくお願いします。」のように角の立たないようにする方が無難です。
複数の転職エージェントに登録する
最後に、複数の転職エージェントに登録することをおすすめします。
1つだけにこだわって、自分に合わない転職エージェントだけ利用していることは、効率的ではありません。
実際に複数の転職エージェントを利用して、自分に合っているかを判断するのが良いでしょう。
複数掛け持ちする時におすすめ転職エージェント5選
複数の転職エージェントを併用するなら、以下の転職エージェントがおすすめです。
・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com
・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp
・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp
・『マイナビエージェント』:転職サポート充実
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp
リクルートエージェント
リクルートエージェントの特徴は以下の通りです。
◎:求人数が国内トップクラス
20万件以上の求人数を保有している。
◎:圧倒的な転職実績
累計40万件以上の転職実績を誇っており、転職ノウハウが豊富である。
業界トップの求人数と転職実績を持っています。そのため、求人探しにはおすすめの転職エージェントになります。
doda
dodaの特徴は以下の通りです。
◎:転職満足度No.1
年収500万〜年収1000万の求人多数
◎:地方転職・Uターン転職でもOK
幅広い求人が揃っている。
転職満足度No.1を誇り、多くの利用者に評価されています。
また、幅広い求人が揃っているので、地方転職・Uターン転職にはオススメです。
パソナキャリア
パソナキャリアの特徴は以下の通りです。
◎:幅広い年代におすすめ
求人数が多いので、幅広い年代にオススメできます。
◎:転職サポートが充実
キャリア面談〜面接対策まで手厚くサポートしてくれます。
パソナキャリアは業界トップクラスの求人数なので、幅広い年代にオススメできます。
また、転職サポートも充実しており、キャリア面談や履歴書添削、面接対策など手厚いサポートが受けられます。
マイナビエージェント
マイナビエージェントの特徴は以下の通りです。
◎:20代・第二新卒にオススメ
20代・第二新卒向けの求人が多数
◎:転職サポートの質が高い
若手に向けた転職サポートは業界トップクラスです。
20代の若者にオススメできる転職エージェントです。第二新卒などの業務経験が浅い人でも問題ありません。
転職サポートの質が高いので、未経験業界や転職初心者でも安心して利用できます。