転職エージェントに見捨てられる人の特徴8選【見捨てられた時の対処法も解説】

今回は、「転職エージェントに見捨てられる人の特徴8選」と言うテーマでお話ししていきます。

この記事は、このような人に読んで欲しいです。

・どんな人が見捨てられるの?

・見捨てられた場合、どんなペナルティがあるのか知りたい!

まず、「転職エージェントに見捨てられることはあるのか?」という疑問がありますよね。

結論から言うと、「見捨てられる可能性はあります。」

転職エージェントは、民間企業であり、利益を出さなければいけません。そのため、売上に繋がらない人を見捨てる傾向があります。

この記事では、「転職エージェントに見捨てられる人の特徴」や「見捨てられたらどうなるのか?」などを紹介します。

【おすすめ転職エージェント】

・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com

・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp

・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp

・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp


転職エージェントに見捨てられる人の特徴8選

まずは、転職エージェントに見捨てられる人の特徴について紹介していきます。

転職エージェントに見捨てられる人の特徴
  • 本人の市場価値と希望条件にギャップがある
  • 登録する際に審査基準を満たしていない
  • 時間が守れない
  • 転職意欲が低いと思われた
  • 転職理由が固まっていない
  • 態度が悪い
  • メールの返信が遅い
  • 登録情報の内容が薄い

それぞれ説明します。

見捨てられる人の特徴①:本人の市場価値と希望条件にギャップがある

本人の市場価値と希望条件にギャップがある場合、見捨てられることがあります。

つまり、高望みをしているケースですね。

具体的な例は以下のとおりです。

本人の市場価値と希望条件にギャップがある例
  • 未経験の業界に転職する予定なのに、大幅な待遇アップも望んでいる
  • 経験やスキルがないのに、高収入の仕事を希望している

転職エージェントは、転職できなさそうな利用者の優先度は下げます。なぜなら、売上につながらないからです。

そのため、高望みをしている人は見捨てられることが多いです。

見捨てられる人の特徴②:登録する際に審査基準を満たしていない

転職エージェントは、利用者が登録する際にいくつかの審査基準を設けています。

転職エージェントごとに審査基準は異なりますが、「年齢・職歴・転職回数・年収」などで判断しているところが多いです。

その審査基準に満たしていないと、「紹介できる求人がないため、サポートをすることができません」といった連絡がきます。

しかし、審査基準は転職エージェントごとに異なりますので、他の転職エージェントでは登録できるケースもあります。

見捨てられる人の特徴③:時間が守れない

時間にルーズな方も転職エージェントに見捨てられがちなので、注意しましょう。

時間が守れない求職者を、企業に紹介したいとは思いませんよね。時間を守れない方を企業に紹介してしまった場合、転職エージェントの信用問題に発展してしまいます。

そのため、時間を守れる人を優先的にサポートすることがあります。

具体的には、以下の特徴があります。

時間を守れない人の例
  • キャリア面談を時間通りに来ない
  • 企業面接を、連絡なしに遅刻してしまった

このようなことが起きた場合は、最悪転職サポートを打ち切られる恐れがあるため注意しましょう。

見捨てられる人の特徴④:転職意欲が低いと思われた

転職意欲が低いことで、転職エージェントに見捨てられるケースもあります。

転職エージェントは、求職者を転職させることで、採用企業から紹介手数料をもらうことができます。そのため、転職意欲が低い人は見捨てられる可能性が高いです。

もちろん、相談目的で、転職エージェントを利用すること自体は問題ありません。しかし、「今は転職する気がない!」と言う意思を前面に出すことはお勧めしません。

相談目的で利用したい人は、以下の記事を参考にしてみてください。
>>転職エージェントは「相談だけ」でもOK?【気軽に利用しましょう】

転職意欲が低いことで見捨てられた人の具体例は以下のとおりです。

転職意欲が低い人の例
  • 紹介された求人に応募しようとしない
  • キャリア面談や相談をメインに使っている

相談目的で使っているとしても、そのことを口に出すのはやめましょう!

見捨てられる人の特徴⑤:転職理由が固まっていない

転職理由が固まっていない人も転職エージェントに見捨てられてしまう可能性が高いです。

転職理由が固まっていないことで、「転職する気がないのかな?」と判断されてしまうため、注意しましょう。

そのため、キャリア面談の前には、事前に転職する条件を考えておきましょう。

見捨てられる人の特徴⑥:態度が悪い

転職エージェントとのキャリア面談で、態度が悪いと見捨てられてしまうことが多いみたいです。

なぜなら、態度が悪い人を企業に紹介して、その人が問題を起こしたら、転職エージェントの信用が失ってしまうからです。

具体例を挙げていきます。

態度が悪い人の例
  • 挨拶をしない
  • 高圧的な態度をとる
  • 他人の話を聞かない

転職エージェントの担当者と信頼関係を築くことで、良い求人を紹介してくれる可能性が高くなるので、悪い態度をとるのはやめましょう。

見捨てられる人の特徴⑦:メールの返信が遅い

メールの返信が遅いことで、転職エージェントに悪い印象を与えるので、注意しましょう。

メールの返信が遅いと、「仕事ができなさそう・・・」や「転職活動のやる気がなさそう・・・」と判断されてしまい、まともなサポートを受けることができなくなります。

そのため、メールの返信は早めに送るようにしましょう。

見捨てられる人の特徴⑧:登録情報の内容が薄い

登録情報の内容が薄い人も要注意です。

登録情報の内容が薄いことで、「転職意欲が低い」や「その人に合う求人が探しづらい」といった印象を与えるので、見捨てられてしまうことがあります。

そのため、登録情報の内容はできるだけ記載して、自分がどんな人間なのかを知ってもらうようにしましょう。

転職エージェントに見捨てられたらどうなるの?

次に、転職エージェントに見捨てられたらどうなるのかについて説明します。

転職エージェントに見捨てられたら・・・
  • 担当者から連絡が来ない
  • 紹介してくれる求人数が少なくなる
  • 利用者の要求に応じてくれない

それぞれ説明します。

見捨てられるデメリット①:担当者から連絡が来ない

転職エージェントに見捨てられると、連絡が遅くなったり、最悪のケースでは全く返信がなくなります。

担当者は、複数の求職者をサポートしており、「売上に繋がる人や転職意欲の高い人」を優先的にサポートします。

そのため、見捨てられると、連絡も後回しになるのです。

見捨てられるデメリット②:紹介してくれる求人数が少なくなる

転職エージェントに見捨てられることで、紹介してくれる求人数も少なくなります。

転職意欲が高い人や転職できそうな人であれば、時間をかけても多くの求人を紹介しようとします。

しかし、見捨てられると、時間をかけてまで、熱心に転職サポートをしてもらえなくなります。そのため、紹介してくれる求人数も少なくなるのです。

見捨てられるデメリット③:利用者の要求に応じてくれない

転職エージェントに見捨てられることで、自分の要求に応じてくれなくなります。

要求に応じてくれない例

・非公開求人の閲覧を断られる

・キャリア面談を受けてくれない

・履歴書添削や面談対策を行ってくれない

見捨てられることで、多くの転職サポートを受けられなくなります。

転職エージェントに見捨てられた時の対処法

次に、転職エージェントに見捨てられた時の対処法について紹介していきます。

見捨てられた時の対処法
  • 転職意欲が高いことをアピールする
  • 転職する条件を見直す
  • 登録情報や職務経歴書を修正する
  • 担当者や転職エージェントを変更する

それぞれ説明します。

対処法①:転職意欲が高いことをアピールする

転職エージェントに見捨てられた時は、転職意欲が高いことをアピールすることが有効です。

転職意欲が高いことをアピールするためには、以下のことを行いましょう。

転職意欲が高いことをアピールする
  • 連絡をもらったら、できるだけ早くレスポンスする
  • メールの返信は、最低でも24時間以内には返信する

担当者は複数の求職者の面倒を見ているため、連絡が早い人から優先的にサポートします。

そのため、できるだけ連絡を早めて、情報共有をマメにすることをお勧めします。

対処法②:転職する条件を見直す

また、転職する条件が本人の市場価値とギャップがあることで、見捨てられる場合があります。

そのため、転職する条件を下げることをおすすめします。

例えば、以下のようなことを行ってみましょう。

転職する条件を下げる

年収:750万円希望 → 600万円希望

労働環境:残業なし → 平均残業時間20時間

転職する条件を見直すために、自己分析を再度行ってみましょう。

対処法③:登録情報や職務経歴書を修正する

登録情報や職務経歴書の内容が薄いと、転職エージェントに見捨てられる可能性が高まるので、修正する必要があります。

職歴やスキルが十分に記載されていないと、転職エージェントがどのようにサポートして良いか困ってしまいます。

また、登録情報や必要書類の内容が薄いままだと、「転職意欲が低い」と判断されてしまうので、注意しましょう。

対処法④:担当者や転職エージェントを変更する

最終手段として、見捨てられた場合は担当者や転職エージェントを変更しましょう。

転職エージェントに見捨てられる原因は、転職意欲や態度だけではありません。

単純に相性が合わずに、見捨てられるパターンもあるのです。

そのため、「自分は悪くないのに、転職エージェントに見捨てられた・・・」と感じた場合は、担当者や転職エージェントを変更するようにしましょう。

転職エージェント側に問題があることも・・・

最後に、転職エージェント側に問題があるケースを紹介します。

転職エージェント側に問題があるケース
  • 担当者のやる気がない
  • 担当者が仕事に追われて手が回らない
もちろん、転職エージェント側に問題があるかを判断することはとても難しいです。

そのため、長期間連絡が取らなかったり、サポートが優先的に受けられなかった場合は、転職エージェントや担当者を変更することをおすすめします。

求職者を見捨てない転職エージェント4選

最後に、求職者を見捨てない転職エージェントを4つ紹介します。

【おすすめ転職エージェント】

・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com

・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp

・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp

・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp

転職エージェントの特徴や選ぶときのポイントが知りたい方は、以下の記事に記載しています。
>>転職エージェントおすすめ10選【転職成功者が解説】