今回は、「転職後の違和感を解決する方法」についてお話ししていきます。
この記事は、このような人に読んで欲しいです。
- 転職した会社に違和感を感じる人
- 前の会社の方が良いと思ってしまう人
希望した会社に転職したのは良いが、自分が思い描いていた会社ではなかったということはないですか?
会社を中から見るのと外から見るのでは、全く違って見えるのです。つまり、転職前はいいところばかりだと思っていたが、転職後は悪いところが浮き彫りになり、違和感を感じてしまうということです。
もちろん、転職前と転職後の印象が変わるのは、当たり前だとしても、違和感を抱いたまま働きたくはないですよね。
そのため、この記事では、その違和感を解消する方法を紹介します。
目次
違和感の原因
まずは、違和感を解消するためには、原因を知る必要があります。
原因は主に3つあります。
- 社風
- 仕事の進め方
- 人間関係
これらについてそれぞれ説明していきます。
社風
会社には、それぞれ慣習や独特の雰囲気があります。自分がそれらに適応できれば問題はありませんが、適応できなければ地獄を見ることになるでしょう。そのため、自分が社風に合っているかは、とても重要なことです。
例えば、こんな慣習が挙げられます。
- 朝礼の1分間スピーチ
- 新人の挨拶運動
私も社会人1年目の時は、この慣習をやらされました。正直、無駄のように思いました。
このように社風に違和感を感じる人は多くいるでしょう。
仕事の進め方
基本的な仕事の進め方は、どの会社も一緒でしょう。しかし、どこかで仕事の進め方に違いが見られることがあります。そのときに、違和感を感じることがあるでしょう。
例を挙げるとこんな感じです。
- 無駄な資料作成をする
- トップダウンが徹底されている
- 利己的な考え方
もちろん、どちらの方法も間違ってはいないので、そんなに気にする必要はないのです。しかし、今まで行ってきた仕事の進め方と違うので、不安に感じる方はいます。
人間関係
人間関係も違和感を感じる原因になり得ます。なぜなら、会社が違えば、メンバーも雰囲気も異なります。そのため、今までと違った環境に違和感を感じるのは当然のことです。
例を挙げるとこんな感じです。
- 体育会系の縦社会
- ドライな人間関係
- 足の引っ張り合い
人間関係が一番厄介な原因だと思います。なぜなら、他人が関わってくるため、自分がどんなに努力しても適応できない場合もあります。
それほど根深い問題だと言えるでしょう。
違和感の解決方法
次に、転職した際に生じた違和感の解決方法を紹介します。
解決方法は以下の通りです。
- 同僚と仲良くなる
- 転職先の良いところを探す
- 前職と比べない
それぞれ説明していきます。
同僚と仲良くなる
転職したら、まず自分の仲間を作ることから始めるのが、得策でしょう。
なぜなら、転職先の悪いところが見えてしまうのは、ネガティブな思考になっていることが原因です。なので、同僚と仲良くなり、ポジティブな思考に持っていくことから始めましょう。
しかし、仲良くなったからといって、悩みをいきなり言うのは、オススメしません。まずは、仲良くなった同僚の悩みや愚痴を聞いた後に、自分の悩みを打ち明けるようにしましょう。
転職先の良いところを探す
次に、転職先の良いところを探すようにしましょう。
転職して嫌なことがあると、嫌な部分に目が入ってしまいます。そのことが原因で違和感を感じてしまうことがあります。
そのため、まずは転職して良かったと思える部分を探してみましょう。
前職と比べない
そして、「前職と比べないこと」です。
前の会社と比べてしまう気持ちは、とてもわかります。しかし、そんなことを考えても、後悔だけしか残りません。
また、転職先にも、前の会社より良い部分はきっとあるはずです。転職先が思っていた場所ではなかったとしても、前の会社と比べることはやめましょう。
違和感を感じたときに、やってはいけない行動
また、違和感を感じたときにやってはいけない行動も紹介します。
具体的には、以下の通りです。
- 1人で抱え込まない
- 転職先の粗を探さない
それぞれ説明していきます。
1人で抱え込まない
転職したては、慣れないことに不安を感じたり、自分と合わない社風に戸惑うこともあるでしょう。それにより、病んでしまう人も多くいます。そのため、悩み事は1人で抱え込まずに、誰かに相談すると良いでしょう。
転職して間もない時は、会社内に相談できる人がいないと思うので、友達や家族に相談するのがベストでしょう。特に、転職経験者がいるなら、その人に相談することをオススメします。
1人で抱え込んでも解決はしません。また、誰かに頼ることは悪いことではないので、違和感を感じたら、すぐ相談した方が良いです。
転職先の粗を探さない
前の会社との違いに、不満を感じていると、粗ばかり探してしまいます。
転職した会社は、自分が希望した会社です。
転職した会社の粗を探すということは、自分のリサーチ不足にも原因があります。また、良いところしかない会社なんてあり得ません。
重要なのは、悪いところを許せるかどうかです。
もちろん、どうしても許せない場合は、転職も視野に入れても良いです。しかし、我慢できる程度なら、気にせず、仕事をした方が良いです。
転職後の違和感を未然に防ぐ方法
最後に、転職後の違和感を未然に防ぐための方法について紹介します。
具体的な方法は以下の通りです。
- 採用担当者の言動や行動に気を配る
- 会社内を見学させてもらい、自分に合うかを判断する
- ネットの口コミを見て、徹底的にリサーチする
以上の方法を実践することで、違和感を未然に防ぐことができます。
転職は、自分のキャリアプランを決める上で、最も重要な分岐点です。そのため、できるだけ失敗はしたくないでしょう。
採用担当者の言動や行動に気を配る
転職先にはどういった社員が働いているのかを知るために有効な方法です。
採用担当者は、会社の顔と言っても良いでしょう。採用担当者の言動や行動は、会社のイメージと直結します。そのため、採用担当者を観察することで、だいたいの雰囲気がわかります。
このような採用担当者だった場合は、内定をいただいても辞退するべきでしょう。
- 言動が上から目線
- 話し方がドライ
- 面接が雑
採用担当者とあまり合わないと思ったら、その会社の雰囲気に合わないかもしれないので、注意してください。
会社内を見学させてもらい、自分に合うかを判断する
可能であれば、転職先の社内を見学させてもらうと良いでしょう。実際に働いている社員の雰囲気やどんな感じで働いているのかを見ることができます。
避けた方が良い会社の特徴を挙げておきます。
- 社員同士のコミュニケーションがない
- 怒鳴り声が聞こえる
- 社員の顔が暗い
もしその会社に転職した場合は、今働いている社員の姿が、未来のあなたの姿です。楽しく働いている会社を選ぶことをオススメします。
口コミを見て、徹底的にリサーチする
そして、ネットの口コミを見て、リサーチを行いましょう。
ホームページは、会社の都合の良いことを書いていることが多いため、あまり信用しない方が良いでしょう。むしろ、口コミのような本当の意見を信用するべきです。
口コミで重要視する項目は以下の通りです。
- 残業時間
- 昇給スピード
- 会社の雰囲気
ホームページに記載されてある残業時間は、あくまで平均です。一般職や派遣社員なども含まれている場合が多いので、少なく計算されています。そのため、正社員の残業時間を考慮した方が良いです。
昇給スピードも調べた方が良いです。初任給が高くても、それ以降の昇給スピードが遅い会社も多く存在しています。会社のホームページでは、昇給スピードまで記載されていないことがあるので、口コミでチェックした方が良いです。
会社の雰囲気については、部署ごとにも違いますし、人によっても感じ方が違うので、参考程度に見ておいた方が良いです。しかし、明らかによくない評判しか書かれていない会社は、注意が必要です。