今回は、「経理に向いている人&向いていない人の性格・特徴」と言うテーマでお話ししていきます。
この記事は、このような人に読んで欲しいです。
・自分が経理に向いているかわからない・・・
・経理に向いていない人の特徴が知りたい!
今回は、経理に向いている人&向いていない人の性格や特徴を紹介します。
この記事を読むことで、「自分が経理に向いているかどうか」を見極めてください。
この記事では、「経理に向いている人・向いていない人の性格」や「経理になるための対策」について説明していきます。
【おすすめ転職エージェント】
・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com
・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp
・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp
・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp
目次
経理に向いている人の性格・特徴
まずは、経理に向いている人の特徴を紹介します。
- 勉強熱心な人
- 数字に強い人
- 論理的思考力のある人
- 真面目でミスが少ない人
- オフィスワークに抵抗がない人
【向いている性格・特徴1】勉強熱心な人
1つ目は、「勉強熱心な人」です。
これが経理になる上で、一番重要であると言っても過言ではありません。
経理が扱う分野は幅広く、日々知識を習得することが求められます。
具体的に、以下の分野の勉強を行う必要があります。
- 会計や簿記の知識
- 法律の知識
- PCスキル(wordやExcelなど)
【向いている性格・特徴2】数字に強い人
2つ目は、「数字に強い人」です。
経理の仕事を行うと、よく目にするのが「数字」です。
売上計算や商品の出荷などを行うため、数字に強い方が向いています。
もちろん、数字に抵抗がある方でもできますが、経理の仕事が苦痛になるかもしれません。
【向いている性格・特徴3】論理的思考力のある人
3つ目は、「論理的思考力のある人」です。
経理は、細かい会計基準に則り、仕事を遂行します。
決められたルールの中で、複雑な処理を行うので、論理的思考力が求められるのです。
また、会計士とも議論に発展することがあるので、順序立てて説明できる能力も必要になりますね。
「物事を論理的に考える能力」と「論理的に説明する能力」が求められるというワケです。
【向いている性格・特徴4】真面目でミスが少ない人
4つ目は、「真面目でミスが少ない人」です。
経理の仕事は、細かい数字を処理する仕事であり、ミスが起こりがちです。
しかし、売上や経費の計算など重要な数字を扱うため、ミスは許されません。
そのため、真面目でミスが少ない方が向いています。
もちろん、努力次第でミスを減らす方法はあります。
- セルフチェックを徹底する
- 作業が終わり次第、同僚にレビューをお願いする
- ミスが起こりやすい箇所を洗い出す
【向いている性格・特徴5】オフィスワークに抵抗がない人
5つ目は、「オフィスワークに抵抗がない人」です。
経理の作業は、大半がオフィスで行います。
そのため、営業職のように外回りを行ったり、社外の人とコミュニケーションを取る機会が極端に少ないです。
オフィスに閉じこもって作業をすることに抵抗がない人は、経理に向いていると思います。
外交的な人にとっては、経理の仕事は窮屈に感じる恐れがあります。
経理に向いていない人の性格・特徴
次に、経理に向いていない人の性格・特徴を解説していきます。
- 数字が苦手
- 勉強に抵抗がある
- 大雑把に仕事をしてしまう
- 感覚で業務を進めてしまう
- 社外でのコミュニケーションがしたい
経理に向いていると思ったら、やるべきこと4選
最後に、経理に向いていると思ったら、やるべきことについてお話しします。
- 経理の仕事内容について調べる
- 自分のスキルを棚卸する
- 経理に関連した資格やスキルを取得する
- 転職エージェントに相談する
それぞれ解説していきます。
経理の仕事内容について調べる
まずは、経理の仕事内容について調べることをおすすめします。
「実際、経理に転職してみたら、やりたいことではなかった」という事態に陥ってしまうので、リサーチはしっかり行いましょう。
そして、企業面接のために、「経理に就いて何がしたいのか?」・「経理のどこに魅力を感じたのか?」という疑問に対して、明確な答えを用意しておきましょう。
経理の仕事内容を調べる方法は以下の通りです。
- 書籍を活用して、市場動向について調べる
- 経理経験者に、実際の仕事内容をヒヤリングする
- ニュースや新聞を読み、タイムリーな情報を入手する
自分のスキルを棚卸する
2つ目は、「自分のスキルを棚卸する」ということです。
自分は何ができるのかを明確にすることも、転職活動をする上ではとても大切なことです。
スキルを棚卸する方法は、以下の通りです。
- 職務経歴をもとに、どんな仕事をしてきたのか洗い出す
- 仕事を行った際に、どんなスキルを活用したのかを抽出する(※「傾聴力」や「コミュニケーション能力」なども含まれる)
経理に関連した資格やスキルを取得する
3つ目は、「経理に関連した資格やスキルを取得する」ということです。
もちろん、20代の場合は未経験から経理に転職することは容易です。
しかし、30代以上になると、即戦力を求められるため、転職前に資格やスキルを取得することをお勧めします。
具体的に、経理に転職するために必要な資格やスキルを紹介します。
- 日商簿記3級
- 会計や法律の知識
- 論理的思考力
- PCスキル(word、EXCELなど)
転職エージェントに相談する
そして、「転職エージェントに相談する」こともおすすめしています。
特に、未経験からの転職ですと、様々な課題が発生します。
そのためには、転職のプロである転職エージェントに相談することが一番です。
転職エージェントに相談できる内容は、以下の通りです。
- 興味のある求人を紹介してくれる
- キャリア面談を行ってくれる
- 履歴書添削や面接対策に協力してくれる
- 企業に求職者の強みを売り込んでくれる
- 内定後のアフターフォローも行ってくれる
おすすめ転職エージェント4選
おすすめ転職エージェントを4つ紹介します。
求人情報を見るためだけに利用することもできるので、気軽に登録してみましょう。
また、無料で利用できるので、安心してご利用できます。
【おすすめ転職エージェント】
・『リクルートエージェント』:業界No.1の求人数
【公式】https://www.r-agent.com
・『doda』:転職者満足度No.1
【公式】https://doda.jp
・『パソナキャリア』:幅広い年代におすすめ
【公式】https://www.pasonacareer.jp
・『マイナビエージェント』:第二新卒や20代向け
【公式】https://tenshoku.mynavi.jp
転職エージェントの特徴や選ぶときのポイントが知りたい方は、以下の記事に記載しています。
>>転職エージェントおすすめ10選【転職成功者が解説】